カテゴリー
SKYSTORY 小石のような男 教育

小石のような男最後の質問コーナー

こんにちは。小石のような男です。

今年に入って、読者やフォロワーさんの質問にブログで回答する

という形式の企画を定期的に更新し続けてきました。

本記事にて、質問コーナを終了とさせてもらいます。

今まで質問いただいた方、記事を読んでくれた方ありがとうございました。

最後に、企画参加した方から質問を取り上げさせてもらいます。

本記事テーマ

企画に参加したのをきっかけに絵を描くのが楽しくなくなりました。この楽しさが続くか不安です。小石さんはどうでしょう?

企画参加かつメッセージ(質問)していただきありがとうございます。

私も本質問内容についていずれブログを書こうとしてました。

・楽しさの継続

・より楽しくするための創作の仕方

という形で回答します。



それではさっそく本題にいきます。

ボランティア(他人への貢献度)




創作しているだけで、幸せになれたら最高の人生です。

どうすれば最高の人生を手に入れられるのか。

答えは、他人への貢献、誰かに何かを与える

ことで全てが解決できます。

中国のことわざで「一生の幸せが欲しいのならば、誰かを手助けしなさい。」

ともあるように人のために、何かをすることは自分が幸せになれる

という形で返ってきます。

ではこれを創作に当てはめて、例えを考えていきます。

など色んな形で他人へ貢献できると思います。

これを私達は、創作といった様々な形で他人に貢献してあげれば、自分も幸せになり、創作がより楽しくなる

という良い循環が生まれます。

報告・まとめ




創作を全て1人で行うのも楽しみ方の一つです。

ただし、楽しくないと思った方は、周りに貢献するを少しだけ意識してみてください。

大きなことをする必要はありません。

●あなたのイラストを誰かに見せる。

●お店や病院などに描いたイラストを寄付するなど(実際、私がやってた方法)

小さな一歩が、劇的な変化(イラストや心境)をもたらすこと間違いなしです👍

本記事まとめ

質問コーナーとしての企画記事は一旦終了となります。

新企画(設定資料公開)を引き続きお楽しみに!

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY イラスト・設定紹介

SKYSTORY設定資料集(中編)

こんにちは。小石のような男です。

本記事テーマ

SKYSTORY設定集(未公開含む)を4回の記事に渡って公開。

本記事、第二弾の企画投稿です。

『SKYSTORY』の世界観を少しでも伝わればと思います。

ではさっそく紹介に入ります。

設定 資料公開



少年は光と闇二つの性質を持つ魔法使いとなる。
そこから人々は少年を《灰色の魔法使い》と呼ぶ。

(タッチorクリックで拡大できます👇)

少年は自身が通う魔法学校を外敵から守るために、光と闇の魔法を併せて強力な結界を貼った。

その結界の中心には、アカシアの苗を植えた。
そこから人々は少年を《灰色の魔法使いアカシア》と呼ぶ。

カテゴリー
SKYSTORY イラスト・設定紹介

SKYSTORY設定集(前編)

こんにちは。小石のような男です。

本記事テーマ

SKYSTORY設定集(未公開含む)を4回の記事に渡って公開。

本記事、初の企画投稿です。

『SKYSTORY』の世界観を少しでも伝わればと思います。

ではさっそく紹介に入ります。

設定 資料公開



少年は追手から逃げながらも、自らの特異体質の負(マイナス)面を正(プラス)に変換するために、時間をかけて光の魔法を開発する。

(タッチorクリックで拡大できます👇)


光の魔法とは、自らの内にある負(マイナス)方面の感情を光へと変化させる魔法。

光は温かさ、熱さ、付与、直進、反射や屈折、などさまざまな性質を持つ。


カテゴリー
SKYSTORY 小石のような男 教育

クリエイターとして生活覚悟(やり方について)

こんにちは。小石のような男です。

今さらですが、簡単に自己紹介を。

働きながら、サイドビジネスで『SKYSTORY』を創作しています。

創作の立ち位置として、半分趣味で楽しく、半分職業として取り組んでいます。

そこで今回、ビジネス視点として

本記事テーマ

創作を本業(メイン)に移行して生きていく

についてです。

クリエイターとは別の視点から。

何をする必要があるのかを述べていきます。



自己紹介は以上とし、では本編に行きます。

創作をビジネスに(マネタイズ)




たくさん(無限)のビジネス方法がある中、シンプルに絶対必要な基本をここで押さえておきます。

基本の3つの手順

①SNSやAI、電子を駆使するクリエイターへ

②濃いファンを作るために、共感してもらえる発信を行う

③濃いファンにクリエイトした商品やサービスを提供し、収益を得る

を小石のような男はベースに『SKYSTORY』を創作かつマネタイズしています。

さらに詳しく見ていきます。

①では、作品のクオリティー重視を目的にしています。

・AI(チャットGPTなど)を使った物語制作の手助け

・電子機器(タブレット)を使った綺麗なイラスト創り

品質、面白いものを創れたら次に②、③です。

例として

②Twitter発信でファンを増やし、

③ブログに作品紹介や商品リンクを貼って販売を促進していきます。

他のやり方も、もちろんありますが、①~③を外さないことを「小石のような男」は重視しています。

VUCA 不透明な時代だからこそ




・給料が上がらない

・簡単に本職にできない

・いまの会社でずっと働けるとは限らない

副業でクリエイター活動をすれば、必ず成功できる、必ず楽しいとは断定できません。

100%趣味でやっていた方が、楽しい場合もあります。しかし、

クリエイター活動の経験は、必ず本業に役立ちます。

これから時代が大きい変化を迎える中、

唯一変わらない、さらに武器になるのは、あなたのスキルです。

創作に関わらず、何かに本気で取り組むことは決して無駄になることはありません。

『SKYSTORY』は、小石のような男が本気で取り組む創作。

そしていつか誰しもが知る作品になるよう、自分のスキルを上げ続けます。

明日からの創作の役に立ちますように🌟

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY ブログ復習 小石のような男 教育

小石のような男(2023年8月)ベスト記事ランキング

こんにちは。小石のような男です。

今月も終わりに近づき、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

ブログ主(小石のような男)は、本制作を着々とい進めていました。

次の創作に活かすため、8月もオススメ記事ランキングとともに一緒に振り返っていきましょう。

本記事テーマ

8月ブログ内容を振り返り、ブログ記事の復習ほか、新たに勉強していきましょう🖊

*今月の記事ランキングは、小石のような男の主観です。



それではさっそく今月の出来事とともに振り返っていきます。

アウトプット学習(復習日)




ランキング発表の前に、問題です。

Q.「小石の庭」ブログにて8月投稿された、記事タイトル、もしくは概略をお答え下さい。

一つでも答えれた方は、完璧です👍

思い出せなかった方も、当然全ての記事を、振り返る必要もありません。

この場でお伝えしたかったことは、

「自分が使えそう」「役に立った」と思った知識がすぐ思い出せたかです。

「何かに使えるかも💡」と記事を読んだ時に思っても、

当然、使わなければ(行動しなければ)忘れてしまいます。

そこで、

想起トレーニング(思い出す訓練)を毎月の中で1日だけ実施することをオススメしたいです。

ご覧いただいている今日をぜひ復習の日にしてみましょう!!!

では、さっそくオススメランキング発表していきます🎉

ランキング(ブログ記事一覧)




8月の記事をオススメ順にまとめました。

創作に役立つをテーマを主に、『SKYSTORY』や創作者の視点から、記事を作りました。

見逃し、気になるのがあればぜひこちらから👇

5位 SKYSTORYを最大に楽しむ3箇条について

https://wp.me/pbYvU7-1LR

4位 お金を生み出す(SKYSTORYのマネタイズ)

https://wp.me/pbYvU7-1K1

3位 漫画の描き方(総集編)

https://wp.me/pbYvU7-1N5

2位 SKYSTORY小説(第六弾)

https://wp.me/pbYvU7-1Ix

1位 SKYSTORY はじまりのイラスト紹介

https://wp.me/pbYvU7-1NX

これを機に

・読み飛ばしていたもの

・忘れたしまった、復習にもう一度

ぜひ上記のリンクからご活用してみて下さい📚

1つの記事だけでも、しっかり活用できるように、簡潔にまとめてあります。

さらに効果的な活用法は、複数の記事を読んで、自分なりに組みわせてみることです。

順位は、小石のような男の主観です(笑)

どれも使える知識なので、自分なりに考えて、使ってみてください!!!

まとめ




小石のような男の活動報告も含め、9月も記事更新していきます。

今のうちに振り返りをしていただけたら幸いです。

本記事まとめ

ブログ記事を読んで、自分にとって必要なものを見つけ、どのように自分が活かしていくかを考えてみて下さい。

明日からの創作活動の役に立つことを願っています☄

来月も役に立つ記事を投稿していきます。お楽しみに🌟

カテゴリー
SKYSTORY イラスト・設定紹介 作品発表

SKYSTORY はじまりのイラスト紹介

こんにちは。小石のような男です。



今回のテーマは、

本記事テーマ

『SKYSTORY』が誕生するきっかけになったイラスト紹介

です。

画像の整理をしていた際に、

「こんなイラスト描いたな」「もう一回見てもらいたい」

という気持ちになりました。

そして、本ブログ記事において、イラストを紹介しようと思いつきました。

これを機に見ていただけたら光栄です。

それではさっそく6枚のイラストを紹介します。

SKYSTORY 誕生イラスト




テーマ性があるイラスト本が作りたいと思い、「新緑の猿」にどういう物が見たいか聞いたところ【空】がテーマのファンタジーが見たいと言われた。

そういう流れでこのイラスト達が誕生しました。

さらなる続き、詳細はこちらの対談記事にて紹介してます。

ぜひ👐▶https://wp.me/pbYvU7-1zi

カテゴリー
SKYSTORY みんなで創る物語 小石のような男

SKYSTORYを最大に楽しむ3箇条について

こんにちは。小石のような男です。

今回のテーマは、フォロワーからの質問について

本記事テーマ

SKYSTORYを使って、さらに楽しく創作したいです。どうでしょうか?

作品を活用して人生を楽しくする。

とても素敵なことだと思います。

私(小石のような男)自身、創作活動を通して人生を楽しくすることに成功しました。

SKYSTORYを単に活用するだけでなく、

プラスして楽しめる3箇条を本記事でお伝えします。



ぜひ意識してみてください👏それでは詳細に行きます。

楽しくなるコツ 3選




取り入れると必ず楽しくなることを3つ。

それではさっそく私の例とともにご紹介。

①遊び心

結果をあまり気にせずにただ楽しむために何かをしてみましょう。

しかし、結果を求める、求められることが活動の中にあることは事実です。

なのでそれ以外をオプションとして持っておきましょう。

小石のような男の例

・結果を求めること⇒本の販売部数

・結果が必要ない、ただ遊び⇒SNSのイラスト投稿

②つながりを持つ

誰かと何か特別な経験を共有する。

創作は、1人で考え創ることに多くの時間を使います。(場合によっては全ての時間)

これを誰かと共有する時間を少しでも作ることをやってみてください。

小石のような男の例

・物語は1人で考えて、創る

・完成した作品は、見てくれる方と交流する。コミティアやSNSの積極的な活用

③没頭

時間を忘れるぐらいに集中している状態が長く時間をとる

「いつの間にかこんな時間に!?」と思えるような日数を増やしてみましょう。

小石のような男の例

・朝にイラスト1枚完成させると決め、取りかかったらいつの間にか夜になっていた

この3つを持てば、最高に人生が楽しくなります。

まとめ




創作者全ての方に『SKYSTORY』を好きになってほしいため、『SKYSTORY』を活用できると述べてきました。

なので、別のものでももちろん代用可能です。

自分の作品でも同じことが言えます。

本記事まとめ

3つの内、1つでも該当してれば、楽しいことに違いはありません。

さらに、よりもっと楽しみたい方は、3つとも手に入れることを本記事でオススメしておきます。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY クリエイター 小石のような男

技術上達・究極な学習法(自己分析)

こんにちは。小石のような男です。

今回はこんな質問を取り上げます。

本記事テーマ

Q.小石さんの創作に対しての弱み、直したいことはありますか?

A.あります。

この回答について本記事で深堀していきます。



それでは早速本編に入ります。

弱点 自分の弱みを知るがスタートライン




何か大きな目標を達成すること、自分を成長させるために必要となるのは、弱点を知ることです。

今の自分には何ができないのか。

小石の場合、イラストを描き終わった後に時間を置き、

この場所を直せばもっと上手くなると弱点を探します。

これの繰り返しです。

時間を置く理由は、客観的に物事を見るためです。

描いた直後は、上手く描けたようにみえることが多いと感じます。(主観がメインのため)

弱みを知ることこそ、最強の戦略かつスタートラインと断言します。

計画性 プランニング




足りないもの、弱みを捉えることができたら、それに対して計画を立てます。

計画を立てても上手くいかない方、計画通りに進まない場合、計画の立て方をかえてみましょう。

・弱みを克服するには、何をどのように練習すればいいか。

・弱みを隠すほどの新たな強みを手に入れるか。

・弱みの見方をかえて、強みに変換するには何をすればよいか。

様々なパターンを考察し、今後のプランを立てていきます。

闇雲に練習するより、効率的かつ戦略的です。

創作以外に、仕事や勉強でも同様です。

弱みを知ってから計画を立てるが絶対条件💡

まとめ




ここでは、あえて私(小石のような男)の弱点は伝えません。

なぜなら、数週間後、数か月後、数年後には必ず弱点ではなくなっている自身があるからです。

しかし、中々自分の弱点を見つけるのは難しい方もいるかもしれません。

テストであれば点数があるので一目瞭然ですが、ほどんどこれに該当しません。

そこで使えるのが、

「先日、こんな1枚イラスト描いたけど、どこか違和感や分かりにくいところある?」

と他の人に意見を投げかけてみるです。

質問に答える側が素人でも誰でもOKです。

第三者の視点がとても参考になるため、積極的に聞いてみましょう。

本記事まとめ

弱い個所を知り、適正にあった計画を立て実行していく

何が今の自分に必要なのか。

『SKYSTORY』と一緒に探してみましょう。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY 小石のような男 教育

楽しさを見つける(創作活動を楽しさに変える方法)

こんにちは。小石のような男です。

今回、読者から以下のメッセージをもらいました。

小石さんの出版された『桜の詩』読んで面白かったです!

本記事テーマ

私も作品を創りたいのですが、最初は楽しいのですが、途中で飽きてしまい、完成までたどり着けません。どうしたらよいでしょうか?

新刊『桜の詩』読んでいただきありがとうございます。

質問に答えていきます。

実は、私(小石のような男)も本作品を最初から最後まで楽しく完成させたわけではありません。

ではどのように完成させたのか。



さっそく質問の回答をさせていただきます。

楽しさを見つける・やりがい




やる必要はないけど、ついやってしまう楽しいことを考えてみましょう。

・テレビ、ドラマ、アニメ、YouTubeの視聴。

・本、マンガ、小説読書。

・歌を歌う、音楽を聴く。

・友達とゲームプレイ

私がすぐに思い浮かんだものです。

この世の中、楽しい娯楽があふれています。

一方、やらなくてはならないのに、やる気がでないことは何でそう。

・スキルアップのための勉強

・健康のためにダイエット、筋トレ

・興味が沸かない創作活動

などなど

重要なことであっても、楽しさが続かない行為も、山ほどあります。

期限、期間がないこと、将来のリターンがすぐにないことについて

人間は、途中でやめる(先延ばしする)可能性が高いです。

あなたの性格ではなく、根本にあるのは、楽しくない。結果がすぐにでないことが続かないが原因となります。

逆転の発想で、楽しくする、定期的に結果がもらえれば一生続けることが出来ます。

手法・ストーリーテリング




では、2つの手法によって楽しさを見つけ出していくことを本記事でオススメ💡します。

①行動と結果のタイムラグを減らすこと

先ほど述べた通り。

長い期限、長い期間で作るのを一旦やめてみましょう。

小石のような男の例え

・期限をコミティアの当日に設定。

・本制作をあえて三週間前から本格的に取り組む。

(構想はできあがった状態。本格的な着手は三週間。三週間なら楽しく制作できる)

・コミティア当日に、本の売り上げ部数が分かる。

(フィードバックがはやい)

これらを意識してみると格段に楽しくなり、後は、期間を少しづつ伸ばしていくだけです。

②ストーリーの力で楽しく

自分も相手の心を動かすのが上手いのは、ストーリーを創れる人です。

自分の中で完成までの物語を想像してみて下さい。

・今創造しているものが、形に出来たら間違いなく売れる!

・これが出来上がったときの自分は、確実に成長する!

・周りからの見る目が変わること間違いなし!次は○○に挑戦。

なんでもOKです!

あなたが創る物語を物語にしてみてください🌈

まとめ




物語を普段作らない方もぜひストーリーの生み出し方だけでも勉強しておくことをオススメしたいです。

使い方だけ知っておくと便利だと思います。

私もこの方法で、長い期間(構想を創るのは数か月)続けて一つの作品を創りました。

本記事まとめ

楽しむための工夫をすれば、楽しさがいつか当たり前の習慣に変わる

参考になれば幸いです。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY 小石のような男

2023上半期 創作活動報告

こんにちは。小石のような男です。




今回の記事は、

本記事テーマ

今年2023年上半期を通し、私達チームで力を入れてきた活動について振り返りをしていきます。

・応援してくれる、興味をもってくれる方

・一緒に創作をしてくれた方

に対し、活動内容を報告させてもらいます。



これまで、そしてこれからも『SKYSTORY』という一つのコンテンツをお楽しみください。

それではさっそく

1.SNS活動(お絵描き・SS企画)

私(小石のような男)といえば、創作をメインに活動しています。

創作を中心に本ブログも様々な情報、考えを発信し続けてきました。

中でも、一緒に創作する趣旨である

「お絵描き企画」「SS企画」を1回づつ開催できました。

2月のSS企画は、『SKYSTORY』歌企画

6月お絵描き企画は、小説発売記念 主人公『ヴェイル』を描こう企画

これらを開催できたのも、

・「雛ギク」さんが歌の作成に力を貸してくれたこと。

(アカウント▶https://twitter.com/___hinagiku

・5月に発売した小説を購入してくれた方がいたこと。

企画に参加してくれた方含め、本当にありがとうございます。

少しでも創作の楽しさに繋げてもらえたら、幸いです。

引き続き企画とともに『SKYSTORY』の世界を堪能できるよう努力していきます。




2.コミティア(オフ)の参加 

上半期に、1冊仕上げついに『SKYSTORY』4作品目まで形にすることができました。

どれも違う視点から『SKYSTORY』を楽しめる渾身の4冊ができたと思っています。

気になる方は、こちらの「BOOTH」サイトをぜひご覧ください

https://koishiotoko0917.booth.pm/

さらに、オフライン(コミテイア)の活動でも上期では、2回顔を出すことができました。

SKYSTORYメンバーで営業、動画編集担当の「新緑の猿」も、参加して、楽しくとても有意義な時間を過ごせたと言ってました。(小石のような男も同意見)

・直接感想を聴き、これからの創作に活かす。

・SNS以外でも『SKYSTORY』を知ってもらう機会を作る。

・自分以外の作品を見て、参考にさせてもらう。

以上を通し、貴重な経験を下期に活かしていきます🖊




3.YouTubeライブ

1.2の活動をする上で、基盤となったのがYouTubeライブ中心の活用でした。

単に動画ではなく一体感を感じさせるコンセプト

「小石の庭YouTubeチャンネル」との関連させ、

2月作品(歌)紹介YouTubeライブ

COMITIA144 サークル紹介ライブ

前半

後半

SKYSTORY新刊発売記念 特別ライブ

これらを通し、創作の楽しさ、小石のような男、『SKYSTORY』を知ってもらう機会を増やせたと思っています。

今年一番やり遂げた成果の振り返りは以上です。

2023年下期について

2023年は、小石のような男にとっては、継続の年。

下期もさらにブラッシュアップし、

①SNSで開催企画

今年以上に面白い企画を打ち立てる。

②新しい本制作

③コミティアの参加

④小石の庭でブログ記事投稿

⑤YouTubeライブ開催

⑥SKYSTORY作品創り

本記事まとめ

①~⑥に活動の中心に置き、創作活動を皆様と楽しめたら最高の1年としたい。

それではまた次回の記事でお会いしましょう👋

6月が終わることで、ブログにて上半期のSKYSTORY活動報告をさせてもらいます。これからの私たちの活躍に乞うご期待🌟