カテゴリー
お絵描き講座 教育

空間を生み出せ!超基本的な木の描き方 (後編)




こんにちは。小石のような男です。

記事の間が少し開いていますが、前回の続きになります。まだ動画を見てない方は下記にリンクを張っておきました。

前編➜https://youtu.be/sP1eoYgU63E




前回は、風景画の基本ということで、遠近感を表現することを説明してきました。

遠近感を三距離

・近景

・中景

・遠景

この三距離を絵に取り入れることが風景画で重要になってくることを再度、思い出しておきましょう。

それでは思い出した上で、その続きの動画を一度ご覧ください⤵

どうでしたか?

まずは、目次を載せておきました。☟

それではさっそく解説していきます。

①景観の詳しい説明について

そもそも景観とは?という話からになってくるかと思います。

景観とは=眺めて見渡す景色

つまり眺めるという行為(人が見る)ということが必要になってきます。

⇒物理的な眺め+人間が感じる

さらに言い換えると

⇒三距離を覚える+距離感を魅力的に表現する 

というのを大事にしていくということです。ではさらに詳しく見ていきます。

~近景について~

字のままで一番近い距離です。近くの距離のため、細かい部分まで見えます。

そのため一番、描き込む量が多くなる場所になります。

例えばアップでキャラクターを1体描く時に使えます。

まず下の絵をご覧ください👇 瞳の中、髪の影など細かく描き込みました。

~中景について~

中間の距離のことをいいます。

明暗や色彩の違い、形、配置、動きなどを認識することが出来る景観のことをいいます。

イメージでは大体の形や色、配置が分かる距離だという認識でOKだと思います。

近景、中景がある漫画のような絵で例えをあげます。👇

近景のアップのキャラクターは、描き込み、レンガの汚れや傷が分かりやすいです。

中景のアップのキャラクター全体が見えますし、後ろの壁の背景などが何個か映り込みます。

~遠景について~

空の描き方でも実は説明しましたが、 

・遠くの雲はつなげて描く

というのが遠景になります。他にも

・遠く離れた山並み

・海に浮かぶ島

などなど全体的につながっていて

一つのまとまりに見えることかつ明暗のコントラストで表現する

というのが大事になってきます。

ここで例として下のイラストをご覧ください。(小石のような男作イラスト)

山で遠景を表現しました。(遠景だと山は緑の塊に見える表現)

ここで注意してほしいことは、遠景は描き込み量を少なくすることです。

つまり、近くのものは、しっかり描き、遠くのものはあえてぼやかす事で、一枚の上手なイラストになる

ということを覚えておくと確実に絵の上達につながります。

②実際描いて、おさらいしていきましょう。

まずは、近景から

近景でも手前(奥)を表現したい場合、ペンの太さを変えて表現しましょう!

例)手前は、ピグマ0.5mm

  奥を少し太め0.1mmで描く

こうするだけで、遠近感が出せます。

近くを細かく描き、遠景の色付けは、ぼやかして塗るだけで手前が目立つようになります。

中景

同じく繰り返しになりますがペンの太さを変えて表現しましょう。

近いもの▶線を太く 遠いもの▶線を補足

近景より中景の方が描き込む量を少なくすることを心がけましょう。(傷とか描かずに模様だけ)

どうしても表現したい場合、色で表現しましょう。

色付けのコツについて

塗る色は「彩度の高い色」がオススメで、現職に近い色を手前に置くことで遠近感が出て、目立ちます。

遠景

遠景は一番細く0.03mmのペンで描いていきます。

一番細い線でアウトラインのみを描きましょう。

木のシルエットは、少し描きますが、基本はアウトラインのみです。

同じ山同士でも距離感を出すために、片方を少し描き込みを増やします。

①色んな色

②色少なめ

③ほどんど色をつけない

この3つを意識して描いてみました。下の絵を、みてもらうと距離感が出てると思います。

ではおさらいに、絵とともに下の画像にまとめておきましたので確認しておきましょう。

③イラスト絵にも使えて、汎用的

まず、下のイラストをご覧ください。

3段階の距離感を1つに収めると遠近感が出せます。近景、中景だけよりも、遠景も描いたほうが壮大感が出ます。

距離を利用して発展させることもできます。

例えばイラストの中でも注目してほしいものがあるとします。

あえて遠景をあまり表現しないことで、注目させたい所がピックアップ出来ます。

つまりまとめると、

基本は3距離が必要になりますが、描きたい目的によって距離を表現させない

という高度なテクニックも慣れてたら使ってみるのも手です。

小石のような男:今回の解説、新緑の猿さんはいかがでしたか?

新緑の猿:3距離については完璧です。過去の動画、記事にもあった「一点透視図法」「二点透視図法」を組み合わせれば上手い絵、イラストが描けそう!

小石のような男:いい着眼点を持ってますね。猿さんも見てる皆さんも練習あるのみです。応援してますので頑張って下さい!

【オマケコーナー】

Twitterで私(小石のような男)が描いたキャラクター(キャラクターの名前:少年と鶏)を嬉しいことに フォロワーさんに 描いてもらいました👏

動画には出してないイラストや絵に関する情報をたくさん発信してますのでTwitterをフォローしてくれると嬉しい限りです。☟

小石のような男 Twitter ▶https://twitter.com/koishiotoko?s=20




最後までご愛読ありがとうございました。

https://koishinoniwa.com/wp-admin/post.php?post=32&action=edit

カテゴリー
お絵描き講座

隙間時間で絵を上達させる方法

こんにちは、小石のような男です。

今回のテーマは「隙間時間で絵を上達させる方法」という解説動画になります。

それではまず動画をご覧ください☟

どうだっただしょうか?

みなんさん自粛期間が終わって自粛期間が終わって大変になったことありますか?

多分、多くの方が自由に使える時間が減ったと思います。それに伴い、絵を描く時間が急激に減った方多いのではないでしょうか?

私も(小石のような男)絵を描く時間が減りました。

ということで時間がない状況でどうしたらいいかを皆さんと考えていきたいと思います。

小石のような男:そこで新緑の猿さん。猿さんは今現在自由に使える時間はどれぐらいありますか?

新緑の猿:仕事時間10~12時間(通勤時間含め)睡眠時間6~8時間(睡眠時間)

家事等除くと自由時間4時間ぐらいですね。小石のような男さんはどれぐらいありますか?

小石のような男:週1日休みを除くと新緑の猿さんと同じですね。

ただ本当に忙しい人(有名人等)は、睡眠時間も削っていると思いますが、唯一世の中で平等に与えられているのが時間といっても過言ではないです。

この時間の使い方で人生大きく変わると思ったので今回テーマ(隙間時間の使い方)として取り上げました!

テーマにもある隙間時間てどんなものがあるのかをご紹介していきます。

移動時間

身支度の時間

掃除の時間

風呂の時間

ご飯の時間

歩いている時間

休憩時間 など

こういった時間を絵の上達につながる時間に変えていきたいです。

今から隙間時間の活用法3つご紹介していきます。

①資料を収集する

・これから使うかもしれない資料やインスピレーションが掻き立てられる画像を集める。

・画像や他の人のイラストを見て「こんな雰囲気で描きたい」とイメージが作れる。

・自分がいいと思った画像、好きな画像を集める。

・何を描くかのイメージがつかなくても、画像とかの他の資料を見ることでイメージが湧いたりする。

こういった点から資料収集絵の上達に有効かつ隙間時間でやることが可能です。

資料収集をするタイミングについて

例えば、モーニングルーティーンにして朝起きて収集を5枚やる

というように決めてしまいましょう。

②音声学習をする

コンテンツとしてある、voicyやYouTubeにある描き方の動画を見たり聞いたりして絵の描き方を学ぶのがお勧めです。

耳は自由な時が多いため、特にラジオぽい動画は学習に向いてます。

実は、小石のような男チャンネルでもラジオ動画をあげてるのでこちらも作業用にぜひ使ってみてください☟(小石のような男が絵を描き始めた理由について)

音声学習するタイミング

散歩の時、通学、通勤に音楽を聞くのではなく、Youtube(勉強動画)を聞くことをお勧めします。

聞いただけでも情報は入るし、考えれる量も大幅に変わってきます。

自分が生活している生活習慣の中にいかにスキルアップにつながる時間をつくるかが凄く重要となってきます。(絵の上達に限ったことではないですが)

③描きたい絵を考える

今後、描きたいイラストやキャラクターをイメージしてみましょう。

イメージは①で紹介した画像収集している時に湧くことがよくあります。

(あのイラスト良かった▶参考にしたいな▶次は○○なイラスト描きたい)

画像保存をしてあることによって、何もしていない時でもイメージが湧くようになります。

この意識するということが大切です。「~したいなぁ」と何気なく考える事を、意識して絵の事について考えるようにします。

描いてない時でも頭にイメージができる

描いていない時でも頭で描けます。

~実際小石のような男がしていることをご紹介~

ご飯を食べながら「描き方講座」のネタ、説明する手順を考えています。

その上で、頭の中で絵を描いています。(例えば木の傷のつけ方で〇色で塗るのがいい)

④勉強した知識を実際の風景と照らし合わせて見てみる

知った情報を実際に見て、確かめてみるのも実は大事になってきます。

その理由は、見ただけだとあくまで知識でしかありません。

例えば木の描き方の場合

幹は何本かに分かれるなどの知識は以前の記事でご紹介しました。

それを実際見に行き、土の根っこの入り方などを再確認し、絵を描くイメージトレーニングにもつながります。

絵というのは、実際にあるものを絵として落とし込むのが絶対です。

だから、実際にあるものも見ないといけません。

絵が上達するために出来ることは、「たくさんあります」という事が伝えたかったことです。

小石のような男:今回の話、猿さんはいかがでしたか?

新緑の猿:隙間時間は大切ですね。私は動画の編集の際、メリハリをつけたり、睡眠時間に、レタリングや動画作成をしておいたり、時間の効率は求めています。

小石のような男:よい心がけです。隙間時間というのは誘惑が多いので、誘惑に負けないというのが大事です。

誘惑というのが言い換えると受動的時間と呼ばれるもので、

(Youtubeで数分動画を見る、ゲームのログインボーナスがあるから少しだけやるなど)

こうした自分の意思で使わない時間で使わされている時間が無意識にたくさんあるということをまず知りましょう。

これ以外にも、様々な楽しい時間(特にスマートフォン)を我々に与えてきます。

これの対策として自分で支配できる時間を増やすということを考えましょう。

それではまとめに入ります。

まとまった時間はなかなかとれない。

今回のテーマを実践していただくのには強い意志がいるので我々も頑張っていきたいです。

今回もご愛読ありがとうございました。

カテゴリー
お絵描き講座

空間を生み出せ!超基本的な木の描き方 (前編)

こんにちは小石のような男です。

木の描き方基本編から続き、距離編ということで今回も皆さんと一緒に学んでいきたいと思います。

ちなみに今までやってきた木の動画シリーズがこちら▼

そして、木の描き方について(距離編)が最終章となりますので最後まで見ていただけると幸いです。

それでは、まずこちらの動画をご覧ください☟

どうでしたか? それでは解説していきます。

主に、木を含めた「風景画」を描く時は、距離が大事になります。

そのため遠近感を出すための距離の3つのポイントを解説していきます。

小石のような男:とその前に・・・簡単に質問形式で復習していきます!

新緑の猿:ありがたいです!全問正解目指します。

小石のような男:皆さんにも4つの質問を出しますので一緒に思い出してみてください!それでは行きます。

Q1 木の特徴4つあります。それは何だったでしょう?

①硬くて太い幹がある

②細くて別れた枝がある

③無数の葉っぱがある

④根っこがある

Q2:木の種類は大きく分けると2種類という説明をしました。何だったでしょう?

針葉樹、広葉樹

Q3 針葉樹と広葉樹の違いは何でしょう?

葉っぱの違い

Q4 針葉樹と広葉樹には、ある季節に葉を落とすものと、一年通じて葉が付いているものがあります。その2つは何だったでしょう?

落葉樹、常緑樹

小石のような男:どうでしたか?

全問正解の方は、素晴らしいです。後はひたすら絵の練習するのみ!

1~3問正解の方は、今回ので思い出した上で、絵の練習を頑張りましょう!  

正解なしの方は、過去に投稿した記事「木の描き方基本編(三部作)」「木について学ぼう編(三部作)」を再度確認することをお勧めします!

イメージキャラクター:小石のような男

それでは、過去の記事、解説動画(Youtube)も含め、木1本の描き方について解説してきました。

ただ、実際にイラスト化(風景画)にする時は、木1本だけではありません。

例えば風景画だと何本も木がある、手前に葉、奥に山、空など色々と描くのもがあります。

こういった風景画として落とし込むために、どのようにすればいいのかを具体的に説明していきます。

最初に「距離」について

距離によって描き分けるのが風景画の基本です。

いわゆる、遠近感と呼ばれ、この遠近感を出すために

1、近景 2、中景 3、遠景

この3つを使います。(特に空間をデザインするときにかなり重要となってきます。)

1近景:手前のもの

2中景:真ん中のもの

3遠景:奥のもの

三距離を意識するだけでも、いい絵が描けるようになります。

例えば中景だけの絵を描いてみました☟

新緑の猿:下の絵は木だとすぐ分かるけどなんか寂しい気がする・・・。

小石のような男:そうですね。中景だけで木を表現するとそうなりますね。

小石のような男:では下の絵はどうでしょうか?

新緑の猿:全然違う!絵が上手くなってないですか?

小石のような男:実は木自体は、さっきの絵と変えてません。空間をデザインしただけです。

新緑の猿:よく見ると本当ですね。すごく絵が上手になったように感じました。

⇒このように、近景の木、遠景の木を描くだけで明らかにいい絵(風景画)にな ります。

実際は、木1本じゃなくて、奥・手前にも物があります

この物を3距離(近景・中景・遠景)を意識するというのが今回のまとめです。

【オマケコーナー】

Twitterで私(小石のような男)が描いたキャラクター(キャラクターの名前:鶏少年)を嬉しいことに フォロワーさんに 描いてもらいました👏

ありがとうございます!

動画には出してないイラストや絵に関する情報をたくさん発信してますのでTwitterをフォローしてくれると嬉しい限りです。☟

小石のような男 Twitter ▶https://twitter.com/koishiotoko?s=20

では次回の記事は、 私(小石のような男)ががっつり描いて解説していきますので、チャンネル登録、高評価、 Twitter のフォローしてお待ちください!

今回もご愛読ありがとうございました。

カテゴリー
お絵描き講座

お絵描き講座:木の描き方基本編(3/3)

こんにちは、小石のような男です。

前回の動画に引き続き、「木の描き方基本編」の解説動画になります。

まだ観てない方は、下にリンク張ってありますのでぜひ!

中編➡https://youtu.be/BI6XOiq7Uww

中編では木を例に挙げ、絵を描く上で大事な3要素を説明しました

おさらいしておきましょう。

1、立体感

2、質感

3、遠近感

これらを意識することは、絵の上達への近道になります。

では、この3つを意識して、後編動画をご覧ください☟

今回は、前回の復習+αで実際に私(小石のような男)が木を描いていきます。

その前に、幹、枝について補足説明させて下さい。

木の幹、枝は、位置をズラシて左右対称に描かないようにしましょう。

左右対称以外に幹のポイントは、幹の分かれです。

3つで分かれるものや4つ5つで分かれるもの様々です。

原則3つに分かれている幹を描き、時々4つ、5つの幹を描くといった比率がいいかと思います。

次は、枝にも注目していきます。

先になるに従って、細くなるよう意識しましょう。

補足説明は以上です。

では実際7つの手順で描いていきます。

①幹(中央)

②枝:たまに出してあげると立体感が増します。

木の葉から見える枝は適度に見えるように出してあげましょう。

ここで枝についてさらなるワンポイント❕

皆さん枝には、3種類

親枝、小枝、孫枝というのがあるのはご存知ですか?

この枝の種類を使い分け描いていきます。

さらに分かりやすくするために塗る色を変えていきます。

③下の幹

下の幹の特徴として、直線より巻くような幹を描いてあげることで、質感を出せます。

④根っこ周辺の草

ただの草と思わずここも手を抜くことはできません。

遠近感を出すため、手前の草を大きく、奥の草を細かく

描くようにしましょう。

⑤グラデーション(影)

葉から見える枝を黒く塗ることで奥の枝であることと、影を表現します。

もちろん影は、下の幹にもあるので黒く塗っていきます。

ただ塗るだけではなく光源を意識するかつ根っこの形を意識して塗りましょう。

影が多いところは濃く塗っても大丈夫です。

根っこ周辺の草にも影をつけ忘れないようにしましょう。これもリアル感を出すためです。

影についてもう少し具体的に話をしていきます。

光源が右からだと仮定して、幹の左にいくにつれて描き込みを多く、黒く塗ります。

さらにプラスαで幹に皮の擦れ、傷などをつけて立体感を出してみました。

実際描いてみたので下の図を見てください☟

⑥根っこ

根っこのポイントは幹が5つくらいのブロックに分かれています。

そのまま下に放射線状に広がって、土の中に入っていくことをイメージをして、描いてみると木の根っこを表現できます。

⑦ グラデーション(色塗り)

葉っぱの影をつけ、全体的に濃く塗ります。

木の葉っぱは、全体からみて右下を濃く塗ります。

その際、葉のブロックを意識して塗ることを忘れずにしましょう。

塗り終えたらもう一度全体を見て、影のバランス調整をしましょう。

さらに奥の葉を表現するため、色を変えて塗っていきます。

これで完成です☟88888888(拍手)

ここまでの解説を振り返りましょう。

特に今回重要視してきたところは“ペン入れ(黒)というところです。

ペン入れ(黒)で影、質感を表現してきました。

他の色でも出来ると更に立体感が出すことができ、上手な絵が描けるようになります。

ただ色で陰影をを出すのは簡単そうで難しいです・・・そこでオススメの練習法は

鉛筆で影を表現できるようにする です。

さらにもう一つ! 遠近感を表現するためには❔

今回は木を一本だけ描きました。でも実際は何本か周りに生えてると思います。

(森とか林をイメージしていただければと思います。)

~遠景で描く場合~

・手前の木より更に葉っぱなど大雑把に描く。

・輪郭とかを細かく描かない

距離感が表現できます。

~近景で描く場合~

・大きめに、画面近くまでくる

・近くのものは細く描くことを意識する

~中距離で描く場合~

・近くに何かを描いてあげる

 このようにアウトラインの細かさを変えることで遠・中・近景を表現できるので、奥行きが広がって、絵を描く楽しさが増えると思います。

ぜひ使ってみてください!

小石のような男:今回3本立てで、木のおおまかな特徴と基本的な木の描き方を、実践しつつ、説明させてもらいました。新緑の猿さん、いかかでしたか?

新緑の猿:とても勉強になりました。勉強したことを活かし、練習を積み重ねて、もっと絵を上手く描けるようにしていきたいです。

小石のような男:私が出来ることは、勉強を教えることと、皆さんが実践しているのを応援することだけなので頑張って下さい!

新緑の猿:はい!頑張ります。

イメージキャラクター:小石のような男

小石のような男:皆さんと一緒に日々の練習を忘れないよう心がけてますので、今後とも、よろしくお願いいたします。

では、次回の投稿(Youtube動画)でお会いしましょう。お楽しみに!

カテゴリー
お絵描き講座

お絵描き講座:木の描き方基本編(2/3)

こんにちは、小石のような男です。

前回の動画に引き続き、「木の描き方」の解説動画になります。

前編➜https://youtu.be/m7hV_WBT-Bg

前編では「木の描き方の超基本」の部分を説明しました。

前編の復習です。木の特徴4つを挙げていきます。

①木には支える太い幹がある。

②細かく分かれた枝がある。

③無数の葉っぱがある。

④水や栄養分を地上に運ぶための根っこがある。

これらの特徴を意識して木を描くだけでも、絵の上手さが変わってきます。

それでは、中編に行きます。まずはこちらの動画をご覧ください。☟

観てくださいましたか?

それでは細かく解説します。

まず、注目するのが木の大きさ!と思いきや実は距離間が一番大事ということを開設していきます。

そこで皆さん、絵を描く時の距離の単位てご存知でしょうか?

絵を描く時には3つ

遠景、中景、近景があるということを覚えておきましょう。

例えば近景を描く時は、質感を細かく表現するする必要が出てきます。

今回木で距離を表現するなら

近景:細く描く

中景:木全体が見える距離感

遠景:他のオブジェクトを入れる。(例)山の中の木

ではこれを押さえて実際描いていきましょう。

まず、木のシルエットを捉えます。

シルエットに関しては考えず、何となく、感覚で描きましょう。

次に目に見えない部分を描いていきます。今回で言うと木の幹、枝ですね。

そこで意識したい点は、幹、枝の太さや長さに気を付けましょう。

・枝は、幹より細い。(枝<幹)

・幹はあまり太すぎてもバランスが悪い。

比率というのを意識していきましょう。

次に、細かなシルエットを決めていきます。木で言うと葉っぱです。

葉の形は様々なので均一なシルエットにならないように気を付けましょう。

シルエットを決めた次は、ブロック分けをしましょう。

ブロック分けとは、立体感を表現するためにまとまりを意図的に作るということです。

ブドウやブロッコリーをイメージすると分かりやすいかもしれないです☟

今回は葉をいくつかブロック分けしました。

ではここから細かい書き込みをして完成形に近づけていきます。

その前に、気を付ける3つのポイントを見ておきましょう。

その三つとは・・・気合い、圧力、情熱

という意気込みも大事です。(笑)ただそれより大事なのが

1.立体感

2.質感

3.遠近感

この3つはどの絵を描く時にも使えるので必ず覚えましょう!

そこで、覚えやすく、イメージしてもらうらために実際に描いて説明していきます。

今回は、3つのポイントを制覇するために影をつけるを描いていきます。

影をつけて表現することで光を絵の中で表現できます。

影をつけるときのポイント

その1:光源の位置を決めます。

葉っぱは、ブロック分けしたところに描きます。

この葉っぱと幹に影をつけていきます。

その2:全体を影で真っ黒にするわけではなく、描き込み量で表現する。

例)左上から光がきていると仮定するならば右下を真っ黒にする。

では葉っぱの影を塗って行きます。

ここで先ほどブロック分けをしたことが生きてきます。

影の濃さをブロックごとに塗っていくと、どこに影をつけていいか迷わず、分かりやすいです。

その3:奥行を表現するため

手前の枝、奥の枝という遠近法を表現するために奥の枝を黒く塗っていきます。

ここで漫画を描く時にも使える例をご紹介します。

漫画では必ずといっていいほど人を描きます。

そのとき、手や足など奥に見えるものを黒く塗ることで、見やすい絵になります。

そして木の完成形がこちらです☟

では、前編で描いた新緑のサルさん!ここでリベンジです。

どこまで上手く描くことが出来るのでしょうか?

(ブログを見ている皆さんもよかったら一緒に挑戦してみてね!)

根を意識して基準線を描きます。

シルエットを描きます

下書きで枝を描きます。

葉っぱの輪郭を描きます。

ブロック分けをします。

光源の位置を決めます。光源を基準に幹に影をつけます。

ブロック分けに沿って葉っぱのシルエットを描きます

葉っぱの影を描きます。

これで完成です☟

新緑の猿:前編で描いた時と比べて、木のリアル感を出すことができた!

小石のような男:新緑の猿さん。かなり上手くなりましたね。

感想として、輪郭、立体感、大きさが適切かつ中盤で説明した大事な3点

立体感・質感・遠近感を意識して描けているので合格です!

因みに新緑の猿さんは、描いてて難しい部分や疑問とかありました?

新緑の猿:葉の形を表現するのが難しかったですね・・・

ギザギザになりすぎたかなって・・・

小石のような男:そうですね。葉を一枚一枚をイメージする分かるかもしれないけど葉は丸みがあるから、それを知ってれば解決できると思います。

このように、まず知ること。そして意識すること。

みなさんは上手く描けましたか?

(意見、質問、コメントを頂けると、とても嬉しいです。)

絵を描くのが苦手な人やもっと上手く描きたいていう人はぜひ試してみてください!

小石のような男: 次回は木の描き方後編!

後編では私(小石のような男)が、今まで説明させてもらったこと+αの内容で木のイラストを描かさせてもらいます。

新緑の猿:それは楽しみです。

みなさんもチャンネル登録、通知をオンにして一緒に見ましょう!

小石のような男:ここまで読んでいただきありがとうございます。

では次回の記事でお会いしましょう。