カテゴリー
ブログ ブログ復習 小石のような男 教育

ブログ記事振り返り(2022年12月復習)

こんにちは。小石のような男です。



今年の終わりが近づいてきました。

忙しい年末を迎える前に、今回はやめに

本記事テーマ

12月ブログ内容を振り返り、復習さらに、新たに勉強していきましょう🖊

復讐する準備が整いましたか?

来年を迎える前に、今月の振り返りをしてみましょう。

それでは一緒に今月の記事を見ていきましょう。



アウトプット学習(1日を復習の日へ)

問題です。

Q「小石の庭」ブログで12月投稿された、記事タイトル、もしくは概略をお答え下さい。

いかがでしょうか?答えれましたか?

残念ながら、ブログを書いてる私は、全てを思い出すことができませんでした。

ただ全ての記事を、思い出す必要もありません。

この場でお伝えしたかったことは、

「自分が使えそう」「役に立った」と思った知識がすぐ思い出せたかです。

「何かに使えるかも💡」と記事を読んだ時に思っても、

当然、使わなければ(行動しなければ)忘れてしまいます。

そこで、

想起トレーニング(思い出す訓練)を毎月の中で1日だけ実施することをオススメしたいです。

ご覧いただいている今日をぜひ復習の日にしてみましょう!!!

では、最後にブログ記事の組み合わせについてです。




アイディアマンへの道(アイディアの組み合わせ)

12月の学び記事を下記👇のリンクにまとめました。

創作に役立つをテーマに色々な視点から、記事を作りました。

①作品の見せ方・アピールの仕方について

https://wp.me/pbYvU7-1r8

②多くの作品を見ることで変わる○○

https://wp.me/pbYvU7-1p5

③クリエイティブ維持に必要な○○

https://wp.me/pbYvU7-1qL

おまけ(小石の日記)

https://wp.me/pbYvU7-1t0

これを機に

・読み飛ばしていたもの

・忘れたしまった、復習にもう一度

ぜひ上記のリンクからご活用してみて下さい📚

1つの記事だけでも、しっかり活用できるように、簡潔にまとめてあります。

さらに効果的な活用法は、複数の記事を読んで、自分なりに組みわせてみることです。

例えば上記①×③の組みわせ。

☞創作活動に必須であるクリエイティブを活かし、自分の作品のアピールポイントを探す。

などなど。ぜひ自分なりに考えて使ってみてください!!!




まとめ

いかがだったでしょうか?

明日からの創作活動の役に立つことを願っています☄

本記事まとめ

ブログ記事を読んで、自分にとって必要なものを見つけ、どのように自分が活かしていくかを考えてみて下さい。

来月も役に立つ記事を投稿していきます。お楽しみに🌟

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
クリエイター 小石のような男 教育

クリエイティブ維持に必要な○○

こんにちは。小石のような男です。




今回ご紹介するのは、

本記事テーマ

クリエイティブ維持に必要な心の健康

についてです。

日々当たり前にある幸せを実感することで、創作の楽しさを倍増させていきます。

・自分が健康である必要がある。

・創作に費やす時間が作れている。

・描くための道具がある(最低限の物が用意されている)

など、今当たり前にあるものがないとスタートラインに立てません。

創作に打ち込むことができることは、当たり前なことではなく、幸せなことだと実感して創作に取り組みましょう。



幸せの実感を増やす

常に幸せを実感できれば、

①創作を続けるモチベーションが保てるということ

②クリエイティブが向上し、作品に良い影響を与えること

2つが確約できます。

私自身、創作は楽しいことばかりではありませんでした。

常に不安との戦いで、逃げ出そうとしたことも何度もありました。

「絵を描いている自分が幸せじゃない。」と思ったことが原因でした。

そして、作品にも悪い影響がに出てしまい、思うものが描けなくなってしまったこともありました。

だからこそ、今ここにある幸せを大事にするようになり、

モチベーションも上がり、クリエイティブな創作が続くようになっていきました。

とはいえ、幸せな時間が永久に続くのか?と疑問が浮かびます。

もちろん幸せが毎日あればいいですが、毎日幸せが訪れるのは難しいです。

しかし、小さな幸せを含めた場合、誰しも気づいてないだけで色々あります。(最初の例に挙げたみたいに)

小さな幸せを積み上げることで1週間、1か月、1年と大きい期間で振り返るときに幸せだったと思えるようなるからです。

では、ここから本題です。




幸せを感じるトレーニング

作品に活かすためにも、普段気づかない幸せに、気づく必要があります。

そのトレーニングとして2つ挙げました。

①今やっていることに注意を向けること

過去のこと、将来のことを考えていては、ここにある小さな幸せに気づくことができません。

人間過去や将来のことを考える際、過去の後悔、将来の不安というのを真っ先に考えがちです。

では今の取り組みに目を向けた場合どうでしょう?

・今、目の前に取り組んでいることに注意を向けること

・真剣に取り組める環境があることに対し感謝すること

できるかぎり、今に集中することで、今ここにある幸せをより感じやすくなります。

②洞察力を鍛える

小さな幸せに気づくには、洞察力が不可欠です。

*洞察力とは?

その背景、本質を見抜く力のことをいいます。

(例を2つご紹介)

Ⅰ.自分にの身体に対しての変化や心の変化に気づくことができるかどうか?

「先週と比べて、心身の疲れが取れてる」

「今日は朝の目覚めが良くて体調がいい」

Ⅱ.周りの人や自然の変化に気づくことが出来るかどうか

「周りが私と話して笑っていることが幸せ」

「天気がいい、過ごしやすい気温で幸せ」

洞察力がないとこういったことには気づけません。本当は幸せなのに幸せなことに気づくことが出来ず、今やっていることを投げ出してしまうのです。

なので洞察力は言い換えると幸せを発見する力です

これら2つが出来るようになると、自ら幸せを見つけることができ、絵の練習もはかどり作品に自然に味が出てきます。

そしてこれは、どこでも使えるようになります。

・通学、通勤中

・隙間の休憩時間

・絵を描く構想を練ってるとき などなど




まとめ

いかがだったでしょうか?

幸せを見つける姿勢を忘れないために日記を書くも良し。

SNSに発信するも良し。

人に話すことも良し。

とても効果的です。

とにかく幸せを見つける癖が身につきます。

仮に過去を振り返ってしまった時、幸せな記憶が思い出しやすくなること。

私(小石の例)を参考までに(小石の今日幸せ発見ノート)

・今日は、企画参加してくれた人と楽しい会話ができた

・絵を描いている間の休憩中、コーヒーを飲むことでリラックスしていい気持ちになった。

こんな簡単な些細な事でも十分。絵を描き続けれてる理由になってます。

本記事まとめ

幸せを得るための努力は大事だが、今持っている幸せにも目を向けよう。

今ある時間、ブログを読んでいる時間、今ある幸せを実感しましょう!!!

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
小石のような男 教育 知識

多くの作品を見ることで変わる○○

こんにちは。小石のような男です。




今回は、

本記事テーマ

創作者・クリエイターにとって欠かせないものについて

クリエイターにとって必要なものと言えばたくさん思い浮かぶと思います。

本記事では、1つに焦点をあてて述べていきます。

今後の制作活動に必要になると感じたことをまとめたので、最後までお付き合いいただきたいです。

それでは、さっそく本題に入っていきます。




【DMM FX】口座開設のお申込みはこちら

観察力

結論は、見出しのとおり観察力です。

「ではさっそく観察してみましょう」と言うのは簡単です。

しかし「観察」という単語一つの意味を捉えるのは難しいです。

本記事では、観察を、一連の手順として捉えてみましょう。

①認知する。

これから見るものを選択し、判断する。

②観察する対象となるものを意識して見る。

③見た結果を判断、理解、考えたことをまとめる。

以上①~③のステップ。認知して、観察を行い、表現する。

サイクルの中に、今までにないアイディアや想像が生まれ作品を創ることができます。

意識せずに見るは、本記事でいう観察に該当しません。

「見たいものだけ見る」は、偏り、似通ったありふれた作品しか創れないきっかけになってしまいます。

自分がまだ気付いていないこと、いわゆる視野を広げてこそ、斬新で、面白い、ワクワクする作品が創れます!!!

では、本記事で述べた、観察力を鍛え上げればいいのでしょうか?




鍛える方法は、悪い観察を避けることができれば、良い観察になる 

では、悪い観察、観察を邪魔するものは何かを具体的に述べていきます。



認知バイアス

心理学用語で、脳の中で先に決めてから、脳が見たいものを観察する。

脳の仕組みのことを意味します。

そのため、自分の中で見えていないもの・観察できない対象が必ず出てきます。

物理学者で有名なアインシュタインの言葉に

「常識とは、あなたが18歳までに見につけた偏見の塊」という名言まであります。

つまり、認知バイアスは、生きてきた経験により、誰しも起こりうる現象だと分かります。

(例)ブランド物に興味がある人について

その人が相手を見るとき、どこの洋服を着ているか、どこのアクセサリーを身に着けているかなど、ブランドに自然に目が行きます。

しかし、ブランド物に興味がない人、洋服に興味がない人は、おこに自然に目が行くことはまずありません。

脳から発信(興味があること)→観察対象(目で見る)

認知が先にあり、その後に観察がある。

自分の興味があること、もっと言ってしまえば自分が見たいものしか見えなくなってしまうのです。

だからこそ、邪魔なバイアスを除き、視野を広げる解決策こそ物語に触れるです。




まとめ

物語に触れることで認知が変わりやすく、とても実感しやすいです。

主人公や好きなキャラクターを物語の中で観察してみてください。

・言葉がない。表情だけで伝える場面

・言葉はあり。言っていることと表情が少し違っている場面

こういった場面、シーンを見つけて自分なりに考えてみることで、認知が少しづつ変わり、観察力に大きな影響が出ます。

今まで見たこと、読んだことのないジャンルに手を出すのも解決策です。

認知を変えることは、自分の世界から抜け出すことです。

本記事まとめ

見る視点が変わることによって創る作品が輝く。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
ブログ 対談 小石のような男

新企画(小石のような男対談)

「こんにちは。小石のような男です。そして…」

「こんにちは。王のフクロウです。」



今回は、久々の対談企画ということで

本記事テーマ

ゲスト「フクロウ」(活動しているメンバーの一人)と対談していきます。

「よろしくお願いします。」




活動範囲について

小石:「フクロウさん。さっそくですが、普段何をされてる方なのでしょうか?」

フクロウ:『小石の庭』ブログの監修、内容チェツク、告知・活動報告記事作成を行っています。

小石:執筆がメインというわけですね。

ではなぜ自分のサイトではなく『小石の庭』ブログ管理をしてくれるのですか?

フクロウ:小石さんの『SKYSTORY』が面白いと思ったからです

小石:それは嬉しいですね。どこらへんが?

フクロウ:実は私も昔、創作活動をしていたのですが、創作て一人でやるのが当たり前だと思っていたんですが…

お絵描き企画やSS企画を通して、創作をみんなで行うところが面白いなと。あと、絵が上手いからです。

小石:ありがとうございます。

フクロウ:さらにブログでイラストを使えば、より面白いブログ、作品の後押しができると思ったからです。

小石:「そうだったんですね。フクロウさんは、具体的に『小石の庭』をどのようにしていきたいとかありますか?」




ブログを監修する理由

フクロウ:最初に始めた時とスタンスは同じで、付け加えていきたいです。

小石:詳しく聞きたいです。

フクロウ:最初の大きな目的として、小石さんの作品『SKYSTORY』を知ってもらうためにブログを始めました。

さらにブログを書く理由として

・創作の楽しさを伝えたい

・クリエイターにとって少しでも役に立つ記事を発信していきたい

と思っています。

小石:なんでそのような気持ちに?」

フクロウ:漫画、ドラマ、映画が好きだからです。

世の中、面白い作品で、現時点山ほどあるのに、常に時代とともに新しい作品て生まれてますよね。

小石:たしかに。どの時代にも名作はありますね。

フクロウ:つまり、自分が死ぬまで永遠に楽しみが続くということなんです。

それが『SKYSTORY』作品であってほしいし、万が一『SKYSTORY』作品でなくても、作品を生み出すきっかけを作れたらと思って」

小石:小石も同じ気持ちです。



最後に

小石:最後に本記事を見てる方に何か伝えたい一言ありますか?

フクロウ:見てくれる方への感謝と、魅力的な記事を出し続けたいということです。

小石:魅力的ですか?

フクロウ:私の文章力に加え、小石の庭ブログでは、小石さんのイラストやYouTube動画を使っています

小石:そうですね

フクロウ:全てのコンテンツが面白いと思ってもらえてこそ、2倍3倍と記事の魅力が最大に活かされると思っています。

つまり、これからもよろしくお願いします。ということですね(笑)

小石:なるほど(笑)こちらこそよろしくお願いします。

今度、私生活について、またインタビューさせてください。

フクロウ:もちろん、大歓迎です。

小石:では次回の記事でお会いしましょう👋



カテゴリー
小石のような男 教育 知識 経済学

作品紹介・アピールの方法について

こんにちは。小石のような男です。



今回のテーマは、

本記事テーマ

創作した作品の見せ方・アピールの仕方を工夫してみよう

についてです。

努力して完成させたものはできるだけ多くの方に見てもらいたいものです。

どれだけ良い物・面白い物でも、見せ方(アピールの仕方)で状況は一変します。

そこで本記事は、行動経済学を用いて、簡単なやり方をご紹介していきます。



創作にも使える行動経済学

行動経済学とは?

「経済学」と「心理学」を合わせた学問です。

利益を得たり損失を被ったりする状況で、人がどういった選択をする傾向があるのかを研究しています。

従来の経済学は、数値、計算に基づいて研究する学問であり、

・景気の動向や企業活動のもたらす影響

・人々の購買に関する法則性

「人は常に正しく損得を勘定し、その結果最も利益を得られる決断をする」といったものを研究対象としてきました。

しかし実際の人間は、そこまで合理的ではありません。

コンピューターのように合理的ではなく、人間の心理(自分を犠牲にしても成し遂げたいなど)を考えていく。

ここが従来の経済学と大きく異なるポイントです。

難しい話はここまでにして、さっそく実践編を詳しく述べていきます。



価値を伝える・アピール方法

1・アンカリング効果

アンカリング効果は、最初に印象的な数値や情報を与え、その後の意思決定に影響を与えることを指します。

「アンカリング」は「船の錨を下ろす」という意味であり、錨の刺さった地点となる数値や情報が、その後の判断の基準になっていきます。

広告で良く使われる

「通常価格○○円のところを、△△%オフの□□円で販売します!」といった値下げ表示、これはアンカリング効果を狙っての戦略であると言えます。

作品の見せ方に応用すると

「今までの作品より、+○○時間費やしたところ、特に○○細部まで拘り創り上げた、自慢の1作です」

というようにアピールしましょう。(ただし嘘は厳禁)

また、値下げ幅が大きいほど魅力的に見えますので、敢えて通常価格を高額にして表示する手法も考えられます。

2.プロスペクト理論(損失回避性)

いきなりですが質問です。

①無条件で1万円をもらえる

②コインを投げて表が出たら2万円もらえるが、裏が出たらお金はもらえない。

あなたはどちらかを選択しますか?

多くの方は「A.無条件で1万円をもらえる」を選び、2万円をもらう賭けに出るよりも確実に1万円を手に入れようとします。

つまり人は、

利益が手に入る可能性のある場面では「利益が手に入らない」ことを、損失の可能性がある場面では「損失すること」を回避しようとする傾向を持ちます。

このような人の性質を説明しているのがプロスペクト理論(損失回避性)です。

早めに申し込まなければ「受けられたはずのプレゼントや値下げが受けられなくなる」という損失を被る、

と購入者に思ってもらうことが必要です。

作品の見せ方を工夫すると、

複製は可能ですが、原画は、1枚です。(サイン付きも可)

一番早く欲しいといった方にお譲りします

ただし、こちらも嘘は厳禁。

「限定」と表示しているのみで、いつまでもプレゼントや値下げ販売を行っていると、信用性かつ希少性がなくなります。



まとめ

行動経済学のごく一部を紹介させてもらいました。

さらに深く知り、人間の感情に寄り添ったマーケティング活動を行うことで、より高い効果が期待できます。

本記事まとめ

創作の見せ方を学ぶことで、自身の創作にも活用できる

今回ご紹介した理論以外にも、行動経済学では様々な理論が存在します。

私も勉強して、小石の庭ブログでもまた取り上げさせてもらおうと思います。

興味のある方は、書籍や動画などで勉強してみてはいかがでしょうか?

きっと創作の役に立つと思います。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY SKYSTORY計画 みんなで創る物語 小石のような男 日記

今年2022年振り返り(チーム活動・決算報告)

こんにちは。小石のような男です。




今回の記事は、

本記事テーマ

今年2022年を通し、私達チームで力を入れてきた活動について振り返りをしていきます。

今年、応援してくれた方、手伝いをしてくれた方、含め一緒に創作をしてくれた方への活動報告です。



それでは振り返っていきます。

1.SNS活動(お絵描き・SS企画)

私(小石のような男)といえば、創作をメインに活動しています。

2020年まで、創作活動を一人で行ってきましたが、面白い作品を個人で創る限界が見えてしまいました。

そこで2021年から、様々なクリエイターの方たちと一緒にやった方が面白い作品が創れると考え、

一緒に創作する「お絵描き企画」「SS企画」を開催し続けました。

そして、今年も

2月、3月、5月、7月、8月、10月、11月

企画を通じて、皆様にたくさんの作品を創ってもらいました。

開催開始から2年。ここまで続けてこれたのも、参加してくれる方の支えがあったからです。

ありがとうございます。

少しでも創作の楽しさに繋げてもらえたら、幸いです。

引き続き企画とともに『SKYSTORY』の世界を堪能できるよう努力していきます。




2.本制作・コミティア(オフ)の参加 

今年、ついに本制作を始めました。

1年間で、第三弾まで制作することができました。

去年まで積み上げてきた力を使い、渾身の3冊ができたと思っています。

興味が合う方はこちらの「BOOTH」サイトをご覧ください👇

https://koishiotoko0917.booth.pm/

本制作に関連して、オフラインの活動も今年始めました。

オフラインの活動とは、コミティア参加です。

・直接感想を聴き、これからの創作に活かす。

・SNS以外でも『SKYSTORY』を知ってもらう機会を作る。

・自分以外の作品を見て、参考にさせてもらう。

以上を通し、貴重な経験、楽しい時間を過ごさせてもらいました。

チームの支え、現地での手伝いがあったからこそ、来年も引き続き頑張っていきます🖊




3.創作の楽しさ・作品の普及活動

1.2の活動もこれに該当しますが特に、

「小石の庭ブログ」「小石の庭YouTubeチャンネル」

に力を注ぎ、動画、ブログ投稿を更新し続けてきました。

結果、絵を描くことの楽しさ、創作の楽しさを、『SKYSTORY』を多くの方に知ってもらうことができたと考えています。

今年一番やり遂げた成果の振り返りは以上です。



2023年へ繋ぐ

2023年は、新たな挑戦を控えめで、継続の年にしていこうと考えています。

つまり、

①SNSでのお絵描き・SS企画をブラッシュアップし継続。

今年以上に面白い企画を打ち立てる。

②新しい本制作・コミティアの定期的参加

③小石の庭でブログ記事を増やす、YouTubeで今年まだできていなかった面白い動画をup

を活動の中心に置き、余った時間で、新しい挑戦が出来たらと考えています。

本記事まとめ

自分の作品創りに没頭できた。成長を感じる1年

そして来年も走り続けます。

「クリエイターの一員として一緒に活動していきたい。」

「一緒に頑張っていきたい。」

「SKYSTORYの作品をもっと見たい。自分も何か携わって創ってみたい。」

と思ってもらえるよう精進していきます。

来年も一緒に頑張りましょう🔥

それではまた次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY 小石のような男 日記

1年の目標について振り返り(個人編)

こんにちは。小石のような男です。




今年も残すところ一か月を切りました。

皆様は、今年立てた目標を覚えているでしょうか?

私(小石)は、ブログに記載したのでしっかり覚えています。

2022年小石自身の目標について▶https://wp.me/pbYvU7-Ny

そこで今回

本記事テーマ

今年の目標を振り返り(個人)

を振り返りしていきます。

『SKYSTORY』チームとしての振り返りについては、別記事に後日投稿します。

お楽しみに🌟

今回は、小石自身の目標について、どうだったのか?

感想を述べていきます。




【DMM FX】口座開設のお申込みはこちら

では、まずこちらのトピックから

最小の努力で最大の成果

私自身、飽き性で常に新しいことを挑戦して、手広く色々試していくスタンスで活動してました。

新しいことへの挑戦自身悪いことではないと思っています。

ただし、手広くしすぎて、何も続かない。(成果が出る前に断念)

手広くしすぎて、常に時間に追われる。(余裕がなくメンタル面の悪化)

状況になってしまいました。

そこで今年は、ミニマムな活動を常に意識してました。

具体的に

・目標を立てる数を絞る。

あれも、これもやる必要がなくなる。

目標達成に注力できるようになる。

新たな挑戦をしたいので、目標達成可能ラインに引き下げる。

結果が出やすいかつ時間に余裕が生まれる

上記ループこそ、最小幅で最大限の活動ができる。

と踏んで立てた目標でした。

ではどのような気持ちで挑戦を続けていくのかについて述べていきます。




実践の結果

創作のペースは、格段にあがり、質のよいものを出すことができました。

私にとってベストな方法だったのでご紹介しました。

全員にオススメというわけではありませんが、ぜひ参考にしてみてください。

本記事まとめ

やることを最小限にするためには、やらないことを決める。

どうしても削れない場合は、目標を達成後に行うよう計画を立てる

来年も継続していきます。

来年の目標は、シンプル、最小限にお伝えすると、

・ブログ記事の継続

・本制作(コミティア参加)

・YouTube動画のバリエーションを増やす

・面白いSNS参加型企画制作

に絞って、2023年も走っていきます。

皆様とともに、今年良い年で終われるよう願っています🌌

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY YouTube クリエイター ブログ復習 小石のような男 教育 知識

ブログ記事振り返り(2022年11月復習)

こんにちは。小石のような男です。



企画締め切り日が近づいてきました。

そんな11月も残りわずかということで、今回

本記事テーマ

11月ブログ内容を振り返り、復習(SKYSTORY以外)ほか、新たに勉強していきましょう🖊

復讐する準備が整いましたか?

ぜひ11月に入る前に、今月の振り返りをしてみましょう。

それでは一緒に今月の記事を見ていきましょう。



アウトプット学習(1日を復習の日へ)

問題です。

Q「小石の庭」ブログで10月投稿された、記事タイトル、もしくは概略をお答え下さい。

いかがでしょうか?答えれましたか?

残念ながら、ブログを書いてる私は、全てを思い出すことができませんでした。

ただ全ての記事を、思い出す必要もありません。

この場でお伝えしたかったことは、

「自分が使えそう」「役に立った」と思った知識がすぐ思い出せたかです。

「何かに使えるかも💡」と記事を読んだ時に思っても、

当然、使わなければ(行動しなければ)忘れてしまいます。

そこで、

想起トレーニング(思い出す訓練)を毎月の中で1日だけ実施することをオススメしたいです。

ご覧いただいている今日をぜひ復習の日にしてみましょう!!!

では、最後にブログ記事の組み合わせについてです。




アイディアマンへの道(アイディアの組み合わせ)

11月の学び記事を下記👇のリンクにまとめました。

創作に役立つをテーマに色々な視点から、記事を作りました。

①創作の始め方(初学者~中級者)

https://wp.me/pbYvU7-1pT

②創作による思いの伝え方

https://wp.me/pbYvU7-1o4

③創作の楽しさのその先へ

https://wp.me/pbYvU7-1o8

④創作活動の手助けとなる傾聴力について

https://wp.me/pbYvU7-1ok

⑤一から作品創り

https://wp.me/pbYvU7-1ov

これを機に

・読み飛ばしていたもの

・忘れたしまった、復習にもう一度

ぜひ上記のリンクからご活用してみて下さい📚

1つの記事だけでも、しっかり活用できるように、簡潔にまとめてあります。

さらに効果的な活用法は、複数の記事を読んで、自分なりに組みわせてみることです。

例えば上記①×③×④の組みわせ。

☞創作活動の始め方を参考にしつつ、続けるための楽しみ方を学び、息詰まったときの対処法に手助けになるものを考えておく。

などなど。ぜひ自分なりに考えて使ってみてください!!!




まとめ

いかがだったでしょうか?

明日からの創作活動の役に立つことを願っています☄

本記事まとめ

ブログ記事を読んで、自分にとって必要なものを見つけ、どのように自分が活かしていくかを考えてみて下さい。

面白い、役に立つかも☄と思われた方は、小石の作品『SKYSTORY』専用コンテンツ(pixiv)にもぜひ遊びに来てください

https://wp.me/pbYvU7-13N

来月も役に立つ記事を投稿していきます。お楽しみに🌟

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
コミティア 小石のような男

SKYNOTE クイズ

こんにちは。小石のような男です。




第三弾・本発売直前を記念して、本記事の内容は

本記事テーマ

『SKYSTORY』をクイズを通じて知ろう

についてです。

クイズの問題は『SKYNOTE』を参考に制作しました。

まずはこちらの動画をご覧ください👇

もし分からない場合は、お手元の『SKYNOTE』から答えを探してみましょう!

全部で5問です。準備の方はできましたか?



それではスタートです。

第一問

主人公のリードベル 

少年時代友達がいない。

そのおかげで、本が好き

性格について

Q.○○で○○な子になった




【DMM FX】口座開設のお申込みはこちら

A.好奇心旺盛で研究熱心

第二問

そんなリード君が、住んでいる、育った島「NOAH」

NOAHという一つの島でありながらも、様々な気候が存在し、多種多様な生物たちが存在しています。

Qある研究者によれば、絶滅したはずの生物や廃棄されたゴーレムが当たり前のように存在していることから、現像する何と呼ばれているでしょう?




【DMM FX】口座開設のお申込みはこちら

A.博物館

第三問

そんな「NOAH」の島には様々なエリアがあり、コミニティが存在します。

例えば、

様々なエボルとの繋がりを大切にする草原民族

では、ここで問題です。

Q.砂漠の民族には、どんな特徴があるでしょう?




【DMM FX】口座開設のお申込みはこちら

A.エボルを乗りこなし戦闘が得意

第四問

そんな民族と深く関わり合うエボルですが、エボルには進化が存在します。

イルミの進化した姿は、実は第一弾『『HISTORY of SKYSTORY』に描かれているんで、よかったら見てみて下さい。

それではここで進化についての問題です

Q.生物が通常の個体変異と比べて、明らかに常軌を逸した進化を遂げることを何というでしょう?




【DMM FX】口座開設のお申込みはこちら

A.ジャンプ

第五問

「NOAH」「エボル」とは何かを分かってもらったところで最終問題

ここまで、問題に取り組んでくれた方(読んでくれた方)そろそろ冒険がしたくなった

もしくは、リード君の冒険を見たくなったのではないでしょうか。

そこで、言葉に関する問題です。

Q.作者小石のような男が冒険に必要なものは何?




【DMM FX】口座開設のお申込みはこちら

A.ほんの少しの勇気

まとめ

全部で何問正解できたでしょうか?

今回の問題群は、大枠を抜粋して概略について問題を取り上げました

細かい部分は、ぜひ本を購入して楽しんでもらえればと思います。

すでに購入し、本を持って参加してただいた方ありがとうございました🎉

最後に

第三弾『SKYSTORY』本は、東京コミティアにて販売(11月27日)その後「BOOTH」サイトにて販売(11月28日)

もし、第一弾・二弾を購入したい、購入を検討したい方がいましたら

下記のサイト『BOOTH』👇

https://koishiotoko0917.booth.pm/

にて販売を受け付けています。(在庫わずか)

ぜひ、さらなる設定や、数か月かけて描いたイラストの数々を見て楽しんでもらえればと思います。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY クリエイター ライフハック 小石のような男 教育 知識

創作活動の手助けとなる傾聴力

こんにちは。小石のような男です。




今回の本記事内容は、

本記事テーマ

傾聴が創作の手助けをしてくれる。

についてです。

傾聴。つまり人の話を真剣に聞くということです。



ではさっそく本題に入っていきます。

創作の本質を探る

相手が会話の中で一番伝えたいことを聞き取る。

これが毎回出来ている方は、傾聴力を持ってる方です。

会話の中にある目的、相手の心理を読み取ってこそ、相手の話を100%理解した。

気持ちを汲み取ったとなります。

・大変そうだし、難しそうだな…

・そこまで考えて、聞く必要あるのかな…

と思われた方は、創作活動の手助けになることを前提にもう一尾考えてみましょう

相手の伝えたいことを「どのように聞く必要があるか」

=自分が伝えたいことを「どのように伝える必要があるか」

を考える練習でもあるということです。

自分が伝えたいこと。それは作品に置き換えると、創り手の思いです。

読者やSNSでいつも見てくれる方に、どのように表現するか。

創作の本質に直結してくる大事なことです。

話を聞くことが最高の作品を創りだせることの、繋がりについて。

追記して説明していきます。




創作物(自分の性格の鏡)

私たちは、他人の影響を大きく受けて、性格や、思考のプロセスが作り出されると言われています。

*他人の影響とは?

身近な人がとっている行動、話し方や内容様々。

(あの人が話していること参考になるな、真似したいなと思う心理がこれに該当します。)

さらに自身の性格や考え方、いわゆる性格こそ、そのまま作品に映し出されます。

作品を見て、「創作者は、こんな感じの人かな?」となんとなく思ったことありませんか?

まさに作品とは自分を映し出す鏡と思ってます。

人の話をきくことは、私たちの人となりをつくり、現実世界の足場をつくります

だからこそ傾聴=作品創りの本質を生み出すと私は考えています。




まとめ

いかがだったでしょうか?

私たちの身近には、どうでもいい話というのが溢れていることもまた事実です。

ただ、聞いてみないことには判断が出来ません。

本記事まとめ

傾聴力を身につけ、視野を広げてみよう

傾聴力は、「重要な話」と「どうでもいい話」を見分ける能力も身に付いてきます。

これらを上手く混ぜ合わせた作品こそ面白い作品と言えるでしょう。

あなたの明日からの創作活動の励みになればと願ってます🌈



それでは次回の記事でお会いしましょう👋