カテゴリー
SKYSTORY 小石のような男 教育

小石のような男最後の質問コーナー

こんにちは。小石のような男です。

今年に入って、読者やフォロワーさんの質問にブログで回答する

という形式の企画を定期的に更新し続けてきました。

本記事にて、質問コーナを終了とさせてもらいます。

今まで質問いただいた方、記事を読んでくれた方ありがとうございました。

最後に、企画参加した方から質問を取り上げさせてもらいます。

本記事テーマ

企画に参加したのをきっかけに絵を描くのが楽しくなくなりました。この楽しさが続くか不安です。小石さんはどうでしょう?

企画参加かつメッセージ(質問)していただきありがとうございます。

私も本質問内容についていずれブログを書こうとしてました。

・楽しさの継続

・より楽しくするための創作の仕方

という形で回答します。



それではさっそく本題にいきます。

ボランティア(他人への貢献度)




創作しているだけで、幸せになれたら最高の人生です。

どうすれば最高の人生を手に入れられるのか。

答えは、他人への貢献、誰かに何かを与える

ことで全てが解決できます。

中国のことわざで「一生の幸せが欲しいのならば、誰かを手助けしなさい。」

ともあるように人のために、何かをすることは自分が幸せになれる

という形で返ってきます。

ではこれを創作に当てはめて、例えを考えていきます。

など色んな形で他人へ貢献できると思います。

これを私達は、創作といった様々な形で他人に貢献してあげれば、自分も幸せになり、創作がより楽しくなる

という良い循環が生まれます。

報告・まとめ




創作を全て1人で行うのも楽しみ方の一つです。

ただし、楽しくないと思った方は、周りに貢献するを少しだけ意識してみてください。

大きなことをする必要はありません。

●あなたのイラストを誰かに見せる。

●お店や病院などに描いたイラストを寄付するなど(実際、私がやってた方法)

小さな一歩が、劇的な変化(イラストや心境)をもたらすこと間違いなしです👍

本記事まとめ

質問コーナーとしての企画記事は一旦終了となります。

新企画(設定資料公開)を引き続きお楽しみに!

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY 小石のような男

オンライン即売会(ライブ)を終えて

こんにちは。小石のような男です。

「オンライン即売会」長時間にわたるライブを見ていただき、改めて感謝の言葉を伝えさせてください。

まだ見ていない方は、ぜひアーカイブをご覧ください👇

(素敵な作品ばかりです)

心境について

他の方の作品を紹介するため、色々研究させてもらいました。

研究していくほど、やる気をもらえた半分、少し自信を失ってしまいました。

新刊を創りながらの、オンライン即売会の準備を同時並行。

そんな中、自分が自信を持って作っていない作品を売り出していいものなのか?

という疑問から、新刊を延期させてもらいました。

本当に楽しみに待っていただいた方には、ご迷惑をおかけしました。

そして今後の決定事項として

次の新刊の販売を未定。SNSでのイラスト投稿を一時中断を継続。

とさせていただきます。

ブログ内での活動は引き続き続け、また現状をお伝えできればと思います。

ライブ紹介の許可していただいたサークル様

ライブを視聴していただいた視聴者様

皆様本当にありがとうございました。

「小石のような男」が伝えたかったことは以上となります。

またライブやコミティア等でお会いできることを楽しみにしています。

カテゴリー
SKYSTORY みんなで創る物語 小石のような男

無名な作品の成長物語

こんにちは。小石のような男です。

今回は

本記事テーマ

作品『SKYSTORY』の始める際、小石のような男が考えていたことと今

についてブログ記事にまとめました。

約3年前のことを睡眠中、夢の中で思い出したので、

ぜひ共有させてください。



それではさっそく本編にいきます。

無名な作品を売り出すPR戦略




とにかくイラストを描き、SNSに投稿を繰り返す。

それだけでは『SKYSTORY』は無名のままでした。

そこでPRとしてどのような考えのもと行動していけばいいのか。

一つの軸を自分の中に立てました。

自分の才能だけを頼りに勝負しよう。

この軸を維持するために、

・コスト(金銭)をかけない

・スピード重視(時間)をかけない

必要と感じました。

では具体的にまずコストをかけないについて説明していきます。

コストの最小限化

金銭面において、まず広告を使った宣伝はしないと決意しました。。

次に、すぐに本を作成しないこと。

もうひとつは、人を雇わないこと。

これらをまとめると

小石のような男の一人を見てもらう、完全実力行使で、

かつ完成していない作品を、お金をかけずにたくさんの人に知ってもらう

これが最初の目標となりました。

スピード

当初Twitter以外のアカウントがなく、

作品を広めるためには必要と思いすぐに

Instagram、YouTube、pixivのアカウント、ブログを作成し、使い方を勉強しました。

スピード重視とは、学んでから行動ではなく、行動しつつ学ぶでした。

さらに思いついたアイディアはすぐ実行する癖を見につきました。

今数えると何百の失敗から学び、今の力に至ります。

最後に(最高の推しについて)




そして『SKYSTORY』を推してくれる方がありがたいことに増えました。

小石のような男の実力もそれに負けないぐらい磨いていく必要がでてきます。

ただ、全て世の中にある作品の、No1になる必要はありません。

(なぜなら、一人が推している作品が複数あるから)

今では私、メンバー含めできることは

本記事まとめ

テクノロジーなどの急速な変化に対応する(スピード)こと『SKYSTORY』作品完成に時間とコストをかける

カテゴリー
SKYSTORY 対談 小石のような男

ブログ限定特別企画(小石のような男を知る対談・第8弾)

「こんにちは。小石のような男です。そして…」

「こんにちは。王のフクロウです。」



今回の対談企画ということで

本記事テーマ

ゲスト「フクロウ」(ブログ管理者)と夢について前回に引き続き話をしていきます。

「よろしくお願いします!」




夢について

小石:前回『SKYSTORY』を使って仮想現実(メタバース)で楽しめるようにしたいことを話しました。

フクロウさんの夢について聞きたいです。

フクロウ:私の夢は『SKYSTORY』を活用した会社設立したい。

さらにその先で、社会貢献がしたいです

小石:いいですね。素朴な質問ですが、会社設立しなくても社会貢献はできると思ってしますのですが…?

フクロウ:確かに、数十人、数百人の話であれば会社設立は不要です。

しかし、私たちが目指しているところは何万、何十万の人に『SKYSTORY』を活用して、人生を楽しくしてもらうことですよね?

小石:もちろん!

フクロウ:一般の名もなき個人と実態がある会社

これらを比較した時、どちらの作品を手に取りたいかということです。

小石:たしかに。

フクロウ:信用という面と、知る機会や手に取る機会を圧倒的に増やせるには会社を創設することです。

株式会社創設の実現




小石:フクロウさんの夢を聞いてワクワクしてきました。

フクロウ:『SKYSTORY』が完成までに時間がかかることを以前聞きました。

その完成前までには、会社の設立を間に合わせたいと思ってます。

その次に小石さんの夢。メタバースの実現を目指しましょう。

小石:ありがとうございます。

たしかに会社ができれば、やれること、巻き込める人数も格段に上がります。

フクロウ:『SKYSTORY』は私の夢も叶える。そのために活用しますし、これを読んでる皆様も活用して幸せになってもらいたいです。

小石:素晴らしい👏そのためのひとつとして企画も行いましたからね。

フクロウ:会社になったとき、企画以外にも楽しめるもの、やりたいことを用意しておきます。

小石:ぜひお願いします。

まとめ




小石:では最後に。フクロウさんにとって『SKYSTORY』とは何でしょう?

フクロウ:人と人をつなぐ架け橋。

これについての対談はまた別記事で。

小石:分かりました。楽しみにしています

フクロウ:こちらこそ、あと残り2回の対談楽しみにしています。

小石:今年からブログ限定特別企画として始め、はやくも8弾まできましたね。

フクロウ:ここまで全て読んでくれた方は結構私たちのことを理解してくれたと思ってます。

小石:さらに理解したい方はぜひ以前の対談も見てみて下さい

https://wp.me/pbYvU7-1QV

フクロウ:ぜひぜひ。よろしくお願いします。

小石:またそれでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
対談 小石のような男

対談シリーズまとめ

こんにちは。小石のような男と王のフクロウです。




今回は、これまで過去に行った対談シリーズをまとめました。

気になる記事だけでも、読んでほしいです👏

以下のリンクから飛べます👇

●第一弾(ブログについて思うこと)

https://wp.me/pbYvU7-1rA

●第二弾(お互いの趣味について)

https://wp.me/pbYvU7-1tE

●第三弾(お互いの価値観について)

https://wp.me/pbYvU7-1wR

●第四弾(SKYSTORY誕生のきっかけ)

https://wp.me/pbYvU7-1zi

●第五弾(SKYSTORYメンバーの役割)

https://wp.me/pbYvU7-1Ce

●第六弾(対談企画を始めるきっかけ)

https://wp.me/pbYvU7-1GQ

●第七弾(小石のような男の夢)

https://wp.me/pbYvU7-1IS

●第八弾(フクロウの夢)

https://wp.me/pbYvU7-1Nr

●第九弾(テーマは秘密

▶2023年10月公開予定

●第十弾(最終回)

▶2023年11月公開予定

カテゴリー
SKYSTORY 小石のような男 教育

クリエイターとして生活覚悟(やり方について)

こんにちは。小石のような男です。

今さらですが、簡単に自己紹介を。

働きながら、サイドビジネスで『SKYSTORY』を創作しています。

創作の立ち位置として、半分趣味で楽しく、半分職業として取り組んでいます。

そこで今回、ビジネス視点として

本記事テーマ

創作を本業(メイン)に移行して生きていく

についてです。

クリエイターとは別の視点から。

何をする必要があるのかを述べていきます。



自己紹介は以上とし、では本編に行きます。

創作をビジネスに(マネタイズ)




たくさん(無限)のビジネス方法がある中、シンプルに絶対必要な基本をここで押さえておきます。

基本の3つの手順

①SNSやAI、電子を駆使するクリエイターへ

②濃いファンを作るために、共感してもらえる発信を行う

③濃いファンにクリエイトした商品やサービスを提供し、収益を得る

を小石のような男はベースに『SKYSTORY』を創作かつマネタイズしています。

さらに詳しく見ていきます。

①では、作品のクオリティー重視を目的にしています。

・AI(チャットGPTなど)を使った物語制作の手助け

・電子機器(タブレット)を使った綺麗なイラスト創り

品質、面白いものを創れたら次に②、③です。

例として

②Twitter発信でファンを増やし、

③ブログに作品紹介や商品リンクを貼って販売を促進していきます。

他のやり方も、もちろんありますが、①~③を外さないことを「小石のような男」は重視しています。

VUCA 不透明な時代だからこそ




・給料が上がらない

・簡単に本職にできない

・いまの会社でずっと働けるとは限らない

副業でクリエイター活動をすれば、必ず成功できる、必ず楽しいとは断定できません。

100%趣味でやっていた方が、楽しい場合もあります。しかし、

クリエイター活動の経験は、必ず本業に役立ちます。

これから時代が大きい変化を迎える中、

唯一変わらない、さらに武器になるのは、あなたのスキルです。

創作に関わらず、何かに本気で取り組むことは決して無駄になることはありません。

『SKYSTORY』は、小石のような男が本気で取り組む創作。

そしていつか誰しもが知る作品になるよう、自分のスキルを上げ続けます。

明日からの創作の役に立ちますように🌟

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY ブログ復習 小石のような男 教育

小石のような男(2023年8月)ベスト記事ランキング

こんにちは。小石のような男です。

今月も終わりに近づき、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

ブログ主(小石のような男)は、本制作を着々とい進めていました。

次の創作に活かすため、8月もオススメ記事ランキングとともに一緒に振り返っていきましょう。

本記事テーマ

8月ブログ内容を振り返り、ブログ記事の復習ほか、新たに勉強していきましょう🖊

*今月の記事ランキングは、小石のような男の主観です。



それではさっそく今月の出来事とともに振り返っていきます。

アウトプット学習(復習日)




ランキング発表の前に、問題です。

Q.「小石の庭」ブログにて8月投稿された、記事タイトル、もしくは概略をお答え下さい。

一つでも答えれた方は、完璧です👍

思い出せなかった方も、当然全ての記事を、振り返る必要もありません。

この場でお伝えしたかったことは、

「自分が使えそう」「役に立った」と思った知識がすぐ思い出せたかです。

「何かに使えるかも💡」と記事を読んだ時に思っても、

当然、使わなければ(行動しなければ)忘れてしまいます。

そこで、

想起トレーニング(思い出す訓練)を毎月の中で1日だけ実施することをオススメしたいです。

ご覧いただいている今日をぜひ復習の日にしてみましょう!!!

では、さっそくオススメランキング発表していきます🎉

ランキング(ブログ記事一覧)




8月の記事をオススメ順にまとめました。

創作に役立つをテーマを主に、『SKYSTORY』や創作者の視点から、記事を作りました。

見逃し、気になるのがあればぜひこちらから👇

5位 SKYSTORYを最大に楽しむ3箇条について

https://wp.me/pbYvU7-1LR

4位 お金を生み出す(SKYSTORYのマネタイズ)

https://wp.me/pbYvU7-1K1

3位 漫画の描き方(総集編)

https://wp.me/pbYvU7-1N5

2位 SKYSTORY小説(第六弾)

https://wp.me/pbYvU7-1Ix

1位 SKYSTORY はじまりのイラスト紹介

https://wp.me/pbYvU7-1NX

これを機に

・読み飛ばしていたもの

・忘れたしまった、復習にもう一度

ぜひ上記のリンクからご活用してみて下さい📚

1つの記事だけでも、しっかり活用できるように、簡潔にまとめてあります。

さらに効果的な活用法は、複数の記事を読んで、自分なりに組みわせてみることです。

順位は、小石のような男の主観です(笑)

どれも使える知識なので、自分なりに考えて、使ってみてください!!!

まとめ




小石のような男の活動報告も含め、9月も記事更新していきます。

今のうちに振り返りをしていただけたら幸いです。

本記事まとめ

ブログ記事を読んで、自分にとって必要なものを見つけ、どのように自分が活かしていくかを考えてみて下さい。

明日からの創作活動の役に立つことを願っています☄

来月も役に立つ記事を投稿していきます。お楽しみに🌟

カテゴリー
SKYSTORY お絵かき講座 小石のような男 教育

漫画の描き方(総集編)

こんにちは。小石のような男です。




今回は、

漫画の描き方講座(ショート版)

についてです。

小石のような男が絵を描くのが好きになった大きな理由は、漫画の存在でした。

そこで原点に戻り、漫画を少し描いてみました。

ではまずこちらの動画をご覧ください👇

漫画の描き方(意識する点)




こちら『SKYSTORY』のワンシーンを切り取って描いてみました。

注意、意識した3点をお伝えします。

①まず構想は考えず、何でもいいからひとコマ描いてみる。

②そのコマに至るまでの行程、そしてそのコマの後の展開を想像してみる。

③感情の表現に必ずしも目や顔が入っている必要が無く、むしろ描かない方がいい場合もある

このように、必ずしも1ページ目からネームを描く必要は無いし、思いついたコマを後から組み込んでいくスタイルもあります。

ぜひ参考にしてみて下さい👏

短いですが今回はここで終わりにして、好評であれば第二弾も公開しようと考えてます。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY お絵かき講座 プロジェクト 小石のような男 教育

絵の上手さについて(曖昧な競争社会)

こんにちは。小石のような男です。




今回は、

本記事テーマ

絵の上手さとは一体何か?

についてです。

誰が見ても上手な絵、イラストというのは、この世にたくさんあると思います。

ではその判断基準とは何でしょうか。



小石のような男が考える基準についてさっそくご紹介します。

あいまいな基準




まず一言で答えをお伝えすると、

直感だと思います。

人で言う第一印象と思ってもらえたら分かりやすいでしょう。

直感で良いと思う人が多い=絵が上手い人が描いたもの

と判断されるでしょう。

まさに曖昧な基準です。プロが評価する場合も、曖昧さというのは回避できません。

ではなぜ直感と言い切れるのか。

その理由について比較をすることをイメージしてみてください。

数字・勝ち負けがない 優劣

では、こんな例を出します。

ゴッホの作品「ひまわり」と、ダヴィンチの作品「モナ・リザ」

どちらが上手いでしょうか。

この2択は、果たして判断ができるでしょうか。

これこそアートが曖昧な理由を指します。

例えばスポーツはどうでしょう。

必ず戦えばどちらが強いか、技術が上かはっきりします。

ビジネスもそうです。

会社を比べた時、資本金や収益を見ることで、成長企業か見抜くことができます。

では、上手な人を比べた時、直感以外に何が大きな要素となるか。

最後にまとめながらお伝えします。

まとめ




曖昧な基準だから直感に頼る必要があるという話をしてきました。

直感を抜きにして残る要素、

絵の上手さ以外のもの

です。

人間の決定に影響を与えるのは、ほんの少しの要素(細部までこだわる努力)か、

全く違った要素(絵以外の人柄や普段の生活様式)です。

ただし、経済の観点からみたら創作も実力世界ともいえるでしょう。

(どちらの作品が多く売れたか。一枚のイラストにいくらの価値がついたか)

本記事まとめ

経済の観点を除くと、上手い絵、イラストはとても曖昧で偏りがある

小石のような男も、自分の中に価値基準を持ち、自分が良いと思えるものを引き続き創作かつ発信し続けようと思ってます。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY みんなで創る物語 小石のような男

SKYSTORYを最大に楽しむ3箇条について

こんにちは。小石のような男です。

今回のテーマは、フォロワーからの質問について

本記事テーマ

SKYSTORYを使って、さらに楽しく創作したいです。どうでしょうか?

作品を活用して人生を楽しくする。

とても素敵なことだと思います。

私(小石のような男)自身、創作活動を通して人生を楽しくすることに成功しました。

SKYSTORYを単に活用するだけでなく、

プラスして楽しめる3箇条を本記事でお伝えします。



ぜひ意識してみてください👏それでは詳細に行きます。

楽しくなるコツ 3選




取り入れると必ず楽しくなることを3つ。

それではさっそく私の例とともにご紹介。

①遊び心

結果をあまり気にせずにただ楽しむために何かをしてみましょう。

しかし、結果を求める、求められることが活動の中にあることは事実です。

なのでそれ以外をオプションとして持っておきましょう。

小石のような男の例

・結果を求めること⇒本の販売部数

・結果が必要ない、ただ遊び⇒SNSのイラスト投稿

②つながりを持つ

誰かと何か特別な経験を共有する。

創作は、1人で考え創ることに多くの時間を使います。(場合によっては全ての時間)

これを誰かと共有する時間を少しでも作ることをやってみてください。

小石のような男の例

・物語は1人で考えて、創る

・完成した作品は、見てくれる方と交流する。コミティアやSNSの積極的な活用

③没頭

時間を忘れるぐらいに集中している状態が長く時間をとる

「いつの間にかこんな時間に!?」と思えるような日数を増やしてみましょう。

小石のような男の例

・朝にイラスト1枚完成させると決め、取りかかったらいつの間にか夜になっていた

この3つを持てば、最高に人生が楽しくなります。

まとめ




創作者全ての方に『SKYSTORY』を好きになってほしいため、『SKYSTORY』を活用できると述べてきました。

なので、別のものでももちろん代用可能です。

自分の作品でも同じことが言えます。

本記事まとめ

3つの内、1つでも該当してれば、楽しいことに違いはありません。

さらに、よりもっと楽しみたい方は、3つとも手に入れることを本記事でオススメしておきます。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋