カテゴリー
SKYSTORY みんなで創る物語 小石のような男

無名な作品の成長物語

こんにちは。小石のような男です。

今回は

本記事テーマ

作品『SKYSTORY』の始める際、小石のような男が考えていたことと今

についてブログ記事にまとめました。

約3年前のことを睡眠中、夢の中で思い出したので、

ぜひ共有させてください。



それではさっそく本編にいきます。

無名な作品を売り出すPR戦略




とにかくイラストを描き、SNSに投稿を繰り返す。

それだけでは『SKYSTORY』は無名のままでした。

そこでPRとしてどのような考えのもと行動していけばいいのか。

一つの軸を自分の中に立てました。

自分の才能だけを頼りに勝負しよう。

この軸を維持するために、

・コスト(金銭)をかけない

・スピード重視(時間)をかけない

必要と感じました。

では具体的にまずコストをかけないについて説明していきます。

コストの最小限化

金銭面において、まず広告を使った宣伝はしないと決意しました。。

次に、すぐに本を作成しないこと。

もうひとつは、人を雇わないこと。

これらをまとめると

小石のような男の一人を見てもらう、完全実力行使で、

かつ完成していない作品を、お金をかけずにたくさんの人に知ってもらう

これが最初の目標となりました。

スピード

当初Twitter以外のアカウントがなく、

作品を広めるためには必要と思いすぐに

Instagram、YouTube、pixivのアカウント、ブログを作成し、使い方を勉強しました。

スピード重視とは、学んでから行動ではなく、行動しつつ学ぶでした。

さらに思いついたアイディアはすぐ実行する癖を見につきました。

今数えると何百の失敗から学び、今の力に至ります。

最後に(最高の推しについて)




そして『SKYSTORY』を推してくれる方がありがたいことに増えました。

小石のような男の実力もそれに負けないぐらい磨いていく必要がでてきます。

ただ、全て世の中にある作品の、No1になる必要はありません。

(なぜなら、一人が推している作品が複数あるから)

今では私、メンバー含めできることは

本記事まとめ

テクノロジーなどの急速な変化に対応する(スピード)こと『SKYSTORY』作品完成に時間とコストをかける

カテゴリー
SKYSTORY みんなで創る物語 小石のような男

SKYSTORYを最大に楽しむ3箇条について

こんにちは。小石のような男です。

今回のテーマは、フォロワーからの質問について

本記事テーマ

SKYSTORYを使って、さらに楽しく創作したいです。どうでしょうか?

作品を活用して人生を楽しくする。

とても素敵なことだと思います。

私(小石のような男)自身、創作活動を通して人生を楽しくすることに成功しました。

SKYSTORYを単に活用するだけでなく、

プラスして楽しめる3箇条を本記事でお伝えします。



ぜひ意識してみてください👏それでは詳細に行きます。

楽しくなるコツ 3選




取り入れると必ず楽しくなることを3つ。

それではさっそく私の例とともにご紹介。

①遊び心

結果をあまり気にせずにただ楽しむために何かをしてみましょう。

しかし、結果を求める、求められることが活動の中にあることは事実です。

なのでそれ以外をオプションとして持っておきましょう。

小石のような男の例

・結果を求めること⇒本の販売部数

・結果が必要ない、ただ遊び⇒SNSのイラスト投稿

②つながりを持つ

誰かと何か特別な経験を共有する。

創作は、1人で考え創ることに多くの時間を使います。(場合によっては全ての時間)

これを誰かと共有する時間を少しでも作ることをやってみてください。

小石のような男の例

・物語は1人で考えて、創る

・完成した作品は、見てくれる方と交流する。コミティアやSNSの積極的な活用

③没頭

時間を忘れるぐらいに集中している状態が長く時間をとる

「いつの間にかこんな時間に!?」と思えるような日数を増やしてみましょう。

小石のような男の例

・朝にイラスト1枚完成させると決め、取りかかったらいつの間にか夜になっていた

この3つを持てば、最高に人生が楽しくなります。

まとめ




創作者全ての方に『SKYSTORY』を好きになってほしいため、『SKYSTORY』を活用できると述べてきました。

なので、別のものでももちろん代用可能です。

自分の作品でも同じことが言えます。

本記事まとめ

3つの内、1つでも該当してれば、楽しいことに違いはありません。

さらに、よりもっと楽しみたい方は、3つとも手に入れることを本記事でオススメしておきます。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY お絵描き企画 みんなで創る物語

2023年第二弾企画(お絵描き)

こんにちは。小石のような男です。




大変お待たせしました👏

今年第二弾の企画を開催します!!!

前回開催したお絵描き内容▼

前回企画参加者の作品紹介▼

今回、企画を開催するにあたって、時間をかけて物語を創り用意しました。

さっそく、お絵描き企画の詳細発表していきます👏

お時間がある方は、小石と一緒に楽しく絵を描きませんか?🖊

 

主人公ヴェイルを描こう 企画




『桜の詩』に登場する主人公「ヴェイル」を描いて投稿しよう!

「ヴェイル」てどんなキャラクター?

https://wp.me/pbYvU7-1Fe

『桜の詩』物語内容

⇒『SKYSTORY』と関連しているが、本編とは別視点で描かれた物語。

竜の呪いにより、果てしない時を生かされる男"ヴェイル"の旅を描いたファンタジー小説。🎨

初めて参加される方へ

『SKYSTORY』の物語を簡単に短い動画でご紹介👇

ではさっそ参加方法、注意点を説明していきます。

初めて参加される方は、必ず最後まで一読お願いします。

お絵描き企画の参加方法、手順、注意点について




描き方、色、イラストサイズ、指定はありません。

キャラクター単体、背景付きイラスト、色鉛筆での落書きなどどのような出力法でもOK👍

*今回キャラクターの色をはっきり載せていないのは、設定から皆様のインスピレーション(イメージ)で描いてほしいという趣旨となってます。

【参加手順】

①イラストを描く。

(複数枚投稿大歓迎!!!)

②Twitter、pixivにて

#SKYSTORY #桜の詩

上記2つのハッシュタグをつけて投稿。

(Twitter、pixiv両方投稿も大歓迎!!!)

参加者含め全員が探しやすいため、ご協力よろしくお願いします。

【参加条件】

・Twitterアカウント、pixivアカウントを持っている方

・YouTubeライブにて作品を紹介しても大丈夫な方

小石のような男pixivアカウントをフォローしてる方

↓のリンクからフォローできます。https://www.pixiv.net/users/10364942

この3点の条件をクリアした方であれば誰でも参加自由です。

【参加(投稿)期限】

6月1日~6月30日まで。

期限を間違えないようお願いします。

主催者(小石のような男)からのお願い(2点)



1枚でも多くのイラストを見たいと思っています。

①参加希望される方は、家族や友達、フォロワーさんなど気軽に誘って一緒に参加してほしいです!!

*家族や友人が描いた作品の投稿の際、誰(○○)の作品と付け加えて投稿してもらえれば大丈夫です!!!

(投稿例)

⇒友達作:世界を救う主人公。#SKYSTORY #桜の詩

そして、『SKYSTORY』をより一層楽しめるよう、

本編『桜の詩』を販売することが決定しました。

②お絵描き企画をさらに楽しむために必須アイテム。作品『桜の詩』を購入して参加してほしいです!!

「BOOTH」サイトにて販売中。

https://koishiotoko0917.booth.pm/

*過去の『SKYSTORY』作品も、下記リンク「BOOTH」サイトにて購入できます。



皆様の創作が楽しくなりますように🌟

今月もたくさんの参加お待ちしています。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY みんなで創る物語 小石のような男 教育 知識

漫画から学ぶ(売れる創作の仕方について)

こんにちは。

学生時代漫画が好きすぎて毎日読んでいた小石のような男です。

最近『SKYSTORY』の漫画を描いてみたいと思っています。

そこで今回

本記事テーマ

漫画を読んで創作の技術を磨くについて

小石が漫画から学んだことを紹介していきます。

漫画好きな方は、最後まで読んでもらえたら幸いです。



それではさっそく本題に入ります。

漫画 好きなジャンル




あなたの好きな漫画のジャンルは何でしょうか。

小石のような男は、学生時代では少年漫画を中心に。

社会人になってからは、青年漫画も増えていきました。(今は半々ぐらい)

・少年漫画や青年漫画の違いは何だろう?

・年齢がいくつになっても楽しめるのは何でだろう?

私が、創作をする立場になり、始めて気づいたことがありました。

キャラデザ、絵の見せ方の違いはあると思いますが、一番の要因は物語の展開だと感じました。

ではなぜ小石がそのように考えたのか

考えを以下のようにまとめました。

ストーリー 読者を引き込む手法

情動の変化を中心に物語が動いていく。つまり、クライマックスシーンで、主人公の感情が爆発

そして、全身を使って、感情を表現し、共感できる物語になっている。

一方、青年漫画は混合感情を描く。

登場人物の表現やセリフだけで何を感じているかすぐに分からない。

『SKYSTORY』のこんなシーンを例に挙げてみよう。

主人公「リード」が幼少期。同年代と比べ出来が悪く、周りから馬鹿にされていた。

リードも自覚しているから一緒に笑い楽しそうにしていた。

実はこの文章からだけでは読み取れない事実がある。

⇒笑い顔から、子供ながらにとてつもない喪失感、悲しみを見せないように無理している表情

人の心の中で起きているだけで、表情からしか本当の気持ちが分からない。

このように読者に想像させ、感情をゆだねたりします。

まとめ




絵本、小説、漫画など物語の表現場所は様々です。

小石が創作している『SKYSTORY』において、1つに固執することなく、様々な場所で、適切なジャンルで挑戦していきます。

本記事まとめ

漫画から伝わる読者の心を読むのも楽しみ方の一つ。

読者への伝え方のヒントになったら幸いです。

私が次に出すSKYSTORY本は、漫画…?

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY みんなで創る物語 イベント イラスト本 コミティア 小石のような男

東京コミティア参戦決定2023.5(告知)

こんにちは。小石のような男です。

今回の告知は、タイトルにあるとおり。

2023年5月東京コミティアに参戦決定しました👏



本記事では、さらなる詳細をお伝えしていきます。

コミティアの詳細・場所・日時




💡コミティアの特徴として

・誰でも自由に参加、気軽に見学ができる。

・気に入った作品があれば、その場で購入できる。

・たくさんの創作者の方たちと交流ができる。

とても楽しく、刺激がもらえる場所になっています。

コミティアに応募して、参加する方は 、自らの作品を発表する場でもあり、作品を宣伝することができます。

私(小石のような男)は、

『SKYSTORY』という作品を、コミティアの場で一人でも多くの方に知ってもらうため、

『桜の詩』というタイトルで、SKYSTORY新作第四弾

販売させてもらいます。

💡開催場所・日時

日程:2023年5月5日(金)11:00~16:00
場所:東京ビッグサイト東4・5・6ホール

スペースNo.ち52b

出店 作品紹介



私の販売する作品を簡単に宣伝、紹介させてもらいます。

【販売する本の概略】

『桜の詩』

竜の呪いにより、果てしない時を生かされる男"ヴェイル"の旅を描いたファンタジー小説。🎨

小石が創作する『SKYSTORY』のあらすじはこちら▶https://wp.me/pbYvU7-Tq

本書を開けば、今までより詳しい世界観に触れ、『SKYSTORY』にハマること間違いなし🌎

他、同時に過去に制作した第一弾、第二弾、第三弾も当日販売します。

【こんな方にオススメ💡】

・東京なら行ける!その時間ちょうど空きがある!コミティアに興味がある!

・小石のような男に会ってみたい!交流してみたい!

・企画に参加された方で『SKYSTORY』の作品を実際に手に取って見たい!

・『SKYSTORY』についてもっと知りたい!

という方はぜひ遊びにきてほしいです🚙(

もちろんそれ以外の方も大歓迎)

お待ちしてます👍

では最後に、

・なぜ今回もコミティアに参加するのか?

・コミティアを通じてどのような活動をするのか?

について詳しく述べていきます。

COMITIA144サークル紹介

4月18日(火)21時~

私のサークル「(株)ブラック企業SKYSTORY」の詳細な紹介。ほか、参加される方のサークル紹介ライブをYouTubeにて行います👏

前編(アーカイブ)

後編(アーカイブ)

チャンネル登録よろしく✌(by新緑の猿)

登録はこちら▼

作品の普及活動(オフ会)




ブログをいつもご覧いただいている方は、私の作品『SKYSTORY』をご存じの方が多いと思います。

普段ブログを含めたSNSの活動は、

・『SKYSTORY』を知ってもらうこと。

・『SKYSTORY』通じて、創作の楽しさを継続してもらうこと

を中心に行っています。

SNS以外でも『SKYSTORY』の普及活動をしていきたいと考えています。

そこで去年から

・色んな創作者の作品を見てみたい。

・実際直接会って話をしたい。

・『SKYSTORY』の魅力を伝えたい。

コミティアへの参加を積極的に行っています。

コミティアというイベントを通じてオフ会をしたいと考えてます。

最後に

小石のような男のメイン活動拠点は、SNSです。その中で、年に数回、イベント(オフライン)の活動をしていきます。

それでは、ゴールデンウィーク5月5日(金)会場にてお会いしましょう👋

たくさんの方にお会いできることを楽しみにしています。



その他 紹介リンク

*コミティアから小石が学んだこと

https://wp.me/pbYvU7-Zw

*東京コミティアHPはこちら▶https://www.comitia.co.jp/html/144.html

カテゴリー
SKYSTORY みんなで創る物語 小石のような男

SKYSTORYの世界へようこそ(Hello world)

こんにちは。小石のような男です。




今回は、SS小説とはまた別の角度で

『SKYSTORY』の作品について触れていきます。

『SKYSTORY』の、作品はあるものの、物語としてきっちり形にできていないのが現状です。

そこで、2つの選択肢をもっていくことに決めました。

どういう意味なのか具体的に説明していきます。

現実とファンタジー

・あなたが今生きている世界だったら

・物語として楽しむ世界だったら

今から述べる選択肢のどちらが良いか

一緒に考えて楽しんでもらえたら幸いです。

ではさっそく2つの選択肢を紹介します。



①安心安全ストレスのない 平和な世界観

大切な人と、平凡ながら暮らす生活。

毎日に変化がなく、不安もなくそれなりに楽しい。ときどき数回のイベント、大きい行事がある。

平和が続く日々の生活で何を求めるのか?追及していく物語。

続いてもう一つは

②強さや変化を求める 刺激のある世界観

新しいこと、苦手なことへ果敢に挑戦していく。

毎日が何かしらの変化のあり、不安な日々が多いが、自分が強くなるため、成長するために立ち向かう。

平和で安定な生活とは何を意味するか?追及していく物語。

以上です。

どちらかを軸に『SKYSTORY』物語は進んでいくと考えていただきたいです。

気づいたときに、もしくは最後の結末の展開で、答えがでてる

を理想に、これから物語を着手したいと思います。

なので、本日の記事はここでペンを置いて終わりにします。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋




カテゴリー
SKYSTORY みんなで創る物語 イベント クリエイター 小石のような男

コミティアに向けての準備(進捗状況)

こんにちは。小石のような男です。

2023年5月東京コミティア参加を予定しています。

(確定し次第、後日ブログにて日時とともに詳細を告知させていただきます。)

そこで今回は

本記事テーマ

小石のような男が現在、5月に向けての準備がどこまで進んでいるのか?

進捗状況をお伝えしていきます。

最後までご覧いただき、コミティア当日まで応援していただけると幸いです。



それではさっそく。

SKYSTORY制作経過




現在、着手しているタスクは大きく分けて5つ。

①本制作

中盤まで終了。

今までに制作した本と少し異なる作品になります。

異なる点は2点。

・挿絵ありの小説メイン

・SKYSTORYの世界観を知ってもらうための本編と少し異なる物語。

(NOAHで育ったハーフエルフのリード主人公の原作は、ものすごく暖めてから書きたいため)

それと同時に、初のSKYSTORYグッズ制作を進めています。

②ポストカード

③缶バッチ

④トートバッグ

⑤フォトプリント(イラストの印刷したもの)

『SKYSTORY』初のグッズの制作に挑んでいます。

イベントで販売する予定でいるのでお楽しみに!!!

続く小石の挑戦




去年はひとまずイベントに参加してみよう!

『SKYSTORY』本の制作してみよう!

という初の試みだったので、他のことに手が回りませんでした。

しかし、今年は挑戦していきます。

去年の学びを活かしていきます。

*コミティアからの学びについて

こちらの記事から▶https://wp.me/pbYvU7-Zw

本記事まとめ

コミティアは、『SKYSTORY』を広げる場と同時に、自分の挑戦の場でもある。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY SS企画 みんなで創る物語 イベント

2023年第1回SKYSTORY(SS企画)始まりました

こんにちは。小石のような男です。




前回のSS企画はいかがだったでしょうか?

数々の素敵な作品ばかりで、YouTubeにて紹介ライブを行いました👇

そして今回、タイトルにもあるとおり、2023年第1弾SS企画を発表していきます。

『SKYSTORY』を始めて知った方も、『SKYSTORY』に興味がる方も小石と一緒に楽しみましょう!



ということで、2月SS企画詳細発表です👏

SKYSTORY(SS)歌ってみた企画

企画名

~貴方に届け空の歌~『空の彼方へ』を歌ってみよう♪

何の曲をどのように歌うのか?

参加方法、注意点等を含め、動画にまとめました。

まずこちらの動画をご覧ください👇

いかがでしょう?

『SKYSTORY』をイメージした素敵な歌だと思ってもらえたら幸いです。

参加の際イメージを膨らませるために、下記のリンクもご参考ください👇

・『SKYSTORY』てどんな物語?

あらすじ

https://wp.me/pbYvU7-Tq

・SKYSTORYキャラクター

「アル」てどんなキャラクター?

https://wp.me/pbYvU7-pP

では動画の内容を簡単にまとめます。

【参加条件】

・小石のような男Twitterフォローしている方(Twitterアカウントを持っている方)

・YouTubeライブにて紹介しても大丈夫な方

上記2点の条件をクリアした方、誰でも参加自由です。

【投稿用ハッシュタグ】

#SKYSTORY #空の彼方へ #歌ってみた

【参加(投稿)期限】

2月1日~2月28日まで。




主催者(小石のような男)からの2点お願い

①1つでも多くの投稿を見たいと考えています。

参加希望される方で、家族や友達、フォロワーさんなど気軽に誘って一緒に参加していただきたいです!!

②『SKYSTORY』企画をより一層楽しめるため「BOOTH」サイトにて私(小石のような男)が手掛けた本の販売も行っています。

概要だけでも見ていただければ幸いです。

「BOOTH」サイト▶https://koishiotoko0917.booth.pm/

気になった、読みたい方は、ぜひお手元に👐

以上です!

たくさんの参加お待ちしています。今月も一緒に楽しんでいきましょう💪



追記(謝辞)

今回楽曲を提供していただいた「雛ギク」さんへ。

無事に企画を始めれたこと、この場を借りて感謝を伝えたいです。

[作詞・作曲] 雛ギク @___hinagiku (https://twitter.com/___hinagiku)

※本家の歌はこちら▼

■チャンネル[歌配信 (YouTube) ]

https://www.youtube.com/@___hinagiku

■動画

https://youtu.be/iMYjRiplv-E

※私達も歌に挑戦してみました👇

最後に、皆さまの明日からの創作が楽しさにつながりますように🌟




カテゴリー
SKYSTORY SKYSTORY計画 みんなで創る物語 小石のような男 日記

今年の振り返り(チーム活動報告)

こんにちは。小石のような男です。




今回の記事は、

本記事テーマ

今年2022年を通し、私達チームで力を入れてきた活動について振り返りをしていきます。

今年、応援してくれた方、手伝いをしてくれた方、含め一緒に創作をしてくれた方への活動報告です。



それでは振り返っていきます。

1.SNS活動(お絵描き・SS企画)

私(小石のような男)といえば、創作をメインに活動しています。

2020年まで、創作活動を一人で行ってきましたが、面白い作品を個人で創る限界が見えてしまいました。

そこで2021年から、様々なクリエイターの方たちと一緒にやった方が面白い作品が創れると考え、

一緒に創作する「お絵描き企画」「SS企画」を開催し続けました。

そして、今年も

2月、3月、5月、7月、8月、10月、11月

企画を通じて、皆様にたくさんの作品を創ってもらいました。

開催開始から2年。ここまで続けてこれたのも、参加してくれる方の支えがあったからです。

ありがとうございます。

少しでも創作の楽しさに繋げてもらえたら、幸いです。

引き続き企画とともに『SKYSTORY』の世界を堪能できるよう努力していきます。




2.本制作・コミティア(オフ)の参加 

今年、ついに本制作を始めました。

1年間で、第三弾まで制作することができました。

去年まで積み上げてきた力を使い、渾身の3冊ができたと思っています。

興味が合う方はこちらの「BOOTH」サイトをご覧ください👇

https://koishiotoko0917.booth.pm/

本制作に関連して、オフラインの活動も今年始めました。

オフラインの活動とは、コミティア参加です。

・直接感想を聴き、これからの創作に活かす。

・SNS以外でも『SKYSTORY』を知ってもらう機会を作る。

・自分以外の作品を見て、参考にさせてもらう。

以上を通し、貴重な経験、楽しい時間を過ごさせてもらいました。

チームの支え、現地での手伝いがあったからこそ、来年も引き続き頑張っていきます🖊




3.創作の楽しさ・作品の普及活動

1.2の活動もこれに該当しますが特に、

「小石の庭ブログ」「小石の庭YouTubeチャンネル」

に力を注ぎ、動画、ブログ投稿を更新し続けてきました。

結果、絵を描くことの楽しさ、創作の楽しさを、『SKYSTORY』を多くの方に知ってもらうことができたと考えています。

今年一番やり遂げた成果の振り返りは以上です。



2023年へ繋ぐ

2023年は、新たな挑戦を控えめで、継続の年にしていこうと考えています。

つまり、

①SNSでのお絵描き・SS企画をブラッシュアップし継続。

今年以上に面白い企画を打ち立てる。

②新しい本制作・コミティアの定期的参加

③小石の庭でブログ記事を増やす、YouTubeで今年まだできていなかった面白い動画をup

を活動の中心に置き、余った時間で、新しい挑戦が出来たらと考えています。

本記事まとめ

自分の作品創りに没頭できた。成長を感じる1年

そして来年も走り続けます。

「クリエイターの一員として一緒に活動していきたい。」

「一緒に頑張っていきたい。」

「SKYSTORYの作品をもっと見たい。自分も何か携わって創ってみたい。」

と思ってもらえるよう精進していきます。

来年も一緒に頑張りましょう🔥

それではまた次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY みんなで創る物語 クリエイター ライフハック 小石のような男 教育

創作活動へのモチベーションについて

こんにちは。10月SNSにイラストをあまり投稿できなかった小石のような男です。




そこで今回取り上げるテーマは

本記事テーマ

モチベーションに頼らない、継続を続けるヒント💡

についてです。

「モチベーションを意図的に上げる」

「維持する努力をしてみる」

色々試してみました。

やってみて、すごく難しいことが分かりました。

勉強をしなければ忘れるように、

絵を描くのをサボれば自然と下手になっていきます。

続けることの重要性については、分かっているかと思います。

しかし、どうしても続けられない時。

どうすればいいのか?

そんな解決案の手がかりとして本記事をご覧いただきたいです。




心境の変化 些細なことに気づく

結論から述べると、

自分の心境の変化に敏感になる。が最大の解決策です。

具体的に以下2つ

・小さな成功体験を楽しむ。

・小さな変化に気づく。

ほんの少しの成功体験でも、気付くことからはじまります。

最終目標は大きく。ただ小さな目標を自分の中で複数個持っておくことが大事です。

小石にあてはめると、

・大きい目標は、pixivFANBOXデイリーランキング1位。

・小さい目標は、Twitterやpixivにイラスト投稿した際の反応率(エンゲージメント)

小さな目標は、数字が出てより分かりやすいものを意識して設定しました。

目標がない方でも、小さな変化に気づくことが出来ればOKです。

・昨日の自分と比べてどうか?

・できないことができるようになっているか?

など自分の中でリスト化して忘れず、心の中に持っておきましょう。




創作取り組みの自動化

努力もせず、気が付いたら1年、5年、10年継続して、いつの間にかできていた。

とても理想形です。

こういった自動化・仕組化を自分の中で作っていきましょう。

私(小石のような男)はもともとイラストを描くのが好きではありませんでした。

でも上手くなりたい。どうすれば?

そんな矛盾を解決してくれたのが自分の作品でした。

描いて楽しい環境をつくればいい☞自分の作品を創ろう

こうして生み出された作品が『SKYSTORY』でした。

『SKYSTORY』の世界に自分が入り込んみイラストを描くのがめちゃくちゃ好きになりました。

『SKYSTORY』を8章に区切り、長編にした理由の裏。

作品創りを長期的に続けるため(=イラストを描く)自動化にするためです。

自分の例が参考になればと思い、紹介させてもらいました。

それではまとめに移ります。




働きながら大卒資格や教員免許を取得したいあなたにオススメの通信制大学!

まとめ

いかがだったでしょうか?

本記事まとめ

モチベーションという不安定な要素ではなく、小さな変化に気付くこと。自動化システムを作ろう。

どちらか、もしくは両方できれば、モチベーションという壁を乗り越えれると思います。

私も再度これらを意識して、気合を入れなおしていきます。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋