カテゴリー
お絵描き講座

お絵かき講座:木について学ぼう編(3/3)

こんにちは。小石のような男です。

「木について学ぼう中編(2/3)」の続きになります。まだ見てないという方は、下のリンクよりチェックしてみてください。☟

中編▶https://youtu.be/Le6g49dbWDk

前編(1/3)では、木には、針葉樹と広葉樹の2種類がある

中編(2/3)では、広葉樹の中でさらに2種類ある

という絵を描く時に知っておきたい知識を解説してきました。

ここから「木について学ぼう(3/3)」最終章の解説を始めていきます。

その前にまず一度こちらの動画をご覧ください▼

どうでしたか?前編、中編と比べて少し難しく感じたかもしれません。

いきなり絵(イラスト)の上達に活かせると考えると難しいです。ただ、覚えておくと良い知識であることは間違いないので、ブログでも出来るだけ分かりやすく解説させてもらいます。

針葉樹と広葉樹では、細胞や組織など内部構造が違います。

(目に見える違いではなく、中身の違いです。)

針葉樹▶組織構造が単純

広葉樹▶組織構造が複雑で、細胞の種類が多い

広葉樹2種類( 落葉樹、常緑樹)の中でも違いがあります。

このことから、細胞レベルで違いがあることが分かります。

ところで細胞レベルの違いって何でしょう?

例を挙げるとアメーバとミジンコ

アメーバは細胞が単純な単細胞生物、一方ミジンコは、細胞が複雑な多細胞生物

このように表面的に表れてきます。

では、ここから細胞について掘り下げていきます。

針葉樹▶細胞組織の間に空気を通す無数の穴が多い

広葉樹▶細胞組織の間に空気を通す無数の穴が少ない

ここから何が分かるかというと、木材になった時に

針葉樹▶柔らかく軽い

広葉樹▶硬くて重い

という違いが出てきます。

そうすると 針葉樹は、‘‘柔らかく軽い‘‘ という性質を活かし、柱とか真っすぐなものに使われることが多いです。

次に広葉樹は、 ‘‘ 硬くて重い ‘‘ という性質を活かし、 床とか傷つきにくいものに使われることが多いです。

それではいきなりですが問題です。

針葉樹と広葉樹はどちらの方が種類が多いでしょうか?

結果を見る

Loading ... Loading ...
イメージキャラクター:小石のような男

それでは正解発表です。

正解は、広葉樹 でした。皆さんなんとなく予想はつきましたか?

葉っぱがある木が多いからこそ広葉樹の方が多いんです。

その差は、針葉樹は500種類ほどに対し、広葉樹は20万種類以上なんです。

進化の過程を見ていくと、広葉樹は、針葉樹から分かれて進化していきました。

つまり針葉樹=祖先 広葉樹=子孫 となります。

進化したとはいえどちらも存在しています。

ちなみに、生存競争で負けた針葉樹は、シベリアや北欧の環境が比較的悪いところに追いやられてしまいました。それでも育つので両方存在しています。

なお、日本の山もほとんどが針葉樹ですが、これは人工的に植林されたもので、自然のままの里山ほとんどが広葉樹なんです。

さきほど悪い環境といいましたが、悪い環境というのは寒い地域のことを指し、温度が低いと育つのが難しくなります。

ただ、針葉樹は育つので寒冷地に大規模な針葉樹林があります。

逆に広葉樹は、暖かい地域のアマゾンや熱帯地域にあります。

そして日本の場合は、針葉樹は、日本全国に人口林として植林が進められてきました。代表例がスギ(花粉症の方の敵)、ヒノキ、カラマツ、松です。

では、日本の広葉樹はどうでしょうか?

温度が低い(北海道、東北)では落葉樹

温度が高い(九州、沖縄)では、常緑樹

といった季節と同じで寒いと落葉する特徴があります。

中で広葉樹 の中でも特に温暖地域に成立する、常緑樹広葉樹を「照葉樹」と呼びます。 (日本だとシイ、カシがこれに該当します。)

「照葉樹」 の特徴として

表面のクチクラ層(角質の層)が発達し、光沢のある新緑色の葉を持ちます。

日本南西部の他に、ヒマラヤ、東南アジアなどの山岳地などの降水量が多い温帯から亜熱帯に新緑が広がります。

ではまとめに入っていきます。

針葉樹はクリスマスツリーみたいな形の木が多く、進化の過程で先に生存していました。

広葉樹は、葉が大きくて、太陽エネルギーを栄養分の変換できると効率が高く、葉が広いと、光合成しやすいです。

木を硬くすることも、果実によって子孫を残すこともできる優秀な組織です。

さらに維持するためのエネルギーが大きくなります。そのためエネルギーを維持するのが難しく、落葉樹は、秋になると落葉します。

この落葉するという画期的な方法のことを「リストラ」といいます。

ここで、自分の描きたいイラストを一つイメージしてみてください。

あくまで一例にすぎませんが、

・恐竜と一緒に描くのであれば針葉樹

・熱帯地域を描くのであれば広葉樹

・冬の雪山を描くのであれば針葉樹

新緑の猿: 小石のような男さんは、こういったことを常に考えながら絵(イラスト)を描いているんですか?

小石のような男:そうですね。意識することで絵の表現の仕方がガラリと変わりました。

ちなみに一枚例として私が(小石のような男)描いたオーロラです。☟

動画には出してないイラストや絵に関する情報をたくさん発信してますのでtwitterをフォローしてくれると嬉しい限りです。☟

小石のような男 twitter ▶https://twitter.com/koishiotoko?s=20

では最後に、絵(イラスト)を見てくれる人に「〇〇ぽさ」を感じてもらいましょう!どういうことかいいますと、

「冬っぽさ」を描きたい➡葉っぱが無い木を描く

といったように、絵を見てる人は知識がなくても、いつも季節を通じて見ている光景だからそれっぽく描くというのがとても大事なんです!

小石のような男:こういったことを知ってもらいたくて絵描き講座を始めたんです。

新緑の猿:なるほど、 絵描き講座 を始めてくれたことに感謝しかないです。

ありがとう!

小石のような男:一人でもそういってくれる方がいたら、作りがいがあります。

イメージキャラクター左:小石のような男 右:新緑の猿

今回も最後まで、ご愛読していただきありがとうございました。

次回の動画、投稿もお楽しみに!

コメントを残す