カテゴリー
お絵描き講座 教育

空間を生み出せ!超基本的な木の描き方 (後編)




こんにちは。小石のような男です。

記事の間が少し開いていますが、前回の続きになります。まだ動画を見てない方は下記にリンクを張っておきました。

前編➜https://youtu.be/sP1eoYgU63E




前回は、風景画の基本ということで、遠近感を表現することを説明してきました。

遠近感を三距離

・近景

・中景

・遠景

この三距離を絵に取り入れることが風景画で重要になってくることを再度、思い出しておきましょう。

それでは思い出した上で、その続きの動画を一度ご覧ください⤵

どうでしたか?

まずは、目次を載せておきました。☟

それではさっそく解説していきます。

①景観の詳しい説明について

そもそも景観とは?という話からになってくるかと思います。

景観とは=眺めて見渡す景色

つまり眺めるという行為(人が見る)ということが必要になってきます。

⇒物理的な眺め+人間が感じる

さらに言い換えると

⇒三距離を覚える+距離感を魅力的に表現する 

というのを大事にしていくということです。ではさらに詳しく見ていきます。

~近景について~

字のままで一番近い距離です。近くの距離のため、細かい部分まで見えます。

そのため一番、描き込む量が多くなる場所になります。

例えばアップでキャラクターを1体描く時に使えます。

まず下の絵をご覧ください👇 瞳の中、髪の影など細かく描き込みました。

~中景について~

中間の距離のことをいいます。

明暗や色彩の違い、形、配置、動きなどを認識することが出来る景観のことをいいます。

イメージでは大体の形や色、配置が分かる距離だという認識でOKだと思います。

近景、中景がある漫画のような絵で例えをあげます。👇

近景のアップのキャラクターは、描き込み、レンガの汚れや傷が分かりやすいです。

中景のアップのキャラクター全体が見えますし、後ろの壁の背景などが何個か映り込みます。

~遠景について~

空の描き方でも実は説明しましたが、 

・遠くの雲はつなげて描く

というのが遠景になります。他にも

・遠く離れた山並み

・海に浮かぶ島

などなど全体的につながっていて

一つのまとまりに見えることかつ明暗のコントラストで表現する

というのが大事になってきます。

ここで例として下のイラストをご覧ください。(小石のような男作イラスト)

山で遠景を表現しました。(遠景だと山は緑の塊に見える表現)

ここで注意してほしいことは、遠景は描き込み量を少なくすることです。

つまり、近くのものは、しっかり描き、遠くのものはあえてぼやかす事で、一枚の上手なイラストになる

ということを覚えておくと確実に絵の上達につながります。

②実際描いて、おさらいしていきましょう。

まずは、近景から

近景でも手前(奥)を表現したい場合、ペンの太さを変えて表現しましょう!

例)手前は、ピグマ0.5mm

  奥を少し太め0.1mmで描く

こうするだけで、遠近感が出せます。

近くを細かく描き、遠景の色付けは、ぼやかして塗るだけで手前が目立つようになります。

中景

同じく繰り返しになりますがペンの太さを変えて表現しましょう。

近いもの▶線を太く 遠いもの▶線を補足

近景より中景の方が描き込む量を少なくすることを心がけましょう。(傷とか描かずに模様だけ)

どうしても表現したい場合、色で表現しましょう。

色付けのコツについて

塗る色は「彩度の高い色」がオススメで、現職に近い色を手前に置くことで遠近感が出て、目立ちます。

遠景

遠景は一番細く0.03mmのペンで描いていきます。

一番細い線でアウトラインのみを描きましょう。

木のシルエットは、少し描きますが、基本はアウトラインのみです。

同じ山同士でも距離感を出すために、片方を少し描き込みを増やします。

①色んな色

②色少なめ

③ほどんど色をつけない

この3つを意識して描いてみました。下の絵を、みてもらうと距離感が出てると思います。

ではおさらいに、絵とともに下の画像にまとめておきましたので確認しておきましょう。

③イラスト絵にも使えて、汎用的

まず、下のイラストをご覧ください。

3段階の距離感を1つに収めると遠近感が出せます。近景、中景だけよりも、遠景も描いたほうが壮大感が出ます。

距離を利用して発展させることもできます。

例えばイラストの中でも注目してほしいものがあるとします。

あえて遠景をあまり表現しないことで、注目させたい所がピックアップ出来ます。

つまりまとめると、

基本は3距離が必要になりますが、描きたい目的によって距離を表現させない

という高度なテクニックも慣れてたら使ってみるのも手です。

小石のような男:今回の解説、新緑の猿さんはいかがでしたか?

新緑の猿:3距離については完璧です。過去の動画、記事にもあった「一点透視図法」「二点透視図法」を組み合わせれば上手い絵、イラストが描けそう!

小石のような男:いい着眼点を持ってますね。猿さんも見てる皆さんも練習あるのみです。応援してますので頑張って下さい!

【オマケコーナー】

Twitterで私(小石のような男)が描いたキャラクター(キャラクターの名前:少年と鶏)を嬉しいことに フォロワーさんに 描いてもらいました👏

動画には出してないイラストや絵に関する情報をたくさん発信してますのでTwitterをフォローしてくれると嬉しい限りです。☟

小石のような男 Twitter ▶https://twitter.com/koishiotoko?s=20




最後までご愛読ありがとうございました。

https://koishinoniwa.com/wp-admin/post.php?post=32&action=edit

カテゴリー
お絵描き講座 教育

ガイドラインを使って立体感を出そう!【絵描き初心者のための小石ワンポイントレッスン】

こんにちは。小石のような男です。

今回の記事の内容は「ガイドラインを使って立体感を出そう」というテーマで説明していきます。

今まで背景の説明ばかりでしたが、今回は人体の描き方を解説した動画です。

それでは、まず一度こちらの動画をご覧ください☟

いかがでしたか?

人体の描き方は色々、気を付けないといけない点があります。

なので一気に色々覚えるのは大変です・・・

なのでワンポイントだけ注目して説明させていただきます。そこを重点的に伸ばしていきましょう!

ではテーマでもあるガイドラインについて見てきます。

背景の時に説明したガイドラインとは少し違います。

ではガイドラインとは?

政府や団体が指導方針として示す、大まかな指針です。つまり補助線といいます。(下書きのイメージと思ってください。)

では補助線の使い方(例:顔を描く時)について解説していきます。

丸描いて、横引いて、縦線の下書きを描く。⇒目の場所が分かりやすい

このように簡単な設計図みたいなものです。なので最初の土台作りが大事になってきます。

人体を描く時は、基本下書きからはじめましょう。

下書きをすると違和感が出てくると思います。そこでガイドラインを引くことで違和感の正体が見つけられます。

では、言葉だけでは分かりづらいので実際私が描いた絵を参考に解説していきます。

下の画像をご覧ください⤵

まず、あたりと呼ばれる服を描いてない状態を描きます。そのあとにガイドラインを描いていきます。

ガイドラインは、輪切りをイメージして引きましょう。

それぞれのパーツの形を確かめるために引きます。凹凸で頭の形や胸など表現できます。

それ以外、腕にも注目してみましょう。凹みのある曲線、部位によっては長さも違います。

細かく、ちょっと凹む部分を表現します。

立体感を確かめる。これを描くことによってパーツの形を把握できます。

ガイドラインを描く前、描かない場合と描いてから影をつける場合では立体感が変わってきます。さらに自分の頭の中のイメージで立体感が意識できるようになります。

なお青線でガイドラインを引いたことにより影をどこにつけていいかが分かりやすくなるのもポイントです。

ではもう少しガイドラインについて詳しく見ていきましょう。

青線のガイドラインを引く理由として挙げられるのが3つ。

①影をつけやすくする

立体感が分かりやすくなり、パーツごとの凹凸かつ影のつけるところが分かりやすくなります。

②服を描く時に楽になる

パーツごとに形をしっかり把握できていれば、どこにシワはできて、どこが真っすぐなのかが分かります。

このことから服は体の構造を作ってから描くのがいい理由の一つになります。

③形を見直せる

変だなと思ったところにガイドラインを引くことで、凹凸になっていることに気付けます。

仮にペン入れをした後の場合、描き直すのが大変にあるため、下書きの時点で気付けるのが一番楽だということです。

ガイドラインについて+α

描きやすいように見えない部分のパーツピックアップする。(ガイド)

複雑なところをピックアップすることで、より形の把握がつきやすいです。

例えばしゃがんでいるポーズは難しいですよね?

ですが骨盤を描くことで「足の出る方向・向き」などの構造が分かりやすく出来ます。↓

このように線画から始めるのはよくないです。

いびつな曲がり方の足や腕を描いてしまう。腕の接続部とかを描いてあげると「これ以上曲がらない」というようにイメージができます。

繰り返しになりますが、ガイドラインを引いていくと自分の絵の変な部分が分かります。

しっかりとした設計図を作っていいイラストを描くことが今回のポイントです。

自分が描いている絵のいびつな部分を見つける方法の一つとしてガイドラインを解説しました。

なお、人体に限ったことではなく、複雑なものを描く時にもガイドラインを引いて描くことで難しいモチーフでも描けるようになります!

優れた魔法のツールなので強くオススメします。

ガイドラインを引くことで、根っこの形や生え方などをイメージしながら描いていけます。

例)銃を描く時

かなり複雑な形の構造ですが、ガイドラインを引くと、凹凸なところが分かるから正確かつ丁寧(誰が見ても銃に見える)絵を描くことが出来ます。

後は練習あるのみです。

練習としてオススメなのが簡単な形にガイドラインを引く練習をしてみましょう。(例えば球体、円柱など)

まずは自分の絵ではなく、写真とかに実際に描き込んでいくと良いでしょう。それによって立体を理解できるようなります。

ぜひ試してみて、絵を上達させてもらえればと思います。

今回もご愛読ありがとうございました。

【最後にオマケコーナー】

Twitterで私(小石のような男)が描いたキャラクター(キャラクターの名前:冒険する魔法使い)を嬉しいことに フォロワーさんに 描いてもらいました👏

ありがとうございました。

動画には出してないイラストや絵に関する情報をたくさん発信してますのでTwitterをフォローしてくれると嬉しい限りです。☟

小石のような男 Twitter ▶https://twitter.com/koishiotoko?s=20

カテゴリー
お絵描き講座

隙間時間で絵を上達させる方法

こんにちは、小石のような男です。

今回のテーマは「隙間時間で絵を上達させる方法」という解説動画になります。

それではまず動画をご覧ください☟

どうだっただしょうか?

みなんさん自粛期間が終わって自粛期間が終わって大変になったことありますか?

多分、多くの方が自由に使える時間が減ったと思います。それに伴い、絵を描く時間が急激に減った方多いのではないでしょうか?

私も(小石のような男)絵を描く時間が減りました。

ということで時間がない状況でどうしたらいいかを皆さんと考えていきたいと思います。

小石のような男:そこで新緑の猿さん。猿さんは今現在自由に使える時間はどれぐらいありますか?

新緑の猿:仕事時間10~12時間(通勤時間含め)睡眠時間6~8時間(睡眠時間)

家事等除くと自由時間4時間ぐらいですね。小石のような男さんはどれぐらいありますか?

小石のような男:週1日休みを除くと新緑の猿さんと同じですね。

ただ本当に忙しい人(有名人等)は、睡眠時間も削っていると思いますが、唯一世の中で平等に与えられているのが時間といっても過言ではないです。

この時間の使い方で人生大きく変わると思ったので今回テーマ(隙間時間の使い方)として取り上げました!

テーマにもある隙間時間てどんなものがあるのかをご紹介していきます。

移動時間

身支度の時間

掃除の時間

風呂の時間

ご飯の時間

歩いている時間

休憩時間 など

こういった時間を絵の上達につながる時間に変えていきたいです。

今から隙間時間の活用法3つご紹介していきます。

①資料を収集する

・これから使うかもしれない資料やインスピレーションが掻き立てられる画像を集める。

・画像や他の人のイラストを見て「こんな雰囲気で描きたい」とイメージが作れる。

・自分がいいと思った画像、好きな画像を集める。

・何を描くかのイメージがつかなくても、画像とかの他の資料を見ることでイメージが湧いたりする。

こういった点から資料収集絵の上達に有効かつ隙間時間でやることが可能です。

資料収集をするタイミングについて

例えば、モーニングルーティーンにして朝起きて収集を5枚やる

というように決めてしまいましょう。

②音声学習をする

コンテンツとしてある、voicyやYouTubeにある描き方の動画を見たり聞いたりして絵の描き方を学ぶのがお勧めです。

耳は自由な時が多いため、特にラジオぽい動画は学習に向いてます。

実は、小石のような男チャンネルでもラジオ動画をあげてるのでこちらも作業用にぜひ使ってみてください☟(小石のような男が絵を描き始めた理由について)

音声学習するタイミング

散歩の時、通学、通勤に音楽を聞くのではなく、Youtube(勉強動画)を聞くことをお勧めします。

聞いただけでも情報は入るし、考えれる量も大幅に変わってきます。

自分が生活している生活習慣の中にいかにスキルアップにつながる時間をつくるかが凄く重要となってきます。(絵の上達に限ったことではないですが)

③描きたい絵を考える

今後、描きたいイラストやキャラクターをイメージしてみましょう。

イメージは①で紹介した画像収集している時に湧くことがよくあります。

(あのイラスト良かった▶参考にしたいな▶次は○○なイラスト描きたい)

画像保存をしてあることによって、何もしていない時でもイメージが湧くようになります。

この意識するということが大切です。「~したいなぁ」と何気なく考える事を、意識して絵の事について考えるようにします。

描いてない時でも頭にイメージができる

描いていない時でも頭で描けます。

~実際小石のような男がしていることをご紹介~

ご飯を食べながら「描き方講座」のネタ、説明する手順を考えています。

その上で、頭の中で絵を描いています。(例えば木の傷のつけ方で〇色で塗るのがいい)

④勉強した知識を実際の風景と照らし合わせて見てみる

知った情報を実際に見て、確かめてみるのも実は大事になってきます。

その理由は、見ただけだとあくまで知識でしかありません。

例えば木の描き方の場合

幹は何本かに分かれるなどの知識は以前の記事でご紹介しました。

それを実際見に行き、土の根っこの入り方などを再確認し、絵を描くイメージトレーニングにもつながります。

絵というのは、実際にあるものを絵として落とし込むのが絶対です。

だから、実際にあるものも見ないといけません。

絵が上達するために出来ることは、「たくさんあります」という事が伝えたかったことです。

小石のような男:今回の話、猿さんはいかがでしたか?

新緑の猿:隙間時間は大切ですね。私は動画の編集の際、メリハリをつけたり、睡眠時間に、レタリングや動画作成をしておいたり、時間の効率は求めています。

小石のような男:よい心がけです。隙間時間というのは誘惑が多いので、誘惑に負けないというのが大事です。

誘惑というのが言い換えると受動的時間と呼ばれるもので、

(Youtubeで数分動画を見る、ゲームのログインボーナスがあるから少しだけやるなど)

こうした自分の意思で使わない時間で使わされている時間が無意識にたくさんあるということをまず知りましょう。

これ以外にも、様々な楽しい時間(特にスマートフォン)を我々に与えてきます。

これの対策として自分で支配できる時間を増やすということを考えましょう。

それではまとめに入ります。

まとまった時間はなかなかとれない。

今回のテーマを実践していただくのには強い意志がいるので我々も頑張っていきたいです。

今回もご愛読ありがとうございました。

カテゴリー
お絵描き講座

空間を生み出せ!超基本的な木の描き方 (前編)

こんにちは小石のような男です。

木の描き方基本編から続き、距離編ということで今回も皆さんと一緒に学んでいきたいと思います。

ちなみに今までやってきた木の動画シリーズがこちら▼

そして、木の描き方について(距離編)が最終章となりますので最後まで見ていただけると幸いです。

それでは、まずこちらの動画をご覧ください☟

どうでしたか? それでは解説していきます。

主に、木を含めた「風景画」を描く時は、距離が大事になります。

そのため遠近感を出すための距離の3つのポイントを解説していきます。

小石のような男:とその前に・・・簡単に質問形式で復習していきます!

新緑の猿:ありがたいです!全問正解目指します。

小石のような男:皆さんにも4つの質問を出しますので一緒に思い出してみてください!それでは行きます。

Q1 木の特徴4つあります。それは何だったでしょう?

①硬くて太い幹がある

②細くて別れた枝がある

③無数の葉っぱがある

④根っこがある

Q2:木の種類は大きく分けると2種類という説明をしました。何だったでしょう?

針葉樹、広葉樹

Q3 針葉樹と広葉樹の違いは何でしょう?

葉っぱの違い

Q4 針葉樹と広葉樹には、ある季節に葉を落とすものと、一年通じて葉が付いているものがあります。その2つは何だったでしょう?

落葉樹、常緑樹

小石のような男:どうでしたか?

全問正解の方は、素晴らしいです。後はひたすら絵の練習するのみ!

1~3問正解の方は、今回ので思い出した上で、絵の練習を頑張りましょう!  

正解なしの方は、過去に投稿した記事「木の描き方基本編(三部作)」「木について学ぼう編(三部作)」を再度確認することをお勧めします!

イメージキャラクター:小石のような男

それでは、過去の記事、解説動画(Youtube)も含め、木1本の描き方について解説してきました。

ただ、実際にイラスト化(風景画)にする時は、木1本だけではありません。

例えば風景画だと何本も木がある、手前に葉、奥に山、空など色々と描くのもがあります。

こういった風景画として落とし込むために、どのようにすればいいのかを具体的に説明していきます。

最初に「距離」について

距離によって描き分けるのが風景画の基本です。

いわゆる、遠近感と呼ばれ、この遠近感を出すために

1、近景 2、中景 3、遠景

この3つを使います。(特に空間をデザインするときにかなり重要となってきます。)

1近景:手前のもの

2中景:真ん中のもの

3遠景:奥のもの

三距離を意識するだけでも、いい絵が描けるようになります。

例えば中景だけの絵を描いてみました☟

新緑の猿:下の絵は木だとすぐ分かるけどなんか寂しい気がする・・・。

小石のような男:そうですね。中景だけで木を表現するとそうなりますね。

小石のような男:では下の絵はどうでしょうか?

新緑の猿:全然違う!絵が上手くなってないですか?

小石のような男:実は木自体は、さっきの絵と変えてません。空間をデザインしただけです。

新緑の猿:よく見ると本当ですね。すごく絵が上手になったように感じました。

⇒このように、近景の木、遠景の木を描くだけで明らかにいい絵(風景画)にな ります。

実際は、木1本じゃなくて、奥・手前にも物があります

この物を3距離(近景・中景・遠景)を意識するというのが今回のまとめです。

【オマケコーナー】

Twitterで私(小石のような男)が描いたキャラクター(キャラクターの名前:鶏少年)を嬉しいことに フォロワーさんに 描いてもらいました👏

ありがとうございます!

動画には出してないイラストや絵に関する情報をたくさん発信してますのでTwitterをフォローしてくれると嬉しい限りです。☟

小石のような男 Twitter ▶https://twitter.com/koishiotoko?s=20

では次回の記事は、 私(小石のような男)ががっつり描いて解説していきますので、チャンネル登録、高評価、 Twitter のフォローしてお待ちください!

今回もご愛読ありがとうございました。

カテゴリー
お絵描き講座

お絵かき講座:木について学ぼう編(3/3)

こんにちは。小石のような男です。

「木について学ぼう中編(2/3)」の続きになります。まだ見てないという方は、下のリンクよりチェックしてみてください。☟

中編▶https://youtu.be/Le6g49dbWDk

前編(1/3)では、木には、針葉樹と広葉樹の2種類がある

中編(2/3)では、広葉樹の中でさらに2種類ある

という絵を描く時に知っておきたい知識を解説してきました。

ここから「木について学ぼう(3/3)」最終章の解説を始めていきます。

その前にまず一度こちらの動画をご覧ください▼

どうでしたか?前編、中編と比べて少し難しく感じたかもしれません。

いきなり絵(イラスト)の上達に活かせると考えると難しいです。ただ、覚えておくと良い知識であることは間違いないので、ブログでも出来るだけ分かりやすく解説させてもらいます。

針葉樹と広葉樹では、細胞や組織など内部構造が違います。

(目に見える違いではなく、中身の違いです。)

針葉樹▶組織構造が単純

広葉樹▶組織構造が複雑で、細胞の種類が多い

広葉樹2種類( 落葉樹、常緑樹)の中でも違いがあります。

このことから、細胞レベルで違いがあることが分かります。

ところで細胞レベルの違いって何でしょう?

例を挙げるとアメーバとミジンコ

アメーバは細胞が単純な単細胞生物、一方ミジンコは、細胞が複雑な多細胞生物

このように表面的に表れてきます。

では、ここから細胞について掘り下げていきます。

針葉樹▶細胞組織の間に空気を通す無数の穴が多い

広葉樹▶細胞組織の間に空気を通す無数の穴が少ない

ここから何が分かるかというと、木材になった時に

針葉樹▶柔らかく軽い

広葉樹▶硬くて重い

という違いが出てきます。

そうすると 針葉樹は、‘‘柔らかく軽い‘‘ という性質を活かし、柱とか真っすぐなものに使われることが多いです。

次に広葉樹は、 ‘‘ 硬くて重い ‘‘ という性質を活かし、 床とか傷つきにくいものに使われることが多いです。

それではいきなりですが問題です。

針葉樹と広葉樹はどちらの方が種類が多いでしょうか?

結果を見る

Loading ... Loading ...
イメージキャラクター:小石のような男

それでは正解発表です。

正解は、広葉樹 でした。皆さんなんとなく予想はつきましたか?

葉っぱがある木が多いからこそ広葉樹の方が多いんです。

その差は、針葉樹は500種類ほどに対し、広葉樹は20万種類以上なんです。

進化の過程を見ていくと、広葉樹は、針葉樹から分かれて進化していきました。

つまり針葉樹=祖先 広葉樹=子孫 となります。

進化したとはいえどちらも存在しています。

ちなみに、生存競争で負けた針葉樹は、シベリアや北欧の環境が比較的悪いところに追いやられてしまいました。それでも育つので両方存在しています。

なお、日本の山もほとんどが針葉樹ですが、これは人工的に植林されたもので、自然のままの里山ほとんどが広葉樹なんです。

さきほど悪い環境といいましたが、悪い環境というのは寒い地域のことを指し、温度が低いと育つのが難しくなります。

ただ、針葉樹は育つので寒冷地に大規模な針葉樹林があります。

逆に広葉樹は、暖かい地域のアマゾンや熱帯地域にあります。

そして日本の場合は、針葉樹は、日本全国に人口林として植林が進められてきました。代表例がスギ(花粉症の方の敵)、ヒノキ、カラマツ、松です。

では、日本の広葉樹はどうでしょうか?

温度が低い(北海道、東北)では落葉樹

温度が高い(九州、沖縄)では、常緑樹

といった季節と同じで寒いと落葉する特徴があります。

中で広葉樹 の中でも特に温暖地域に成立する、常緑樹広葉樹を「照葉樹」と呼びます。 (日本だとシイ、カシがこれに該当します。)

「照葉樹」 の特徴として

表面のクチクラ層(角質の層)が発達し、光沢のある新緑色の葉を持ちます。

日本南西部の他に、ヒマラヤ、東南アジアなどの山岳地などの降水量が多い温帯から亜熱帯に新緑が広がります。

ではまとめに入っていきます。

針葉樹はクリスマスツリーみたいな形の木が多く、進化の過程で先に生存していました。

広葉樹は、葉が大きくて、太陽エネルギーを栄養分の変換できると効率が高く、葉が広いと、光合成しやすいです。

木を硬くすることも、果実によって子孫を残すこともできる優秀な組織です。

さらに維持するためのエネルギーが大きくなります。そのためエネルギーを維持するのが難しく、落葉樹は、秋になると落葉します。

この落葉するという画期的な方法のことを「リストラ」といいます。

ここで、自分の描きたいイラストを一つイメージしてみてください。

あくまで一例にすぎませんが、

・恐竜と一緒に描くのであれば針葉樹

・熱帯地域を描くのであれば広葉樹

・冬の雪山を描くのであれば針葉樹

新緑の猿: 小石のような男さんは、こういったことを常に考えながら絵(イラスト)を描いているんですか?

小石のような男:そうですね。意識することで絵の表現の仕方がガラリと変わりました。

ちなみに一枚例として私が(小石のような男)描いたオーロラです。☟

動画には出してないイラストや絵に関する情報をたくさん発信してますのでtwitterをフォローしてくれると嬉しい限りです。☟

小石のような男 twitter ▶https://twitter.com/koishiotoko?s=20

では最後に、絵(イラスト)を見てくれる人に「〇〇ぽさ」を感じてもらいましょう!どういうことかいいますと、

「冬っぽさ」を描きたい➡葉っぱが無い木を描く

といったように、絵を見てる人は知識がなくても、いつも季節を通じて見ている光景だからそれっぽく描くというのがとても大事なんです!

小石のような男:こういったことを知ってもらいたくて絵描き講座を始めたんです。

新緑の猿:なるほど、 絵描き講座 を始めてくれたことに感謝しかないです。

ありがとう!

小石のような男:一人でもそういってくれる方がいたら、作りがいがあります。

イメージキャラクター左:小石のような男 右:新緑の猿

今回も最後まで、ご愛読していただきありがとうございました。

次回の動画、投稿もお楽しみに!