カテゴリー
SKYSTORY みんなで創る物語 小石のような男 教育 知識

漫画から学ぶ(売れる創作の仕方について)

こんにちは。

学生時代漫画が好きすぎて毎日読んでいた小石のような男です。

最近『SKYSTORY』の漫画を描いてみたいと思っています。

そこで今回

本記事テーマ

漫画を読んで創作の技術を磨くについて

小石が漫画から学んだことを紹介していきます。

漫画好きな方は、最後まで読んでもらえたら幸いです。



それではさっそく本題に入ります。

漫画 好きなジャンル




あなたの好きな漫画のジャンルは何でしょうか。

小石のような男は、学生時代では少年漫画を中心に。

社会人になってからは、青年漫画も増えていきました。(今は半々ぐらい)

・少年漫画や青年漫画の違いは何だろう?

・年齢がいくつになっても楽しめるのは何でだろう?

私が、創作をする立場になり、始めて気づいたことがありました。

キャラデザ、絵の見せ方の違いはあると思いますが、一番の要因は物語の展開だと感じました。

ではなぜ小石がそのように考えたのか

考えを以下のようにまとめました。

ストーリー 読者を引き込む手法

情動の変化を中心に物語が動いていく。つまり、クライマックスシーンで、主人公の感情が爆発

そして、全身を使って、感情を表現し、共感できる物語になっている。

一方、青年漫画は混合感情を描く。

登場人物の表現やセリフだけで何を感じているかすぐに分からない。

『SKYSTORY』のこんなシーンを例に挙げてみよう。

主人公「リード」が幼少期。同年代と比べ出来が悪く、周りから馬鹿にされていた。

リードも自覚しているから一緒に笑い楽しそうにしていた。

実はこの文章からだけでは読み取れない事実がある。

⇒笑い顔から、子供ながらにとてつもない喪失感、悲しみを見せないように無理している表情

人の心の中で起きているだけで、表情からしか本当の気持ちが分からない。

このように読者に想像させ、感情をゆだねたりします。

まとめ




絵本、小説、漫画など物語の表現場所は様々です。

小石が創作している『SKYSTORY』において、1つに固執することなく、様々な場所で、適切なジャンルで挑戦していきます。

本記事まとめ

漫画から伝わる読者の心を読むのも楽しみ方の一つ。

読者への伝え方のヒントになったら幸いです。

私が次に出すSKYSTORY本は、漫画…?

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY みんなで創る物語 イベント イラスト本 コミティア 小石のような男

東京コミティア参戦決定2023.5(告知)

こんにちは。小石のような男です。

今回の告知は、タイトルにあるとおり。

2023年5月東京コミティアに参戦決定しました👏



本記事では、さらなる詳細をお伝えしていきます。

コミティアの詳細・場所・日時




💡コミティアの特徴として

・誰でも自由に参加、気軽に見学ができる。

・気に入った作品があれば、その場で購入できる。

・たくさんの創作者の方たちと交流ができる。

とても楽しく、刺激がもらえる場所になっています。

コミティアに応募して、参加する方は 、自らの作品を発表する場でもあり、作品を宣伝することができます。

私(小石のような男)は、

『SKYSTORY』という作品を、コミティアの場で一人でも多くの方に知ってもらうため、

『桜の詩』というタイトルで、SKYSTORY新作第四弾

販売させてもらいます。

💡開催場所・日時

日程:2023年5月5日(金)11:00~16:00
場所:東京ビッグサイト東4・5・6ホール

スペースNo.ち52b

出店 作品紹介



私の販売する作品を簡単に宣伝、紹介させてもらいます。

【販売する本の概略】

『桜の詩』

竜の呪いにより、果てしない時を生かされる男"ヴェイル"の旅を描いたファンタジー小説。🎨

小石が創作する『SKYSTORY』のあらすじはこちら▶https://wp.me/pbYvU7-Tq

本書を開けば、今までより詳しい世界観に触れ、『SKYSTORY』にハマること間違いなし🌎

他、同時に過去に制作した第一弾、第二弾、第三弾も当日販売します。

【こんな方にオススメ💡】

・東京なら行ける!その時間ちょうど空きがある!コミティアに興味がある!

・小石のような男に会ってみたい!交流してみたい!

・企画に参加された方で『SKYSTORY』の作品を実際に手に取って見たい!

・『SKYSTORY』についてもっと知りたい!

という方はぜひ遊びにきてほしいです🚙(

もちろんそれ以外の方も大歓迎)

お待ちしてます👍

では最後に、

・なぜ今回もコミティアに参加するのか?

・コミティアを通じてどのような活動をするのか?

について詳しく述べていきます。

COMITIA144サークル紹介

4月18日(火)21時~

私のサークル「(株)ブラック企業SKYSTORY」の詳細な紹介。ほか、参加される方のサークル紹介ライブをYouTubeにて行います👏

前編(アーカイブ)

後編(アーカイブ)

チャンネル登録よろしく✌(by新緑の猿)

登録はこちら▼

作品の普及活動(オフ会)




ブログをいつもご覧いただいている方は、私の作品『SKYSTORY』をご存じの方が多いと思います。

普段ブログを含めたSNSの活動は、

・『SKYSTORY』を知ってもらうこと。

・『SKYSTORY』通じて、創作の楽しさを継続してもらうこと

を中心に行っています。

SNS以外でも『SKYSTORY』の普及活動をしていきたいと考えています。

そこで去年から

・色んな創作者の作品を見てみたい。

・実際直接会って話をしたい。

・『SKYSTORY』の魅力を伝えたい。

コミティアへの参加を積極的に行っています。

コミティアというイベントを通じてオフ会をしたいと考えてます。

最後に

小石のような男のメイン活動拠点は、SNSです。その中で、年に数回、イベント(オフライン)の活動をしていきます。

それでは、ゴールデンウィーク5月5日(金)会場にてお会いしましょう👋

たくさんの方にお会いできることを楽しみにしています。



その他 紹介リンク

*コミティアから小石が学んだこと

https://wp.me/pbYvU7-Zw

*東京コミティアHPはこちら▶https://www.comitia.co.jp/html/144.html

カテゴリー
SKYSTORY SS小説 小石のような男

SKYSTORY小説3

こんにちは。小石のような男です。




SS小説好評につき第三弾を書きました。🖊

短く、読みやすい工夫をしましたので、さっそくご覧ください👇 

【言語-こえ-を操る力は他者の脳を支配する】

世界には魔法や魔術、霊術、神通力など特殊な力が多数存在している。

しかし中でも古来から秘匿にされてきた秘儀の中で最も優れており、さらには危険であるという。

種属毎に伝わる力があるが、言語-こえ-の力は全ての種属が持っている力だ。その種類は様々で主には言葉や音、歌などがある。

言語-こえ-は、他者の脳を支配し、コントロールすることができる力であり、また特定の何かしらを植え付けることもできる力である。

その力を持ってすれば、ヒトが魔人を支配することも可能だ。世界における種属の序列が低い種が高い種を掌握する。

普通ではあり得ない可能性を秘めているのが、言語-こえ-だ。

真相




しかし、言語-こえ-を習得することができる者はほとんどおらず、一生のうちでこの力を有する者と一度でも対峙する経験することは奇跡的な確率でしか存在しない。

なぜならこの力を習得した者はできる限りの使用を禁じられており、使用したとしても被受者はそれに気付かないからだ。

つまりは対峙しているものの経験という記憶が脳に存在しないため、対峙していないものと同じというわけだ。

具体的な言語-こえ-の習得法は、同じく言語-こえ-の習得者に直接教わること。

まずは、基本的な世界の全ての知識に関して学び、種属についての知識が博士の域に達した段階で波や音、脳の仕組みについて学ばされる。

その間で師から何度も技をかけられ体に染みつけていく。

「黙れ」で相手を沈黙させ、 「語れ」で相手の秘密を語らせ、 「死ね」で相手を自ら死に至らせる。

これは、敵に対しての基本的な使用法で、

「あそこにある赤い扉を開き、水が入ったバケツをもってこい」

「自らが持つ最も強大な魔法を使用し、自らの最も大切にしている者を傍観者がいる前で殺害しろ」

など具体的に動かすこともできる。

他には相手が発した言葉から真意や心理、感情を読み解いたりもできる。

同じ言語-こえ-能力者が対峙した時は能力の強さよりもその者の持つ心の強さが勝敗に影響を与えやすい。

習得過程において最終門では熟練の師を心の強さで打ち負かすと言うものがある。

弟子は師を変えていかなければならないと言う考えの下だ。

"言語-こえ-の力は何より強大で、元々竜が持っていた力でだとされている" __ 竜が古来より持っている生物を超越する力について考えていたら、修行すれば再現度は低いけど下等な種属でも使えるようになるのではないか。

もし使えるようになれば、あなたはどう利用しますか?

SKYSTORY小説 その他

・SS小説1▶https://wp.me/pbYvU7-1aT

・SS小説2▶https://wp.me/pbYvU7-1vl

・SS小説4▶https://wp.me/pbYvU7-1B6




カテゴリー
SKYSTORY ブログ復習 小石のような男 教育 知識

ブログ記事振り返り(2023年2月復習)

こんにちは。小石のような男です。



2月が終わりに近づいています。いかがお過ごしでしょうか?

今月開催中の企画もまだ募集しています!

残りわずかでも間に合うのでぜひ(SS企画)

https://wp.me/pbYvU7-1vK

そして2月終わりにともない、恒例の

本記事テーマ

2月ブログ内容を振り返り&復習(総括)ほか、学んでていきましょう🖊

復習する準備が整いましたか?

それではさっそく一緒に今月の記事を見ていきましょう。



アウトプット学習(1日を復習の日へ)

問題です。

Q「小石の庭」ブログで2月投稿された、記事タイトル、もしくは概略をお答え下さい。

いかがでしょうか?答えれましたか?

残念ながら、ブログを書いてる私は、全てを思い出すことができませんでした。

もちろん全ての記事を、思い出す必要はありません。

この場で伝えしたかったことは、

「自分が使えそう」「役に立った」と思った知識がすぐ思い出せたかです。

「何かに使えるかも💡」と記事を読んだ時に思っても、

当然使わなければ(行動しなければ)忘れてしまいます。

そこで、

想起トレーニング(思い出す訓練)を毎月の中で1日だけ実施することをオススメしたいです。

ご覧いただいている今日をぜひ復習の日にしてみましょう!!!

では、最後にブログ記事の組み合わせについてです。




アイディア・創造性への道

2月の学習記事を下記👇のリンクにまとめました。

創作に役立つをテーマに色々な視点から、記事を作りました。

①アート・創作活動の恩恵について

https://wp.me/pbYvU7-1uE

②仕事術(イノベーションの方法)

https://wp.me/pbYvU7-1ud

③学校教育で教えてくれないこと(クリエイター編)

https://wp.me/pbYvU7-1wp

【番外編】

①小石のような男の1日(日記)

https://wp.me/pbYvU7-1xE

②ブログ限定特別企画(小石のような男対談3回目)

https://wp.me/pbYvU7-1wR

これを機に

・読み飛ばしていたもの

・忘れたしまった、復習にもう一度

ぜひ上記のリンクからご活用してみて下さい📚

1つの記事だけでも、しっかり活用できるように、簡潔にまとめてあります。

さらに効果的な活用法は、複数の記事を読んで、自分なりに組みわせてみることです。

例えば上記①×③の組みわせ。

☞創作活動の恩恵を知り、仕事のモチベーションにつなげ、最大限の成果をだす。

などなど。ぜひ自分なりに考えて使ってみてください!!!




まとめ

いかがだったでしょうか?

明日からの創作活動の役に立つことを願っています☄

本記事まとめ

ブログ記事を読んで、自分にとって必要なものを見つけ、どのように自分が活かしていくかを考えてみて下さい。

来月も役に立つ記事を投稿していきます。お楽しみに🌟

カテゴリー
SKYSTORY 小石のような男 教育 知識

創作による思いの伝え方について

こんにちは。小石のような男です。




10月、TwitterのDMに届いた質問に、本記事にてお答えしていきます。

本記事テーマ

Q.小石さんは、創作活動の中で学んだことありますか?

たくさん学んだばさせてもらった中で、一つ回答するなら、

A.創作活動を通し「楽しく、分かりやすく伝える方法」を学びました。

学んだことについて更に深堀して述べていきます。




働きながら大卒資格や教員免許を取得したいあなたにオススメの通信制大学!

物語化して伝える

物語というのは、人を惹きつける最大の武器です。

ストーリー性と感情が結ぶことによって、相手に分かりやすくかつ記憶に強く残ります。

私たちの脳は、物語の方が理解がはやく、さらに記憶に残りやすいのです。

例えば

①イルミくんというキャラクターがいます。

特徴は「ニワトリ」「熱い性格」「無鉄砲」

と伝えるのかもしくは、

②イルミという名のニワトリがいます。

熱い性格で、相棒のために強くなることを目標に努力を惜しみません。ときよりそんな性格が仇となり、無鉄砲で周りが見えなくなります。

どちらの方が伝わってきましたでしょうか?

多くの方は②だと思います。

なので私(小石のような男)は、このブログも含め出来る限り、ストーリーで書くようにしています。

ストーリーは創作に活かせ、創作をすることでストーリに活かす。

相互作用をもたらします。




会話も創作へ

会話を時系列・ストーリー化することを意識してみてください。

難しいこと、複雑な感情などは、特に意識してみましょう。

ただ私の場合、SNSで活動が中心だったので困難ではありました。

SNSは、基本的にその時に起こった出来事を発信します。

つまり、物語とは真逆。断片的(ワンシーン)だからです。

だからこそ、『SKYSTORY』という一次創作により、絵と物語を通じて私の伝えたい事を発信し続けています。

*ブログも同じ理由です。




まとめ

ブログと同様、会話の中でとても便利に使える方法です。

自分の思いが分かりやすく伝わり、かつ相手の記憶に残ること間違いなしです。

実を言うと、「物語にして小石の見ている世界を伝えたい。」

思いが『SKYSTORY』の生まれるきっかけの一つにありました。

ぜひ試してみてはいかがでしょうか❓

では最後にまとめです。

本記事まとめ

物語、ストーリーで話すと、自分の感情も乗り、自然と分かりやすく相手に伝わる。

「SKYSTORY」とは?と思われた方はこちらの記事に詳細があります▼

https://wp.me/pbYvU7-bX

今日の記事はここまでです。また次回の記事でお会いしましょう👋




カテゴリー
SKYSTORY SS企画 イベント クリエイター 小石のような男

2022年11月SS企画始まりました

こんにちは。小石のような男です。



10月のお絵描き企画はいかがだったでしょうか?

数々の素敵な作品ばかりで、YouTubeにてまた紹介したいと考えています。

*ライブ紹介が確定した場合、別記事にて告知します。

そして今回、タイトルにもあるとおり2か月の時を経て、再度開始する企画をご紹介していきます。

(前回8月SS企画▶https://wp.me/pbYvU7-1et

お時間がある方は、11月も小石と一緒に作品創りを楽しみませんか?

ということで、11月SS企画の詳細発表です👏




働きながら大卒資格や教員免許を取得したいあなたにオススメの通信制大学!

イルミ×ナイト作品を創ろう企画

本企画

「イルミ×ナイト」の作品を創ってみよう

では一体何を創るのか?

以下の(①~④)の通り。今まで行ったSS企画全てを対象にしました👏

①イルミ×ナイトのアテレコ

セリフについて、設定集の下記リンクより用意しています。

②イルミ×ナイト用BGM

過去のBGMSS企画参加者さん紹介動画を参考にご覧ください👇

(前編)

(後編)

③イルミ×ナイトのキャラクター弁当

過去のSSキャラ弁参加者さん紹介動画を参考にご覧ください👇

(前編)

(後編)

④イルミ×ナイト 小説(140字以内)

まずこちらの画像をご覧ください👇

2匹を見て、イメージしたことを短いストーリーにしてみてください!!!

この中からやってみたいものを選択して創ってみましょう!!!

イルミ×ナイト設定集については、下記のリンクからご参考ください👇

「イルミ」てどんな鳥?

https://wp.me/pbYvU7-N5

「ナイト」てどんな鳥?

https://wp.me/pbYvU7-LI

動画でもご紹介👇

*初めて企画に参加される方へ

『SKYSTORY』てどんな物語?

あらすじ▶https://wp.me/pbYvU7-Tq

では詳しい参加方法、注意点を説明していきます。




働きながら大卒資格や教員免許を取得したいあなたにオススメの通信制大学!

SS企画の参加方法、手順、注意点について

【参加手順】

i.上記①~④を選択し、創る

(複数選択して投稿も大歓迎!!!)

ii.Twitterにて

#SKYSTORY #SSイルミナイト

上記2つのハッシュタグをつけて

iii.企画に参加してみて意識した点など(コメント)を添えて投稿。

参加者さん含め、主催者が探しやすいため、ご協力よろしくお願いします。<(_ _)>

【参加条件】

・Twitterアカウントを持っている方

・YouTubeライブにて作品を紹介しても大丈夫な方

2点の条件をクリアした方であれば誰でも参加自由です。

【参加(投稿)期限】

11月1日~11月31日まで。

期限厳守をお願いします。




主催者(小石のような男)からのお願い

①1作品でも多く見たいと考えています。

そこで、参加希望される方は、家族や友達、フォロワーさんなど気軽に誘って一緒に参加していただきたいです!!

*ご家族やご友人が描いた作品の投稿の場合

○○の作品と文章を付け加えて投稿してもらえれば大丈夫です!!!

(投稿例)

友達作「イルミ×ナイト」空のお散歩をイメージしたキャラ弁。 #SKYSTORY  #SSイルミナイト

②『SKYSTORY』企画をより一層楽しめるため「BOOTH」サイトにて私(小石のような男)が手掛けた本の販売も行っています。

ぜひ、概要だけでも見ていただければ幸いです。

「BOOTH」

https://koishiotoko0917.booth.pm/

気に行った際、ぜひお手元に👐

③本記事と同日動画でも企画説明させてもらいました。

不明な点等ありましたら、こちらの動画もセットで御覧ください👇

たくさんの参加お待ちしています。それでは今月も頑張っていきましょう💪



皆様の創作の楽しさにつながりますように🌟

カテゴリー
SKYSTORY SS企画 みんなで創る物語

2022年8月SKYSTORY(SS企画)始まりました

こんにちは。小石のような男です。




6月のSS企画(アテレコ企画)は、いかがだったでしょうか?

素敵な声をたくさん投稿していただき、ありがとうございました👏

そして8月企画の準備のため、7月はSS企画をお休みさせてもらいました。

では何の準備をしていたのか?

さっそく8月SS企画の発表をしたいと思います。

SS小説企画

8月企画テーマ

1枚のイラストから物語を考えよう(140字以内)

です。

これから指定する7枚のイラストから好きな1枚を選んで、短い物語を考えてもらいます。

・人物の特徴からみて、ストーリーを想像する

・背景、動きをみて、シーン(場面)が想像する

想像力を膨らませて、指定する字数以内にまとめて書いてもらいたいです!!!

私(小石のような男)含め『SKYSTORY』のファンや企画参加者全員で物語を共有して楽しみたいと思ってます。

・絵は描けないけど、文章なら挑戦してみたい方

・小説家・ライターを目指している方で練習の場として活用したい方

などなど理由はなんでもOK!

ぜひ検討してみてはいかがでしょうか?

*企画参加初めての方・小説を書くにあたって

『SKYSTORY』(略してSS)てどんな物語?▶https://wp.me/pbYvU7-Tq

こちらの記事を参考にしてみて下さい。

それでは参加方法、手順、注意点をお伝えしていきます。

参加ご希望される方は、必ず一読よろしくお願いします。




参加手順・参加条件・期限について

【参加手順について

①7枚のイラストから1枚を選ぶ。

今回のイラストは、

・リード(リードてどんなキャラクター?▶https://wp.me/pbYvU7-nn)

・リーブ(リーブてどんなキャラクター?▶https://wp.me/pbYvU7-DB

が登場する以下イラスト7枚をご用意しました。

②(イ~ト)の中から選択したイラストから物語を考え、140字内にまとめる。

③選択したイラストと物語を投稿する。

④自身が投稿したツイートに対し、リプライで

#SKYSTORY #SS小説 

ハッシュタグをつけて投稿する。

以上です。

【参加条件について

・Twitterアカウントを持っている方

・YouTubeやブログにて投稿作品を紹介しても大丈夫な方

【投稿時期】

8月1日~31日 投稿期限厳守。




企画主催者からのお願い・企画投稿例

【企画主催者(小石)からのお願い】

①ご自身の考えた文章のみの使用でお願いします(ネットや他人からの無断転載厳禁)。

②参加希望される方で、ご家族やご友人、フォロワーさんなど誘って参加をお願いしています。

*ご家族やご友人が描いた作品を投稿する場合は、「#○○作」と追加で付け加えて投稿してもらえれば大丈夫です!!!

【企画投稿例

リーヴは多くの人が応援したくなる魅力的なヴィランになりそう。

元々優しい気持ちを持っていた人間ほど、現実に訪れる大きな壁や悪魔たちの存在に再び光の道を歩けないくらい打ちのめされることがある。

それでも真っ直ぐ歩むことができるのか、
そんな救世主のような生き方が出来るものはいない。

リプライ欄↓

#SKYSTORY #SS小説

8月もたくさんのご参加お待ちしております🌟

その他、参加後の流れについて気になる方は、別記事にまとめたのでこちらをご覧ください。▶https://wp.me/pbYvU7-TX

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY みんなで創る物語 クリエイター

ライター募集(小石の庭で活躍してみませんか?)

こんにちは。小石のような男です。

今回のテーマは

本記事テーマ

自身の創作活動において、スキルを向上させたい方、

『SKYSTORY』の創作活動を応援したい方

向けのお願いを述べていきます。

タイトルにもある通り、小石の庭ブログをより面白いものにするために、力を貸していただきたいです。💪

このブログでは『SKYSTORY』の普及活動×創作者さんに向けての数々の学びを提供してきました。

(150以上の記事から、気になるものをご覧いただけると分かると思います。)

現在の記事投稿頻度はおよそ3日に1本のペース。

投稿頻度を増やしていきたい、

他の視点から役に立つ情報をお伝えしていきたい。

誰でも見やすく、面白い記事を増やしたい。

という趣旨から、お手伝い募集に至りました。




誰でも参加自由 お願い事項

お手伝いにあたって、募集上条件はありません。誰でも自由です。

・文章力等のスキルを身に着けたい方と思ってる方

・『SKYSTORY』を応援したいから手伝いたい方

特に大歓迎です!お願いしたいことは以下のどれかになりますす。

・記事の校閲

・記事のデザイン

・記事の英訳

・SNSでブログ記事の宣伝

・ブログ記事を音声ファイルにする。

・『SKYSTORY』を応援して下さるクリエイターに向けての記事を書く。

この中から、自分に出来そうなものをやっていただきたいです。

では次に、小石の庭での活動を通じて得られるものについて述べていきます。




小石の庭を利用して宣伝&スキルアップ

手伝ってもらうことの対価として以下の通りです。

・記事の校閲⇒自身の執筆活動において誤字脱字等ミスが減る。

・記事の英語訳⇒英語力が身につく。

・記事のデザイン⇒デザイン力を通じて、クリエイティブの向上につながる。

・SNSでブログ記事を宣伝⇒宣伝の仕方が理解できる。自身のフォロワーを増やすきっかけになる。

・ブログ記事を音声ファイルにする。⇒コミニケション能力の向上に寄与。

・『SKYSTORY』の活動を応援してくれる方に向けての学びの記事を書く。⇒文章力の向上

これらのスキルアップが見込めるかと思います。

小石の庭を含めた『SKYSTORY』は、絵、物語を通して、活動の幅を広めていずれ法人化を目指します(=創作活動を仕事につなげます)。

具体的な活動内容についてはこちらの記事を参照ください。▶https://wp.me/pbYvU7-Uo

将来性と自分のスキルアップとして、利用してみてはいかがでしょうか❓

では最後に、希望される方に向けての募集手順をお伝えしていきます。




募集手順について

募集手順は以下の通りです。

①ブログ管理者Twitterアカウント宛にDMを送る。

ブログ管理者Twitterアカウント▶https://twitter.com/orion070202

②DMのやりとりの中で、具体的なことを決めていきます。

以上です👏

迷っている方、その他手伝いにあたって質問したい方も気軽に送っていただければと思います。

本記事まとめ

手伝いをしてくれた方に、後悔させないコンテンツをたくさん生み出していきます!ぜひ友達感覚に気軽にお問合せください!!!

一緒に創作活動していきましょう🌌

それでは次回の記事でお会いしましょう👋