カテゴリー
SKYSTORY 教育 王のフクロウ 知識

趣味を楽しむ(自分の物語を考える)

こんにちは。フクロウです。

今回は、

本記事テーマ

自分の人生の物語についてを考えてみよう。

についてです。

創作と同様、自分の人生、どの時期に何をするか物語を想像する時間が必要になる場合があります。

そこで、自分の年齢にあった適切な計画を立てる方法をご紹介します。

これを機に、少し一緒に考えてみましょう。




それではさっそく本題にいきます。

年齢の捉え方について

人生のストーリーを設計する上で、到達目標を考えていく必要があります。(例:〇歳までに××を達成)

年齢を基準にするのは分かりやすく、計画的に行動しやすいからです。

そして一番注意するポイントは、

⚠年齢を理由に挑戦を諦めることはしないこと。

私たちの年齢とは、暦の上、カレンダー上の見かけだけで、年齢に伴っているとは限らないからです。

一番重要である、健康状態や日々の行動習慣が反映されていません。

この点を理解すれば、何かを始める(計画を立てる)際、年齢を理由にやめてしまうのは

もったいないという結論なります。




今すぐはじめる 誰しもができる最善の策について

今行っている行動は、全て未来に直結します。

未来のために投資をすると考え、少しだけでも行動を決めていきましょう。

投資先は、自分がやりたいことであれば何でもいいと思います。

・新しいスキルを得る。

・何かを学ぶ。

・人間関係を築く。

・今やっていることを応用させる

もちろん健康があっての大前提となります。

体を作るのも1つの投資です。

今すぐに取り掛かることは、残された寿命が長ければ長いほどリターンが大きくなります。




人生の計画設計(忙しい現代こそ時間に目を向ける)

小さな心がけではありますが、時間に対する考え方も変わっていきます。

日々、忙しい中で計画を立てたり、軌道修正をするのは難しいと思います、

だからこそ

本記事まとめ

ほんの少しの時間だけでも自分と向き合ってみましょう。

「最良の手はこれです。」というものはありませんが、

あえて一つ挙げるとするなら、今から実践するです。

今の自分が一番若いからこそ、投資のリターンが大きいのは間違いなし。

それでは私も、ブログを通して、自分を成長させる時間に使ってく準備に着手するのでここで終わりにします。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
教育 王のフクロウ 知識

初心者の強みについて(リスタート)

こんにちは。フクロウです。




今回の学習内容は

本記事テーマ

行き詰ったときに再スタートを検討してみよう。

についてです。

今、自分が上手くいっていないこと、

作品創りに息詰まっているなど解決が難しい場合

振り出し、一から再スタートをするいう選択肢を考えてみましょう。



初心の気持ちを思い出す(原点スタート)

再スタートをすることは、とても怖くて、大変です。

怖い理由は、今まで積み重ねてきたことを捨てる感覚に陥るからです。

大変な理由は、普段と違うことをするからです。

例えば以下のように。

私達は、自分の中に常識をつくり、習慣的に普段から行動しています。

それ自体別に悪いことではありません。

・脳が楽できるからこそ、長時間取り組める

・直感やセンスと呼ばれるのは、普段の行いから作り出される。(たくさんの学習習慣・過去の経験がある)

まさに、センスを磨くとはこういったことだからです。

ただし、新しい挑戦をするは別問題となります。

原点に戻る。再スタートすることは、今まで自分が培った経験、知識を使って、新しい試みをするに近い感覚です。

ではまとめです。

本記事まとめ

タイミングによって(最大限にその物事を極めた、突き詰めた結果、上手くいかない場合)再スタートをしてみよう。

今までの当たり前が、当たり前ではなくなります。

結果、新たな解決策・面白い物語が出来上がる可能性が高くなるので試してみる価値あり🌌




再スタート(2023年11月創作活動)

小石のような男は、行き詰っていた作品創りから復活を遂げました。

始めた頃の気持ちを忘れず、一つ一つの今までの行動に意味を見つけることになりました。

一番最初に販売した本を見てもらうと分かる通り。

全てが緻密かつ丁寧に作られています。(フクロウの感想ですが)

それらをもう一度再確認して、次の本制作に力を入れる。

・これまで捨てきたもの、培ってきたものを拾う

・今思っている余計なことを捨てる

と決心しました。

時期は未定ですが、次回作も期待してお待ちください!!!by小石のような男

とのことでした。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY みんなで創る物語 小石のような男 教育 知識

漫画から学ぶ(売れる創作の仕方について)

こんにちは。

学生時代漫画が好きすぎて毎日読んでいた小石のような男です。

最近『SKYSTORY』の漫画を描いてみたいと思っています。

そこで今回

本記事テーマ

漫画を読んで創作の技術を磨くについて

小石が漫画から学んだことを紹介していきます。

漫画好きな方は、最後まで読んでもらえたら幸いです。



それではさっそく本題に入ります。

漫画 好きなジャンル




あなたの好きな漫画のジャンルは何でしょうか。

小石のような男は、学生時代では少年漫画を中心に。

社会人になってからは、青年漫画も増えていきました。(今は半々ぐらい)

・少年漫画や青年漫画の違いは何だろう?

・年齢がいくつになっても楽しめるのは何でだろう?

私が、創作をする立場になり、始めて気づいたことがありました。

キャラデザ、絵の見せ方の違いはあると思いますが、一番の要因は物語の展開だと感じました。

ではなぜ小石がそのように考えたのか

考えを以下のようにまとめました。

ストーリー 読者を引き込む手法

情動の変化を中心に物語が動いていく。つまり、クライマックスシーンで、主人公の感情が爆発

そして、全身を使って、感情を表現し、共感できる物語になっている。

一方、青年漫画は混合感情を描く。

登場人物の表現やセリフだけで何を感じているかすぐに分からない。

『SKYSTORY』のこんなシーンを例に挙げてみよう。

主人公「リード」が幼少期。同年代と比べ出来が悪く、周りから馬鹿にされていた。

リードも自覚しているから一緒に笑い楽しそうにしていた。

実はこの文章からだけでは読み取れない事実がある。

⇒笑い顔から、子供ながらにとてつもない喪失感、悲しみを見せないように無理している表情

人の心の中で起きているだけで、表情からしか本当の気持ちが分からない。

このように読者に想像させ、感情をゆだねたりします。

まとめ




絵本、小説、漫画など物語の表現場所は様々です。

小石が創作している『SKYSTORY』において、1つに固執することなく、様々な場所で、適切なジャンルで挑戦していきます。

本記事まとめ

漫画から伝わる読者の心を読むのも楽しみ方の一つ。

読者への伝え方のヒントになったら幸いです。

私が次に出すSKYSTORY本は、漫画…?

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
小石のような男 教育 知識

スキル・キャリアアップ戦略について(創作編)

こんにちは。小石のような男です。

今回は、本記事を通して、質問に回答させていただきます。

 

本記事テーマ

Q.作品創りにおいて、小石さんのモチベーションは何ですか?

についてです。

さっそく回答させてもらうと、

A.自分の宝物を磨くこと。自分の作品(SKYSTORY)とともにスキルアップです。

 



これについてさらに詳細を述べていきます。

時間の使い方




以前も、記事で時間の使い方について書いたことがあります。

(本記事の最後にリンクを貼っておきます。)

それにさらに付けくわえると、

小石は、宝物磨きを他の何よりも優先して時間を使うようにしています。

というのも、時間を使えば使うほど、対価が大きくなるからです。言い換えると、

宝物を磨くほど自分の中で、すごく強い武器になります。

対価や武器というのは、生きていく中でとても役に立ちます。

もし、自分のスキルが今分からない人でも大丈夫です。

様々な経験により、いつか知る日がきます。

だから今すぐに宝物、スキルが見つけられない、中々認識できなくても焦る必要はありません。

将来の不安・焦り

とはいえ、小石は焦っていました(笑)

小石のような男は、学生の時から周りによく「絵を描くのが上手い」と言われてきました。しかし

・これを自分の武器にできるのか?

・自分より上手い人がたくさんいるのではないか?

とずっと疑問を持ち、焦っていました。

気付くタイミングは遅いことによって、これからのキャリアに大きな差を生んでしまう可能性はあります。

そこで、最後に一つ、小石から提案をさせてもらい、本記事を終了させてもらいます。

まとめ




今、自分に何ができるのか?を考えている全ての方へ。

見つけた時にすぐスタートダッシュができる準備をぜひしておいてください!!!

宝物を見つけるには、色々挑戦し、失敗して試していく時間が必要です。

本記事まとめ

何に時間を使うのか、何が自分に向いているのかが非常に重要。

常に自分の心に耳を傾けるを意識してみてほしいです。

私はこれからも『SKYSTORY』の作品に自分の宝物を投影させ続けます。

そして、ブログ記事で様々なライフハックや作品を紹介していきます。

これらを読むことで、自分の宝を見つけるヒントに繋がる場合もあるかもしれません。

あなたの人生のそばに『SKYSTORY』や本ブログ『小石の庭』を置いていただけたら幸いです。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

時間の使い方(詳細)▶https://wp.me/pbYvU7-1hV

カテゴリー
ブログ復習 小石のような男 教育 知識

ブログ記事振り返り(2023年3月復習)

こんにちは。小石のような男です。



暖かい季節の訪れ。桜がきれいと感じていたら、3月終わりになっていました。

皆様はいかがお過ごしでしょうか。

3月が終わりということは、今回も

本記事テーマ

3月ブログ内容を振り返り、復習(SKYSTORY以外)ほか、新たに勉強していきましょう🖊

復習する準備が整いましたか?

それでは一緒に今月の記事を見ていきましょう。



アウトプット学習(1日を復習の日へ)

問題です。

Q「小石の庭」ブログで3月投稿された、記事タイトル、もしくは概略をお答え下さい。

いかがでしょうか?答えれましたか?

残念ながら、ブログを書いてる私は、全てを思い出すことができませんでした。

ただ全ての記事を、思い出す必要もありません。

この場でお伝えしたかったことは、

「自分が使えそう」「役に立った」と思った知識がすぐ思い出せたかです。

「何かに使えるかも💡」と記事を読んだ時に思っても、

当然、使わなければ(行動しなければ)忘れてしまいます。

そこで、

想起トレーニング(思い出す訓練)を毎月の中で1日だけ実施することをオススメしたいです。

ご覧いただいている今日をぜひ復習の日にしてみましょう!!!

では、最後にブログ記事の組み合わせについてです。




アイディア・創造性への道

3月の学習記事・おまけでSKYSTORY下記👇のリンクにまとめました。

創作に役立つをテーマに色々な視点から、記事を作りました。

①ブランディングの方法について(小石のような男)

https://wp.me/pbYvU7-1tW

②求める人間関係(物語編)

https://wp.me/pbYvU7-1sW

【番外編】

①SKYSTORYキャラクター紹介(全て)

https://wp.me/pbYvU7-1yK

②YouTube開設記念

https://wp.me/pbYvU7-1sN

③SKYSTORY運営(経営モデル)

https://wp.me/pbYvU7-1ur

④コミティアに向けての進捗状況(3月)

https://wp.me/pbYvU7-1AV

⑤SS小説 パート3

https://wp.me/pbYvU7-1yP

これを機に

・読み飛ばしていたもの

・忘れたしまった、復習にもう一度

ぜひ上記のリンクからご活用してみて下さい📚

1つの記事だけでも、しっかり活用できるように、簡潔にまとめてあります。

さらに効果的な活用法は、複数の記事を読んで、自分なりに組みわせてみることです。

例えば上記①×②の組みわせ。

☞自分のブランド力を人間関係から学び、磨き上げ創作に活かす。

など、ぜひ自分なりに考えて使ってみてください!!!




まとめ

いかがだったでしょうか?

明日からの創作活動の役に立つことを願っています☄

本記事まとめ

ブログ記事を読んで、自分にとって必要なものを見つけ、どのように自分が活かしていくかを考えてみて下さい。

来月も役に立つ記事を投稿していきます。お楽しみに🌟

カテゴリー
SKYSTORY 小石のような男 教育 知識

ブランディングの方法について(小石のブランド力)

こんにちは。小石のような男です。

こんなありがたい言葉をTwitterのDMでいただきました。

小石さんのブログいつも見てます。とても役立つ知識ばかりで、いつもありがとうございます。

もしよかったら私の質問もブログで取り上げてほしいです!!!

本記事テーマ

Q.ブログをたくさんの人に見てもらうために何かしていることありますか?

こちらこそ、ご愛読ありがとうございます。

さっそく質問に答えさせてもらいます。

A.SNSで発信のみ。



本回答について、ブランディングとともに詳しく述べていきます。

認知の必要性 




認知(多くの方に本ブログを見てもらう、知ってもらう)のために、書いた記事を売り込みのは、得策だと私も思っています。

まず、知ってもらうことが大事で、ブログは読んでもらう人がいてこそ、やりがいが出てきます。

しかし、本ブログ「小石の庭」の目的は、

読んでもらった後の先を見据え、考えています。

ブログをいくつか読んでもらい、小石のような男の存在を知ってもらう。

また興味をもち、別記事も読みたいと思ってもらうをスタートとしています。

1記事だけ見ても、ブログ主(小石のような男)の考え、性格は、当然分かりません。

そこでブランディングという戦略に切り替え、ブログ発信→Twitter告知のみに限定しました。

ではここからブランディングの説明とともに、発信の仕方を説明していきます。

ブランディング・マーケティング




マーケティングの世界で、ブランディングという言葉を耳にしたことはないでしょうか。

ブランディングとは?

⇒信頼や共感を通じて、自身の価値の向上、他との差別化などを目指すこと。

「他と区別できるもの」という意味で、世間に浸透させる活動すべてを言います。

ブランドを構築するための一貫した行動として

・小石の頭の中の考え

・小石が創作している『SKYSTORY』

この2点を知ってもらい、ブランドを構築するためにブログを作っているからです。つまり、

・差別化(小石の個性を前面に発信する)

・信頼や共感できる読みやすい記事を生産

(記事を更新し続け、結果を残す)

・結果として、多くの方に認知してもらえる

結果を出せば、自動的に認知してもらえる。

という順番を確立しているからです。

まとめ




質問の回答は以上となります。

本記事含め、私の考えが全てではありません。

あなた自身にあった、目標、ストラテジー(戦略)に合わせていくのが適切です。

本記事まとめ

結果を残すことに重点を当てると、その他大勢が目をとめてくれる。

ここまで述べてきましたが、作品の見せ方も同様です。

ぜひこちらの記事とともに参考にしてみてください。

作品の見せ方について➡https://wp.me/pbYvU7-1r8

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY ブログ復習 小石のような男 教育 知識

ブログ記事振り返り(2023年2月復習)

こんにちは。小石のような男です。



2月が終わりに近づいています。いかがお過ごしでしょうか?

今月開催中の企画もまだ募集しています!

残りわずかでも間に合うのでぜひ(SS企画)

https://wp.me/pbYvU7-1vK

そして2月終わりにともない、恒例の

本記事テーマ

2月ブログ内容を振り返り&復習(総括)ほか、学んでていきましょう🖊

復習する準備が整いましたか?

それではさっそく一緒に今月の記事を見ていきましょう。



アウトプット学習(1日を復習の日へ)

問題です。

Q「小石の庭」ブログで2月投稿された、記事タイトル、もしくは概略をお答え下さい。

いかがでしょうか?答えれましたか?

残念ながら、ブログを書いてる私は、全てを思い出すことができませんでした。

もちろん全ての記事を、思い出す必要はありません。

この場で伝えしたかったことは、

「自分が使えそう」「役に立った」と思った知識がすぐ思い出せたかです。

「何かに使えるかも💡」と記事を読んだ時に思っても、

当然使わなければ(行動しなければ)忘れてしまいます。

そこで、

想起トレーニング(思い出す訓練)を毎月の中で1日だけ実施することをオススメしたいです。

ご覧いただいている今日をぜひ復習の日にしてみましょう!!!

では、最後にブログ記事の組み合わせについてです。




アイディア・創造性への道

2月の学習記事を下記👇のリンクにまとめました。

創作に役立つをテーマに色々な視点から、記事を作りました。

①アート・創作活動の恩恵について

https://wp.me/pbYvU7-1uE

②仕事術(イノベーションの方法)

https://wp.me/pbYvU7-1ud

③学校教育で教えてくれないこと(クリエイター編)

https://wp.me/pbYvU7-1wp

【番外編】

①小石のような男の1日(日記)

https://wp.me/pbYvU7-1xE

②ブログ限定特別企画(小石のような男対談3回目)

https://wp.me/pbYvU7-1wR

これを機に

・読み飛ばしていたもの

・忘れたしまった、復習にもう一度

ぜひ上記のリンクからご活用してみて下さい📚

1つの記事だけでも、しっかり活用できるように、簡潔にまとめてあります。

さらに効果的な活用法は、複数の記事を読んで、自分なりに組みわせてみることです。

例えば上記①×③の組みわせ。

☞創作活動の恩恵を知り、仕事のモチベーションにつなげ、最大限の成果をだす。

などなど。ぜひ自分なりに考えて使ってみてください!!!




まとめ

いかがだったでしょうか?

明日からの創作活動の役に立つことを願っています☄

本記事まとめ

ブログ記事を読んで、自分にとって必要なものを見つけ、どのように自分が活かしていくかを考えてみて下さい。

来月も役に立つ記事を投稿していきます。お楽しみに🌟

カテゴリー
SKYSTORY 小石のような男 教育 知識

学校教育で教えてくれないこと(クリエイター編)

こんにちは。小石のような男です。

今回は、クリエイター向け教育について

本記事テーマ

クリエイターが絶対に学んでおいたほうがいいこと。

小石がこれまで学んできた中で一番役に立ったことを紹介していきます。



それでは早速本編へ。

クリエイターの定義



まず、クリエイターとは何かについてです。

クリエイター職と呼ばれる主な職種には、

Webデザイナーやライター、インテリアデザイナーなど様々なものがあります。

デザインや執筆など、自分の手で何かを生み出すことが仕事だと本記事で定義します。

・「芸術作品などを見た際に心を動かされた」

・「自分も何か作りたい、表現したい」

と思う人は、クリエイター職への適性は大きいと思います。

では、具体的に自分にどのような適正があるか、3つにまとめました。

当てはめてみてきましょう。

自分の強みを把握する




クリエイター職も多種多様と述べました。

そのため、どれが自分に合っているか試していく必要があります。

例えば、小石の場合

物語、世界観を創作が一番好き。次にイラスト、執筆が好き。(強み)

好きなことに順列をつけ、強みと仮定する。

磨く努力

好きなことを強みにすることを決めたら磨く努力が必須です。

いくら好きとはいえ、努力している人には負けてしまいます。

適正な方向を見極め、努力を振れ切れば、個人として最高のクリエイターになれます。

努力が自動的に出来るようになれば最後のステップです。

環境の選択

最高のクリエイターになった後は、実力を発揮できる環境、場所を探すのみです。

私のように、強みをSNSという環境で発揮していくのもOK。

自分のクリエイターを活かせる会社に入社してもOK。

個人として依頼を受けるもOK、

ここについては、たくさん試して自分に合う場所を探していくしかありません。

努力が難しい、続かない方は、先に環境を変えてみるのも一つの手ではあります

まとめ



物事全ての始まりは、自分を知ることから始まります。

今まで何をしたときが楽しかったのか?

まだ探しきれてないだけで、検索すれば世の中たくさんのクリエイターの職業はあります。

さらにこれからAIが扱えない、クリエイターの仕事の需要が上がってくることが予測されます。

本記事まとめ

あなたのクリエイターとしての力は、役に立つときがくる。その時が来るまで力を磨き、環境を備えておくことをオススメします。

ぜひ参考にしてみてください。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋




カテゴリー
SKYSTORY ブログ復習 小石のような男 教育 知識

ブログ記事振り返り(2023年1月復習)

こんにちは。小石のような男です。



2023年はやくも一か月が経とうとしています。

いかがお過ごしでしょうか。

1月も残りわずかということで、

本記事テーマ

1月ブログ内容を振り返り、復習(SKYSTORY以外)ほか、新たに勉強していきましょう🖊

復習する準備が整いましたか?

来年を迎える前に、今月の振り返りをしてみましょう。

それでは一緒に今月の記事を見ていきましょう。



アウトプット学習(1日を復習の日へ)

問題です。

Q「小石の庭」ブログで12月投稿された、記事タイトル、もしくは概略をお答え下さい。

いかがでしょうか?答えれましたか?

残念ながら、ブログを書いてる私は、全てを思い出すことができませんでした。

ただ全ての記事を、思い出す必要もありません。

この場でお伝えしたかったことは、

「自分が使えそう」「役に立った」と思った知識がすぐ思い出せたかです。

「何かに使えるかも💡」と記事を読んだ時に思っても、

当然、使わなければ(行動しなければ)忘れてしまいます。

そこで、

想起トレーニング(思い出す訓練)を毎月の中で1日だけ実施することをオススメしたいです。

ご覧いただいている今日をぜひ復習の日にしてみましょう!!!

では、最後にブログ記事の組み合わせについてです。




アイディア・創造性 トレーニング

1月の学習記事を下記👇のリンクにまとめました。

創作に役立つをテーマに色々な視点から、記事を作りました。

①色選びについて(創作活用術)

https://wp.me/pbYvU7-1tW

②ストレスを挑戦に変える(質問回答)

https://wp.me/pbYvU7-1sW

③脳のパフォーマンス最大限発揮

https://wp.me/pbYvU7-1tN

④SKYSTORY創作をさらに楽しく

https://wp.me/pbYvU7-1tu

【番外編】

①SKYSTORY小説2

https://wp.me/pbYvU7-1vl

②日記による物語制作

https://wp.me/pbYvU7-1sN

③2023年小石のような男の目標について

https://wp.me/pbYvU7-1ur

これを機に

・読み飛ばしていたもの

・忘れたしまった、復習にもう一度

ぜひ上記のリンクからご活用してみて下さい📚

1つの記事だけでも、しっかり活用できるように、簡潔にまとめてあります。

さらに効果的な活用法は、複数の記事を読んで、自分なりに組みわせてみることです。

例えば上記×④の組みわせ。

☞①色使いを勉強し、自分の作品に活かしつつ④創作をより楽しむための考えを参考にする。

などなど。ぜひ自分なりに考えて使ってみてください!!!




まとめ

いかがだったでしょうか?

本記事まとめ

ブログ記事を読んで、自分にとって使えるもの、必要なものを見つける。あとはどのように活かしていくかを考えてみて下さい。

来月も役に立つ記事を投稿していきます。お楽しみに🌟

良かったら去年のブログリストも参考にしてみてください📚

https://wp.me/pbYvU7-1qW

明日からの創作活動の役に立つことを願っています☄

それでは次回の記事でお会いしましょう👋




カテゴリー
SKYSTORY クリエイター 知識

脳のパフォーマンス最大限引き出す方法

こんにちは。

1月中旬過ぎてアイディアがたくさん出だした小石のような男です。




こういう状況を作り上げるには

本記事テーマ

脳の仕組みを理解し、パフォーマンスを効率よくあげること。

私達が、勉強、家事、仕事をはじめ、人生の重要な管理ができる仕組みについてご紹介させてもらいます。

仕組みさえ分かれば、簡単に実践できる方法を取り上げました。

ぜひ最後までご覧ください。



それではさっそく詳しく解説していきます。

脳の仕組み 簡単解説

脳の構造は、複雑に見えてシンプルです。

・論理的に考えること。

・マルチタスク(複数の作業を同時に行うこと。)

・自制心を働かせること。

これら全て脳の『実行機能』が関連しています。

実行機能とは?

→自分の思考と行動を思いどおりに操縦する基盤。

一言で脳の司令塔です。

・情報を頭の中に一時保存したり

・気を散らすものを遮断したり

・アイディアを練ったり

クリエイティブな活動をするろきにどれも必要になってきます。

実行機能が上手く働かない場合はどうでしょう?

集中ができなくなり、目の前のことに懸命に判断し取り組むことが困難になり、創造性が下落します。

では上手く働かないときはどんなときだと思いますか?

答えは、「ネガティブな内なる声」です。

これについてさらに詳しく解説していきます。

ネガティブ感情 全てを破壊する

誰しも起こりうる例。愛する人、友達、家族と喧嘩をしたとします。

その後、本を読んだり、絵を描いたりできますでしょうか?

ほとんどの方は、ほぼ不可能だと思います。

この原因は、「内なる声・ネガテイブ思考」が実行機能を消費しするからです。

自分の中での問題が1つでもあったり、強い不安要素が1つでもあると実行機能は上手く働かなくなります。

仮に無理やりそのタスクが終わらせたとしても、時間がかかるかクオリティに低い物が出来上がってしまうでしょう。

ではこういった状況に陥った時に、どのように対処すればいいのでしょう。

すぐにできる 対処法について




対処法について結論から申し上げます。

積極的に時間的距離を確保しましょう。

一旦、タスクをやめて、集中しなくてもできるものにシフトし。(掃除、運動、家事全般がオススメ)

時間を置けば、内なる声が薄くなる可能性が大きいからです。

どうしてもすぐに行う必要があるタスクならば、心のタイムトラベルをオススメします。

⇒自分は10年後その問題をどう思うかを想像してみましょう。(心のタイムトラベル)

そうすることで、自分の感情や経験が一時的なものにすぎないと理解できます。

「自分の感情含め、世界はつねに流動的で状況は変化するもの」と分かれば、実行機能は正常に近い状態に戻ってきます。

結果実行機能を使って、今抱えている問題も解決できる可能性が出てきます。

まとめ

小石も、この方法を活用しました。

結果、創作に打ち込む時間は最大の力で挑むことができる日が多くなったと実感しています。

本記事まとめ

脳の仕組みを理解し、パフォーマンスを最大限発揮する日を増やすこと。より楽しい人生になること間違いなし。

ぜひ下の関連記事も読んで、一緒に試してみて下さい👏

【関連記事のリンク】

・『SKYSTORY』から生まれた困難に立ち向かう方法

https://wp.me/pbYvU7-16s

それでは次回の記事でお会いしましょう👋