カテゴリー
ブログ ブログ復習 小石のような男 教育

ブログ記事振り返り(2022年12月復習)

こんにちは。小石のような男です。



今年の終わりが近づいてきました。

忙しい年末を迎える前に、今回はやめに

本記事テーマ

12月ブログ内容を振り返り、復習さらに、新たに勉強していきましょう🖊

復讐する準備が整いましたか?

来年を迎える前に、今月の振り返りをしてみましょう。

それでは一緒に今月の記事を見ていきましょう。



アウトプット学習(1日を復習の日へ)

問題です。

Q「小石の庭」ブログで12月投稿された、記事タイトル、もしくは概略をお答え下さい。

いかがでしょうか?答えれましたか?

残念ながら、ブログを書いてる私は、全てを思い出すことができませんでした。

ただ全ての記事を、思い出す必要もありません。

この場でお伝えしたかったことは、

「自分が使えそう」「役に立った」と思った知識がすぐ思い出せたかです。

「何かに使えるかも💡」と記事を読んだ時に思っても、

当然、使わなければ(行動しなければ)忘れてしまいます。

そこで、

想起トレーニング(思い出す訓練)を毎月の中で1日だけ実施することをオススメしたいです。

ご覧いただいている今日をぜひ復習の日にしてみましょう!!!

では、最後にブログ記事の組み合わせについてです。




アイディアマンへの道(アイディアの組み合わせ)

12月の学び記事を下記👇のリンクにまとめました。

創作に役立つをテーマに色々な視点から、記事を作りました。

①作品の見せ方・アピールの仕方について

https://wp.me/pbYvU7-1r8

②多くの作品を見ることで変わる○○

https://wp.me/pbYvU7-1p5

③クリエイティブ維持に必要な○○

https://wp.me/pbYvU7-1qL

おまけ(小石の日記)

https://wp.me/pbYvU7-1t0

これを機に

・読み飛ばしていたもの

・忘れたしまった、復習にもう一度

ぜひ上記のリンクからご活用してみて下さい📚

1つの記事だけでも、しっかり活用できるように、簡潔にまとめてあります。

さらに効果的な活用法は、複数の記事を読んで、自分なりに組みわせてみることです。

例えば上記①×③の組みわせ。

☞創作活動に必須であるクリエイティブを活かし、自分の作品のアピールポイントを探す。

などなど。ぜひ自分なりに考えて使ってみてください!!!




まとめ

いかがだったでしょうか?

明日からの創作活動の役に立つことを願っています☄

本記事まとめ

ブログ記事を読んで、自分にとって必要なものを見つけ、どのように自分が活かしていくかを考えてみて下さい。

来月も役に立つ記事を投稿していきます。お楽しみに🌟

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
クリエイター 小石のような男 教育

クリエイティブ維持に必要な○○

こんにちは。小石のような男です。




今回ご紹介するのは、

本記事テーマ

クリエイティブ維持に必要な心の健康

についてです。

日々当たり前にある幸せを実感することで、創作の楽しさを倍増させていきます。

・自分が健康である必要がある。

・創作に費やす時間が作れている。

・描くための道具がある(最低限の物が用意されている)

など、今当たり前にあるものがないとスタートラインに立てません。

創作に打ち込むことができることは、当たり前なことではなく、幸せなことだと実感して創作に取り組みましょう。



幸せの実感を増やす

常に幸せを実感できれば、

①創作を続けるモチベーションが保てるということ

②クリエイティブが向上し、作品に良い影響を与えること

2つが確約できます。

私自身、創作は楽しいことばかりではありませんでした。

常に不安との戦いで、逃げ出そうとしたことも何度もありました。

「絵を描いている自分が幸せじゃない。」と思ったことが原因でした。

そして、作品にも悪い影響がに出てしまい、思うものが描けなくなってしまったこともありました。

だからこそ、今ここにある幸せを大事にするようになり、

モチベーションも上がり、クリエイティブな創作が続くようになっていきました。

とはいえ、幸せな時間が永久に続くのか?と疑問が浮かびます。

もちろん幸せが毎日あればいいですが、毎日幸せが訪れるのは難しいです。

しかし、小さな幸せを含めた場合、誰しも気づいてないだけで色々あります。(最初の例に挙げたみたいに)

小さな幸せを積み上げることで1週間、1か月、1年と大きい期間で振り返るときに幸せだったと思えるようなるからです。

では、ここから本題です。




幸せを感じるトレーニング

作品に活かすためにも、普段気づかない幸せに、気づく必要があります。

そのトレーニングとして2つ挙げました。

①今やっていることに注意を向けること

過去のこと、将来のことを考えていては、ここにある小さな幸せに気づくことができません。

人間過去や将来のことを考える際、過去の後悔、将来の不安というのを真っ先に考えがちです。

では今の取り組みに目を向けた場合どうでしょう?

・今、目の前に取り組んでいることに注意を向けること

・真剣に取り組める環境があることに対し感謝すること

できるかぎり、今に集中することで、今ここにある幸せをより感じやすくなります。

②洞察力を鍛える

小さな幸せに気づくには、洞察力が不可欠です。

*洞察力とは?

その背景、本質を見抜く力のことをいいます。

(例を2つご紹介)

Ⅰ.自分にの身体に対しての変化や心の変化に気づくことができるかどうか?

「先週と比べて、心身の疲れが取れてる」

「今日は朝の目覚めが良くて体調がいい」

Ⅱ.周りの人や自然の変化に気づくことが出来るかどうか

「周りが私と話して笑っていることが幸せ」

「天気がいい、過ごしやすい気温で幸せ」

洞察力がないとこういったことには気づけません。本当は幸せなのに幸せなことに気づくことが出来ず、今やっていることを投げ出してしまうのです。

なので洞察力は言い換えると幸せを発見する力です

これら2つが出来るようになると、自ら幸せを見つけることができ、絵の練習もはかどり作品に自然に味が出てきます。

そしてこれは、どこでも使えるようになります。

・通学、通勤中

・隙間の休憩時間

・絵を描く構想を練ってるとき などなど




まとめ

いかがだったでしょうか?

幸せを見つける姿勢を忘れないために日記を書くも良し。

SNSに発信するも良し。

人に話すことも良し。

とても効果的です。

とにかく幸せを見つける癖が身につきます。

仮に過去を振り返ってしまった時、幸せな記憶が思い出しやすくなること。

私(小石の例)を参考までに(小石の今日幸せ発見ノート)

・今日は、企画参加してくれた人と楽しい会話ができた

・絵を描いている間の休憩中、コーヒーを飲むことでリラックスしていい気持ちになった。

こんな簡単な些細な事でも十分。絵を描き続けれてる理由になってます。

本記事まとめ

幸せを得るための努力は大事だが、今持っている幸せにも目を向けよう。

今ある時間、ブログを読んでいる時間、今ある幸せを実感しましょう!!!

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
小石のような男 教育 知識 経済学

作品紹介・アピールの方法について

こんにちは。小石のような男です。



今回のテーマは、

本記事テーマ

創作した作品の見せ方・アピールの仕方を工夫してみよう

についてです。

努力して完成させたものはできるだけ多くの方に見てもらいたいものです。

どれだけ良い物・面白い物でも、見せ方(アピールの仕方)で状況は一変します。

そこで本記事は、行動経済学を用いて、簡単なやり方をご紹介していきます。



創作にも使える行動経済学

行動経済学とは?

「経済学」と「心理学」を合わせた学問です。

利益を得たり損失を被ったりする状況で、人がどういった選択をする傾向があるのかを研究しています。

従来の経済学は、数値、計算に基づいて研究する学問であり、

・景気の動向や企業活動のもたらす影響

・人々の購買に関する法則性

「人は常に正しく損得を勘定し、その結果最も利益を得られる決断をする」といったものを研究対象としてきました。

しかし実際の人間は、そこまで合理的ではありません。

コンピューターのように合理的ではなく、人間の心理(自分を犠牲にしても成し遂げたいなど)を考えていく。

ここが従来の経済学と大きく異なるポイントです。

難しい話はここまでにして、さっそく実践編を詳しく述べていきます。



価値を伝える・アピール方法

1・アンカリング効果

アンカリング効果は、最初に印象的な数値や情報を与え、その後の意思決定に影響を与えることを指します。

「アンカリング」は「船の錨を下ろす」という意味であり、錨の刺さった地点となる数値や情報が、その後の判断の基準になっていきます。

広告で良く使われる

「通常価格○○円のところを、△△%オフの□□円で販売します!」といった値下げ表示、これはアンカリング効果を狙っての戦略であると言えます。

作品の見せ方に応用すると

「今までの作品より、+○○時間費やしたところ、特に○○細部まで拘り創り上げた、自慢の1作です」

というようにアピールしましょう。(ただし嘘は厳禁)

また、値下げ幅が大きいほど魅力的に見えますので、敢えて通常価格を高額にして表示する手法も考えられます。

2.プロスペクト理論(損失回避性)

いきなりですが質問です。

①無条件で1万円をもらえる

②コインを投げて表が出たら2万円もらえるが、裏が出たらお金はもらえない。

あなたはどちらかを選択しますか?

多くの方は「A.無条件で1万円をもらえる」を選び、2万円をもらう賭けに出るよりも確実に1万円を手に入れようとします。

つまり人は、

利益が手に入る可能性のある場面では「利益が手に入らない」ことを、損失の可能性がある場面では「損失すること」を回避しようとする傾向を持ちます。

このような人の性質を説明しているのがプロスペクト理論(損失回避性)です。

早めに申し込まなければ「受けられたはずのプレゼントや値下げが受けられなくなる」という損失を被る、

と購入者に思ってもらうことが必要です。

作品の見せ方を工夫すると、

複製は可能ですが、原画は、1枚です。(サイン付きも可)

一番早く欲しいといった方にお譲りします

ただし、こちらも嘘は厳禁。

「限定」と表示しているのみで、いつまでもプレゼントや値下げ販売を行っていると、信用性かつ希少性がなくなります。



まとめ

行動経済学のごく一部を紹介させてもらいました。

さらに深く知り、人間の感情に寄り添ったマーケティング活動を行うことで、より高い効果が期待できます。

本記事まとめ

創作の見せ方を学ぶことで、自身の創作にも活用できる

今回ご紹介した理論以外にも、行動経済学では様々な理論が存在します。

私も勉強して、小石の庭ブログでもまた取り上げさせてもらおうと思います。

興味のある方は、書籍や動画などで勉強してみてはいかがでしょうか?

きっと創作の役に立つと思います。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY YouTube クリエイター ブログ復習 小石のような男 教育 知識

ブログ記事振り返り(2022年11月復習)

こんにちは。小石のような男です。



企画締め切り日が近づいてきました。

そんな11月も残りわずかということで、今回

本記事テーマ

11月ブログ内容を振り返り、復習(SKYSTORY以外)ほか、新たに勉強していきましょう🖊

復讐する準備が整いましたか?

ぜひ11月に入る前に、今月の振り返りをしてみましょう。

それでは一緒に今月の記事を見ていきましょう。



アウトプット学習(1日を復習の日へ)

問題です。

Q「小石の庭」ブログで10月投稿された、記事タイトル、もしくは概略をお答え下さい。

いかがでしょうか?答えれましたか?

残念ながら、ブログを書いてる私は、全てを思い出すことができませんでした。

ただ全ての記事を、思い出す必要もありません。

この場でお伝えしたかったことは、

「自分が使えそう」「役に立った」と思った知識がすぐ思い出せたかです。

「何かに使えるかも💡」と記事を読んだ時に思っても、

当然、使わなければ(行動しなければ)忘れてしまいます。

そこで、

想起トレーニング(思い出す訓練)を毎月の中で1日だけ実施することをオススメしたいです。

ご覧いただいている今日をぜひ復習の日にしてみましょう!!!

では、最後にブログ記事の組み合わせについてです。




アイディアマンへの道(アイディアの組み合わせ)

11月の学び記事を下記👇のリンクにまとめました。

創作に役立つをテーマに色々な視点から、記事を作りました。

①創作の始め方(初学者~中級者)

https://wp.me/pbYvU7-1pT

②創作による思いの伝え方

https://wp.me/pbYvU7-1o4

③創作の楽しさのその先へ

https://wp.me/pbYvU7-1o8

④創作活動の手助けとなる傾聴力について

https://wp.me/pbYvU7-1ok

⑤一から作品創り

https://wp.me/pbYvU7-1ov

これを機に

・読み飛ばしていたもの

・忘れたしまった、復習にもう一度

ぜひ上記のリンクからご活用してみて下さい📚

1つの記事だけでも、しっかり活用できるように、簡潔にまとめてあります。

さらに効果的な活用法は、複数の記事を読んで、自分なりに組みわせてみることです。

例えば上記①×③×④の組みわせ。

☞創作活動の始め方を参考にしつつ、続けるための楽しみ方を学び、息詰まったときの対処法に手助けになるものを考えておく。

などなど。ぜひ自分なりに考えて使ってみてください!!!




まとめ

いかがだったでしょうか?

明日からの創作活動の役に立つことを願っています☄

本記事まとめ

ブログ記事を読んで、自分にとって必要なものを見つけ、どのように自分が活かしていくかを考えてみて下さい。

面白い、役に立つかも☄と思われた方は、小石の作品『SKYSTORY』専用コンテンツ(pixiv)にもぜひ遊びに来てください

https://wp.me/pbYvU7-13N

来月も役に立つ記事を投稿していきます。お楽しみに🌟

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY クリエイター ライフハック 教育

一から作品制作(初心を忘れないこと)

こんにちは。小石のような男です。




今回の学習内容は

本記事テーマ

行き詰ったときに再スタートを検討してみよう。

についてです。

今、自分が上手くいっていないこと、作品創りに息詰まっているなど解決が難しい場合

振り出し、一から再スタートをするいう選択肢を考えてみましょう。



初心の気持ちを思い出す(原点スタート)

再スタートをすることは、とても怖くて、大変です。

怖い理由は、今まで積み重ねてきたことを捨てる感覚に陥るからです。

大変な理由は、普段と違うことをするからです。

例えば以下のように。

私達は、自分の中に常識をつくり、習慣的に普段から行動しています。

それ自体別に悪いことではありません。

・脳が楽できるからこそ、長時間取り組める

・直感やセンスと呼ばれるのは、普段の行いから作り出される。(たくさんの学習習慣・過去の経験がある)

まさに、センスを磨くとはこういったことだからです。

ただし、新しい挑戦をするは別問題となります。

原点に戻る。再スタートすることは、今まで自分が培った経験、知識を使って、新しい試みをするに近い感覚です。

ではまとめです。

本記事まとめ

タイミングによって(最大限にその物事を極めた、突き詰めた結果、上手くいかない場合)再スタートをしてみよう。

今までの当たり前が、当たり前ではなくなります。

結果、新たな解決策・面白い物語が出来上がる可能性が高くなるので試してみる価値あり🌌




再スタート(2023年の創作活動)

私(小石のような男)は、新年を境に再スタートを積極的にするように心がけています。

再スタートをすることで、新しく挑戦するハードルが低くなりました。

さらに、始めた頃の気持ちを忘れず、一つ一つの行動に丁寧になりました。

一番初期の記事を見てもらうと絵の描き方(自然や人物等)を解説をしていました。

それを一度捨て、お絵描き企画に力を入れることにしました。

捨てた理由について、別記事で書いてあるのでよかったらこちらも一緒にご覧ください

https://wp.me/pbYvU7-Ei

新たに絵描きさんを含め、クリエイターの方に向けて、創作活動の役に立つブログ記事、刺激を与えるイラストを創ろう。

と決心しました。

そこで今年2022年は、「絵の描き方を変える」「SS(SKYSTORY)企画」など、再スタートしました。

現在開催中SS企画について

https://wp.me/pbYvU7-1oh

来年2023年は、「お絵描き企画」「SS企画」をより楽しめるように、違った形式でスタートを考えて準備しています。

来年も期待してお待ちください!!!

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY クリエイター 小石のような男 教育 知識

創作する楽しさの先

こんにちは。小石のような男です。




小石のような男の最近の楽しみは、本制作(第三弾)です。

確定ではないですが、

次回の東京コミティアに向けて「イルミ×ナイト」中心にした本を制作中です。

そこで今回は、

本記事テーマ

本制作の中で、学んだことを記事にまとめたいと思います。

早速、本題に入っていきます。




【DMM FX】口座開設のお申込みはこちら

創作の課題について

結果を求めず、「趣味で楽しく創っている」方より

結果を求めて、「目標を持ち創作をしている」方に向けての記事内容になりますが、

楽しむためには結果だけではなく、過程を大切にし楽しんでいくことです。

過程を楽しめない。結果がいつになっても出ない。

これでは創作意欲がなくなってしまいます。

(絵が上手い私の知人も、結果が出ないを理由に創作から離れてしまいました)。

「結果が全て」と言う方もいると思います。

なので、「結果が大切ではない」とは言いません。

私も本を制作するからには、

購入者に満足してもらえる1冊を創る。そして1冊でも多く売る

という結果を残したいと考えています。

ただし、結果が出ない課題に対し、創作を辞めるというのは、もったいなことを一番伝えたいです。




働きながら大卒資格や教員免許を取得したいあなたにオススメの通信制大学!

創作の対価

時間をかけて創りあげた物に、無駄なものは一つもありません。

結果ではなく、今この瞬間を大切にするようになったからこそ

1人でも見てくれる、応援してくれる人がいれば続けるべき。

応援してくれる方に感謝を忘れない。

だと思っています。

創作を続けることは、楽しいことばかりでないかもしれません。

私自身、結果を求めすぎて創作が楽しめなくなった経験をしています。

矛盾しているようですが、良いところを上手く両立すると、最高の楽しみ方ができると考えています。

⇒結果に期待しない×結果を出すために取り組む




働きながら大卒資格や教員免許を取得したいあなたにオススメの通信制大学!

まとめ

・幸せに楽しい人生を送るのに必要なのは、結果ではない。主観的に過程を楽しむ。

・結果は大事な要素。適度に追い求めるが理想。

この2点です。

本記事まとめ

楽しむことが成果につながり、結果を出せる人となる。

これを読んで、あなたはどう思いましたか?

あなたの創作活動に、少しでも役に立ちますように願っています🌈

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY 小石のような男 教育 知識

創作による思いの伝え方について

こんにちは。小石のような男です。




10月、TwitterのDMに届いた質問に、本記事にてお答えしていきます。

本記事テーマ

Q.小石さんは、創作活動の中で学んだことありますか?

たくさん学んだばさせてもらった中で、一つ回答するなら、

A.創作活動を通し「楽しく、分かりやすく伝える方法」を学びました。

学んだことについて更に深堀して述べていきます。




働きながら大卒資格や教員免許を取得したいあなたにオススメの通信制大学!

物語化して伝える

物語というのは、人を惹きつける最大の武器です。

ストーリー性と感情が結ぶことによって、相手に分かりやすくかつ記憶に強く残ります。

私たちの脳は、物語の方が理解がはやく、さらに記憶に残りやすいのです。

例えば

①イルミくんというキャラクターがいます。

特徴は「ニワトリ」「熱い性格」「無鉄砲」

と伝えるのかもしくは、

②イルミという名のニワトリがいます。

熱い性格で、相棒のために強くなることを目標に努力を惜しみません。ときよりそんな性格が仇となり、無鉄砲で周りが見えなくなります。

どちらの方が伝わってきましたでしょうか?

多くの方は②だと思います。

なので私(小石のような男)は、このブログも含め出来る限り、ストーリーで書くようにしています。

ストーリーは創作に活かせ、創作をすることでストーリに活かす。

相互作用をもたらします。




会話も創作へ

会話を時系列・ストーリー化することを意識してみてください。

難しいこと、複雑な感情などは、特に意識してみましょう。

ただ私の場合、SNSで活動が中心だったので困難ではありました。

SNSは、基本的にその時に起こった出来事を発信します。

つまり、物語とは真逆。断片的(ワンシーン)だからです。

だからこそ、『SKYSTORY』という一次創作により、絵と物語を通じて私の伝えたい事を発信し続けています。

*ブログも同じ理由です。




まとめ

ブログと同様、会話の中でとても便利に使える方法です。

自分の思いが分かりやすく伝わり、かつ相手の記憶に残ること間違いなしです。

実を言うと、「物語にして小石の見ている世界を伝えたい。」

思いが『SKYSTORY』の生まれるきっかけの一つにありました。

ぜひ試してみてはいかがでしょうか❓

では最後にまとめです。

本記事まとめ

物語、ストーリーで話すと、自分の感情も乗り、自然と分かりやすく相手に伝わる。

「SKYSTORY」とは?と思われた方はこちらの記事に詳細があります▼

https://wp.me/pbYvU7-bX

今日の記事はここまでです。また次回の記事でお会いしましょう👋




カテゴリー
小石のような男 教育 知識

創作の始め方(初学者~中級者)

こんにちは。小石のような男です。




今回は質問にお答えしていきます。

本記事テーマ

Q.独学と教わる どちらが上達できますか?

この問いに回答していきます。

A.初学者なら教わる。中級者以上なら独学あり。

物事を早く上達させるについて詳しく述べていきます。



創作初心者

「創作をしよう」と言っても、何から手をつけていいか分からない。

どのようなやり方をすれば上達するのか?

良い作品が生み出せるのか分からない。

創作は、最初のハードルが高いように思われます。

個人的には、「まず好きなことから取り組んでほしい」とお伝えしたいです。

ただ、今回は上達の有無、上達スピードについてのテーマなので、別の回答をさせてもらいました。

初学者は、創作している方から教わった方がはやいです。

通信教育・専門学校を活用できればいいですが、お金や時間に余裕がない方に今回オススメするのが

SNSです。

既に創作をしている方とSNSで会話をすることで、一から十までは分からないにしても、初めに何をすればいいか見えてきます。

では、どのようにSNSで会話をすればいいのか?

SNSが苦手な人はどうすればいいのか?

についての解決案(楽しみ方)をご説明してきます。



SNS活用法

SNSが苦手で悩んでしまう人は、次の2つだけを意識してみてください。

1・会話の中身にこだわりすぎてしまう

会話のスタートにこだわってしますと、ぎこちない会話であったり、聞くことがめんどくさくなって終わってしまう可能性が高くなります。

失礼を言わなければ、大丈夫!のスタンスで。

中身にこだわらず、リラックスして話を始めましょう。

「はじめまして!イラストが素敵すぎてついメッセージ送ってしまいました。」

「はじめまして!創作内容について興味があるのでフォローさせてもらいました。」

お互いが楽しんで会話ができるきっかけになると思いますので、嘘なく、あなたの思いを率直に伝えてみましょう。




2.無理に会話を自ら提供しなくていい

SNSが苦手な方は、無理に声をかける必要はありません。

理由は簡単です。

本当に教わりたいと思えば、体が勝手に動くからです。

さらに会話のネタを提供する必要もありません。

相手に丁寧に質問して、その回答について丁寧に感想・感謝を伝えるだけです。

教えてください、あなたに興味があります。

尊敬の意思だけは忘れないようにしましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?

本記事まとめ

上達スピードや挫折をしないという観点から

独学はオススメしない。

私自身、専門学校で学びました。

ただアナログだけで、デジタルは独学です。

今振り返ってみると、創作の土台が専門学校時代に作られたからこそ、独学で行けたと思っています。

ぜひ恐れず、挑戦してみてください!!!

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY みんなで創る物語 クリエイター ライフハック 小石のような男 教育

創作活動へのモチベーションについて

こんにちは。10月SNSにイラストをあまり投稿できなかった小石のような男です。




そこで今回取り上げるテーマは

本記事テーマ

モチベーションに頼らない、継続を続けるヒント💡

についてです。

「モチベーションを意図的に上げる」

「維持する努力をしてみる」

色々試してみました。

やってみて、すごく難しいことが分かりました。

勉強をしなければ忘れるように、

絵を描くのをサボれば自然と下手になっていきます。

続けることの重要性については、分かっているかと思います。

しかし、どうしても続けられない時。

どうすればいいのか?

そんな解決案の手がかりとして本記事をご覧いただきたいです。




心境の変化 些細なことに気づく

結論から述べると、

自分の心境の変化に敏感になる。が最大の解決策です。

具体的に以下2つ

・小さな成功体験を楽しむ。

・小さな変化に気づく。

ほんの少しの成功体験でも、気付くことからはじまります。

最終目標は大きく。ただ小さな目標を自分の中で複数個持っておくことが大事です。

小石にあてはめると、

・大きい目標は、pixivFANBOXデイリーランキング1位。

・小さい目標は、Twitterやpixivにイラスト投稿した際の反応率(エンゲージメント)

小さな目標は、数字が出てより分かりやすいものを意識して設定しました。

目標がない方でも、小さな変化に気づくことが出来ればOKです。

・昨日の自分と比べてどうか?

・できないことができるようになっているか?

など自分の中でリスト化して忘れず、心の中に持っておきましょう。




創作取り組みの自動化

努力もせず、気が付いたら1年、5年、10年継続して、いつの間にかできていた。

とても理想形です。

こういった自動化・仕組化を自分の中で作っていきましょう。

私(小石のような男)はもともとイラストを描くのが好きではありませんでした。

でも上手くなりたい。どうすれば?

そんな矛盾を解決してくれたのが自分の作品でした。

描いて楽しい環境をつくればいい☞自分の作品を創ろう

こうして生み出された作品が『SKYSTORY』でした。

『SKYSTORY』の世界に自分が入り込んみイラストを描くのがめちゃくちゃ好きになりました。

『SKYSTORY』を8章に区切り、長編にした理由の裏。

作品創りを長期的に続けるため(=イラストを描く)自動化にするためです。

自分の例が参考になればと思い、紹介させてもらいました。

それではまとめに移ります。




働きながら大卒資格や教員免許を取得したいあなたにオススメの通信制大学!

まとめ

いかがだったでしょうか?

本記事まとめ

モチベーションという不安定な要素ではなく、小さな変化に気付くこと。自動化システムを作ろう。

どちらか、もしくは両方できれば、モチベーションという壁を乗り越えれると思います。

私も再度これらを意識して、気合を入れなおしていきます。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY プロフィール 小石のような男 教育

創作で輪を広げる3つの方法

こんにちは。小石のような男です。




最近の「小石の庭」では、創作の輪を広げることに焦点を当てた記事を書いていませんでした。

そこで今回、

本記事テーマ

創作の輪を広げるために挑戦してみてほしいこと

についてです。

・創作をしている方と話してみたい!

・仲良くなってみたい!

でもいきなり、

「あなたの絵が上手いです!仲良くしてください!」と言えないですよね。

どういうつもりなんだろう?本当にそう思ってるのかな?

と疑問に思われるのが普通だと思います。

そこでまずは、信頼関係を築くというところから出発となります。

まずこちらの動画をご覧ください👇

それでは詳しく説明していきます。

自己紹介 創作のPR



そのために大事になってくるのが、、、自己開示です。

*自己開示とは?

「自分はこういう人間ですよ」。

というちょっとした自分を見せるというものです。

以前の記事で、私の簡単なプロフィールを書いたのも理由の一つです。(小石PROFILEについての記事☟)

https://wp.me/pbYvU7-hf

・自分がどんな人間であるか?

・どんな活動をしているか?

伝われば何でも大丈夫です。

ある程度(長すぎず)エピソードのある自己紹介をしてみましょう。




(参考まで)

・子供のころの夢

・影響を受けた人、本

・今目指していること、創作活動をしている理由

などなど

先に自分が話をしてから相手に質問してあげましょう。

創作で繋がる人間関係




働きながら大卒資格や教員免許を取得したいあなたにオススメの通信制大学!

積極的に行動していかないと、同じ志を持った方と話す機会は、なかなかありません。そこで、

自分を見せることで興味をもってもらう

一つのテクニックをご紹介しました。

ではポイントを整理していきましょう。

💡ポイント3つをまとめました。

①先に自分のエピソードを明かすことが重要です。

警戒心をもたれないため、さらにここまで話してくれたんだったら私も話そうという気にさせるため重要です。

②相手から聞きたい事をその都度、選んで話すことが重要です。

論点がずれることなく会話が脱線することも少なくなるからです

③話しすぎない。聞くことが重要です。

自分の話しばかりはNGです。自己紹介が終わり次第、すぐにパスを出しましょう。

例)絵が上手い人からコツを聞くとき

小石は、昔絵が下手で、学校では周りが上手すぎてずっと劣等感があったんですよ・・・

劣等感を原動力に、絵の練習を頑張って、なんとかここまでの作品を作れるようになったんです。

○○さんはどうしてそんな絵が上手くなったんですか?

というような感じです。




働きながら大卒資格や教員免許を取得したいあなたにオススメの通信制大学!

いかがだったでしょうか?

本記事まとめ

普通に絵が上手になった理由やコツを聞くより、話が盛り上がりかつ親しくなるきっかけに必ずなると思います。

私(小石のような男)と関わってくれる全ての方に感謝して、今回の記事は終わりにしたいと思います。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋