カテゴリー
SKYSTORY お絵かき講座 小石のような男 教育 知識

絵描き講座(理論編)

こんにちは。小石のような男です。




9月・10月にYouTubeにて開催した絵描き講座いかがだったでしょうか?

まだのご覧になられていない方は、こちらの動画を見てから本記事を読むことをオススメします。

9月▼立体感・遠近感について

10月▼空間による臨場感について

読むだけで、すぐ実践したくなるようにお伝えしていきます。

テーマだけではよく分からないと思うので、さっそく解説していきます👏




創作の推論

今描いていることから、別の可能性を考えてみる

ということです。

多くの「情報」は、特定の瞬間を切り取ったスナップショットです。

そこからどのような変化、イラストを創り上げるかは、推論に頼るしかありません。

例えるなら、一枚の絵(イラスト)を見て、

この絵描きさんは、どんな思いでこの絵を描いたのか?

どんな点に気をつけたのか?

どんな発想からこの絵が生まれたのか?

読み解くことを、自分の人生。作品に反映させことになります。

何事もすべてを知ることは不可能で、最適な答えは分かりません。

💡ポイント:私たちが見ている世界は一面にすぎないことを覚えておきましょう。




働きながら大卒資格や教員免許を取得したいあなたにオススメの通信制大学!

表現の欲求 見直し

手段が目的になり、当初の目的を忘れてしまうことがよくあります。

絵が上手くなりたい理由を例に挙げます。

絵が上手くなるのはあくまで手段という方が多いのではないでしょうか。

その先のやりたいこと、挑戦したい事を思い出してみてください。

ちなみに私の目標は、『SKYSTORY』という物語を、エンタメ(メタバース)の世界へ移行することです。

そのために絵を上手く描く手段がある。

💡ポイント:本当の目標、やりたいこと、絵が上手くなった先、自分が大事にしていたものを忘れないように常に意識しましょう。



創作への好奇心

いろいろなことに興味を持つことが大事です。

例えば、絵の背景について。

植物に興味を持って、学んでみた。

イラスト背景に合う植物の種類、適切な配置が出来るようになった。

解決策を色んな所から引っ張ってくるためには、1つでも多くの、興味を増やしてみましょう。

注意することは、興味をもったジャンル1つにハマりすぎないことです。

1つのことにハマりすぎると、好奇心が薄れていく傾向があります。

薄れることがない場合でも、中々抜け出せなくなり、幅広いジャンルから情報を集める意欲が下がってしまいます。

💡ポイント:好奇心があれば創作の幅が広がる。




まとめ

理論編絵描き講座はいかがだったでしょうか?

何となくやっていたことに意味を持たせることが重要です。

そんために必要なことは、言語化です。

本記事まとめ

今やぅていることを中断し、なぜやる必要があるのかを考え、好奇心をもって様々な目線に立ってみよう。そうすると、推論を組み立てることが自然にできるようになる。

ぜひ動画の内容含め、実践してみて下さい!

明日からの創作活動に役立つことを祈っています。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY お絵かき講座 プロジェクト 小石のような男 教育 知識

作品(SKYSTORY)を使ったビジョンについて

こんにちは。小石のような男です。




今回の記事は、

本記事テーマ

作品を使って小石が達成したい目的(ビジョン)は何か?

4つに分類して、本記事にまとめました。

目的を決めて4つに当てはめてみると、よりやるべきことが明確になります。

本記事をご覧になった後、ぜひ試してみて下さい。

それでは、さっそくお伝えしていきます。

目的の明確化(メタバース)

小石は何を最終目標にしているか?

についてです。

私(小石自身)は、作品『SKYSTORY』をVRの世界、メタバースによる創作の自由を最終目的にしています。

その中で、

・創作活動を楽しんでもらうこと。

・創作活動を遊び、仕事と、選択できる。創作者の活動の場を広げること。

これら2点を重点に目的を立てました。

「お絵描き企画」、「作品の普及活動」など今できる最善かつ近いことを段階的にイベントを通じて、行っています。




達成する価値・重要性

目的に続いて、価値・重要性(これをやることによって、どのような影響を誰に与えるか)

についてです。

創作者に対し、創作意欲の向上。維持です。

私自身、一人で黙々と絵を描いていた頃、楽しさ、モチベーションを維持し続けることができませんでした。

さらに活躍の場もなく、生活は困窮する最悪の事態へ。

そこで、創作者に対しての、プラットホームを準備してあげること。

つまりは、みんなで創る、創作の楽しさを発信し続ける。

創作意欲が増し、本来の力が発揮できるようになる。と信じて続けています。

最良・最悪の結果

最後に、自分がやるorやらない

で何か変化があるか?を考えていきましょう。

・自分が行動しなかったら何が起きるか?(最悪の結果)

創作者の実力が上がっても、発揮できる、活躍できる場所が無ければ本当の意味で楽しめません。

自分が行動すれば、創作の楽しさにつながる。

つまり、自分が行動しなければ、活躍できる場所を広げること、作ることができない。

・自分が行動したら何が起きるか?(最良の結果)

創作意欲の向上かつ活躍できる場所を作れる。

世の中に楽しいコンテンツが1つでも多く増えていく。

これが、自分がやる・やらないで変わっていく未来だと考えています。




まとめ

いかがだったでしょうか?

以下の手順で見ていくと、目的の明確化が上手くいくと思います。

参考になれば幸いです。

それではまとめです。

本記事まとめ

ビジョンをしっかり示せれば、誰かが力を貸してくれる可能性が上がり、計画が立てやすくなる。

『SKYSTORY』プロジェクトは壮大かつ容易に実現できるものではありません。

皆様の力があってこそ実現できるもの。

一人では成し遂げることができないからこそ、今後ともビジョンをしっかり掲げていきます。

そのうちの1つに、秋に行うクラウドファンディングです。

またその時ぜひ力を貸していただけたらと思っています。

「この記事面白い、役に立つ」と思われた方は、小石の作品『SKYSTORY』専用コンテンツ(pixiv)にも遊びに来てください

http://https://koishiotoko.fanbox.cc/plans

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
お絵かき講座 小石のような男 教育 知識

困難を乗り越えた経験(自分の強みを見つけるコツ)

こんにちは。小石のような男です。




本記事テーマ

Q.小石さんの一番苦労した経験談を教えて下さい。

この質問についてお答えしていきます。

A.たくさんありますが、一つに絞るなら、作品『SKYSTORY』の普及活動に苦労しました。

無名の私(小石のような男)が作る作品を多くの方に知ってもらうためには、どうすればいいのか?

ひたすら考え、たくさん行動に移してきました。

その中で良かったことが、

・考える癖がついたこと。

・知識の定着(乗り越えるためのノウハウが定着)したこと。

これらについて今回の記事で深堀していきます。

答えがない 課題 取り組み

私が苦労した経験にも挙げましたが、課題について明確な答えがありません。

答えがない以上自分で考える必要があります。

ではここで質問です。

Q。「答え(ヒント)を教えてもらう場合」or「自力で答えを導き出した場合」どちらが記憶に残りやすいでしょうか❓

3、2,1・・・

答えは、「自力で答えを導きだした場合」が正解です。

時間が限られている課題、短期的な解決が求められている場合は答えを教えてもらうのがベストでしょう。

しかし、①考える力が身につく。②記憶の定着。といった自己成長の観点からすると長期的なメリットが大きいです。

それに付け足して、こんなメリットもあります。




未来予測 的中確率 上げる

前回の記事でもお伝えしまいたが、未来を予測し適切に動ける力にも繋がります。

未来(長期的な)な予測を当てる確率を上げたいのであれば、曖昧さが必要になってきます。

曖昧なことに取り組む際に、複数の視点から物事を見ることが必要になってくるからです。

(A案はどうだろう?いやB案で試すか?ダメだった場合のC案も用意しておこう)といった形です。

今回の記事で当てはめると、

曖昧なことは、答えがない課題に取り組むことに該当します。

さらに詳しく知りたい方は、ぜひこちらの記事もご覧ください

https://wp.me/pbYvU7-111

以上のことから、苦労した経験困難が、今の自分の役に立っていることが実感できます。




まとめ

いかがだったでしょうか?

答えのない問題、課題に取り組むことは、とても不安で苦労ばかりの道です。

でも時々は、あえて困難な道を選んでみてはいかがでしょうか?

本記事まとめ

最良の学びの道は、ゆっくりでとても時間がかかる。未来を見据えた行動ができるなど含め、長期的なリターンはとても大きい。

最良の学びの道はゆっくりと時間がかかる。ただし、未来を見据えた行動ができるなど長期的なリターンは大きい。

「面白い、役に立つ」と思われた方は、ぜひ小石の作品『SKYSTORY』専用コンテンツ(pixiv)にも遊びに来てください▶http://https://koishiotoko.fanbox.cc/plans

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
お絵かき講座 教育 知識

探求心こそ成功のカギ(急がば回れ)

こんにちは。小石のような男です。




本記事テーマ

探求心を持って取り組むことこそ、理想の自分に近づける。

という壮大でシンプルな記事を書いていきます。

まず、自分の理想とする人を思浮かべてみましょう。

理想とする人の歩んできたエピソードを動画や本で読んだことがあるでしょうか。

私は読みました。(好きな小説の作家さん、好きな漫画の漫画家さんなど)

この体験とともに学べたことについて、テーマに沿って解説していこうと思います。

最後までぜひご覧ください。




簡潔なストーリー(まとめて語られている)

サクセスストーリー(成功者の歩んできた道)は、簡潔に語られることが多々あります。

A地点の出来事がきっかけ⇒B地点へ向かう道筋⇒B地点今の自分 

このように述べると

・読みやすく、共感が得やすいということ

・伝えるのに時間がかからないということ

などの理由から簡潔に語られます。(意図するものもあれば、しないものまで)

しかし、「そんな一本道で到達できた可能性は低い」ということを理由とともにお伝えしたいです。




偉人の歴史(寄り道が基本)

偉人と呼ばれる人達は多くの行動、経験、実験をしてきた人です。

例えば発明家で有名なエジソン。

1000件以上の特許を取っているらしいですが、現在使われているのはごくわずかとのこと。

偉人までではないが、活躍されてるクリエイターの大半は多くの実験をして今の形に行き着いた方が大多数です。

これを創作に当てはめると

生み出す作品が多いほど、失敗作が増えていき、反対に画期的な作品が生み出される確率が高くなります。

くだらないものをこれからも私とたくさん創っていきましょう!!!

くだらないものを創った方が良い理由について▶https://wp.me/pbYvU7-Sl




自身の今に置き換える(今ある現状に当てはめる)

・今やっていることが無駄に見える

・効率が悪い、迷いに入っているように見える

ことも実は無駄でないことは大いにあります。

寄り道しているのでは?と視点を変えて考えてみましょう。

私も今寄り道の途中です。

(小石の過去の活動内容についてはこちらの記事に述べました▶https://wp.me/pbYvU7-Va

本筋に戻っては寄り道しての繰り返し。悪い方向にいったこともありますが、寄り道全てが無駄ではなかったと思います。

本記事まとめ

遠回りでも寄り道を楽しむこと。大きく道を外さなければ、必ず将来自分に返ってる。

いかがだったでしょうか?

ぜひ自分の置かれている立場、状況に置き換えて考えてみましょう。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
お絵かき講座 教育 知識

思考の技術(簡単に使えるテクニック)

こんにちは。小石のような男です。




本記事テーマ

思考の使い方(単純化するため2パターン)を勉強しよう。

です。

勉強するとき、絵を描くときと、物語を創るときなど思考の使い方が大きく違ってきます。

「今まで何となく使い分けてきた」を可視化(文章)にしました。

どんな方でも楽しめる内容になっていると思います。ぜひ最後までご覧ください。




水平思考と垂直思考とは

水平思考と垂直思考いう言葉をご存知でしょうか?

水平思考は、問題解決のために既成の理論や概念にとらわれずアイデアを生み出す方法です。

垂直思考は、与えられた枠の中で問題解決を探る思考法です。

簡単に述べると、

水平思考:「浅く広い考えで、物事に取り組む」ということ

垂直思考は「狭く、深い考えで、物事に取り組む」ということ

になります。

なんとなく理解できたけど、創作活動を含め、自分の生活にどのように取り入れていけばいいのか?について

具体的な方法をご説明していきます。




ハウツー(具体例から紹介)

前提として、どちらの思考法が良い、悪いはありません。

取り組む内容によって適切に思考を使いわけることが大事です。

例えば創作活動で言えば、

絵を描く場合は、描き方のテクニックを徹底的に勉強します。(背景なら背景に絞る)

勉強した深い知識を使って描いたほうが、上手に描けます。

これが垂直思考を利用したやり方です。

一方、ストーリーに関しては、ありとあらゆるジャンルを読みます。

そこから、自分の作品に取り入れたい手法をもってきます。

垂直思考(私の場合、ファンタジーのみしか見ない)では面白いものが描けないことを実感したからこそ見つけた答えになります。

いかがでしょうか?

本記事まとめ

絵を描くには垂直思考、物語を創るには、水平思考を使う。このように自分で試して、適切な思考法を見つけてみましょう。

この考えを知っておくと視点が変わります。

「今まで、一つ分野でしか見れてなかった」。

「他の分野からアプローチしてみよう」。

垂直思考⇒水平思考への転換をしていましょう。(逆も同様)

見えないものが見えるようになる、見えるきっかけをきっと作り出してくれるでしょう。

今日からの創作活動の役に立てばと願っています🌌

それでは次回の記事でお会いしましょう👋




カテゴリー
お絵かき講座 クリエイター 教育 知識

話題作りについて

こんにちは。小石のような男です。

今回の記事は、ブログ読者からの質問に答えるコーナーです。

以下の質問がきてました。

見本記事テーマ

Q.小石さんが創作活上で、普段から心掛けていることありますか?

この質問について、ご回答したいと思います。




多様な考え方を手にするには(傾聴か読書)

A.傾聴力(人の話をしっかり聞く)です。

本を読む又は相手の話を聞くことで、自分にはなかった考えが手に入ります。

そこから、新たな物語、絵の構想が思い浮かびます。

ストーリーテラーとしてで言うなら、漫画、小説、図鑑はとても役立ちます。

では、今回の記事は傾聴力についてを取り上げていきます。




話題を提供する(気になる人と話すきっかけにも)

話を聞く際、話のきっかけ(話題)を作る必要があります。

そこで一つオススメのテクニックがあります。それは、、

多少間違ったことを話すです。

カニンガムの法則をご存じでしょうか?

⇒「インターネット上で正しい答えを得る最良の方法は質問することではなく、間違った答えを書くことである」という法則である。

つまり、あえて間違えることで、その人はあなたに正しい情報を教えてくれます。

メリットとして3つ

①質問攻めにならずにすむ。

②知っている話題でなくても話せる。(間違えてもいいから)

③完璧な人より、少し間違いがあった方が人間味がある。

というメリットにも繋がります。




いかがだったでしょうか?

相手が教えてくれるので、知識が深まり、考え方が広がます。

では、間違えることへの抵抗をなくすための、まとめです。

本記事まとめ

推測を言ってみよう。当たれば凄い人になる。間違えればその情報が手に入る。

しっかり相手の話を聞いて、戦略的に使っていきましょう。

他にも関連記事を2つご用意しました。

・人の話を聞くことで名作が創れる▶https://wp.me/pbYvU7-AO

・初心を忘れない人間関係▶https://wp.me/pbYvU7-Co

こちらも創作活動にも使えるので一読してみてはいかがでしょうか?

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY お絵かき講座 みんなで創る物語 クリエイター 教育

多くの方と創作活動をする理由について

こんにちは。小石のような男です。

ブログ読者の方からこんな質問が届いたのでご紹介します。

Q.創作活動を毎日行うことで辛いことはありませんか?

A.『SKYSTORY』を愛してくれる方々と一緒に創作しているから楽しいです。

そこで、今回のテーマは、企画を通じて多くの方と創作活動を行う理由について述べていきたいと思います。




よりよい作品をお互いに提供できる協力体制

他者のアイディア、感想というのは、創作活動のヒントになり、よりよい作品完成に近づきます。

お互いの作品を尊重し合ってるからこそ、出せる意見。

自分に見えない視点を提供してくれる。

だからこそ、作品を愛してくれる方々というのを冒頭に述べました。

よりよい作品を創るには、凄い作品を生み出している人(有名な人)や自分より絵が上手な人に意見を聞く方がいいのでは?

と思うかもしれません。

しかし、作品を含め、私たちが活動している『SKYSTORY』プロジェクトメンバーは、こういった能力主義で選んではいません。

ではなぜ能力主義ではないのかについてご説明していきます。




多様性のある作品を生み出す

能力は関係ない。の前にまず、

たくさんの方に面白いと言ってもらえる作品を創りに必要不可欠な物とは?について述べていきます。

考え方の違う人を集め、違った角度から物事を捉えることで多様性のある面白い作品が出来上がります。

ただし、誰でもいいわけではありません。

自分の作品を愛してくれない人というのは、何も考えなしに無暗に反逆をしてくる可能性があるからです。

だからこそ、冒頭で述べた『SKYSTORY』を愛してくれる方々と一緒に創作をしています。

しっかり考えた上で、意見を出してくれます。

自分には見えていなかった、新たな視点のため、とても参考になります。

本記事のまとめ

物語を創る、絵を描くのが上手い人(能力)<自分の作品を愛してくれる人(愛)の意見の方を尊重し、しっかり受け止めます。

多様性を生み面白い作品創りに繋がるというのが、ここまで読むと理解できたかと思います。




多様性を生み出す企画(お絵描き企画、SS企画)

企画でも同じことが言えます。

上手い人が企画に参加してくれるのは、もちろん嬉しいです。

しかし、企画の意図としては、

・下手で自信がなく、人に見てもらう勇気が出ない方

・自分の作品に第三者の意見をもらいたい方

を中心とした企画を開催しているからです。

これからの企画を通じて、

・よりよい作品を創ってもらいたい

・「SKYSTORY」の作品創りにご協力していただきたい

と思っています。

いかがだったでしょうか?

この記事も、これからの記事も、あなたの創作活動の役に立てたらと願っています🌟

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
お絵かき講座 クリエイター 教育 知識

得たスキルを手放すことで得られるもの(アンラーニングについて)

こんにちは。小石のような男です。




今回の学習内容は

本記事テーマ

毎日絵を描く、ブログ記事を書く習慣をの中で、一番身につけることができたスキルこそ観察力。

観察力をもとに、手放すスキルの話を述べていきます。

*少し前の記事にて「クリエイターに必要なものは?」というテーマで観察について書きました。

こちらのリンクから一緒にご参照ください。▶https://wp.me/pbYvU7-EI




観察力とは?観察力の向上

観察力は目に見えない感覚。だからこそ、今回の定義として

*この記事内で述べる観察力とは?

無意識に行っている行為を、すべて意識下にあげること。

とします。

私はあくまでクリエイターの中でも絵描き兼ストーリーテラーとして、作品創り『SKYSTORY』を中心に活動しているため、全てが作品に表現されます。




再スタートを考えてみよう

再スタートをすることは、とても怖くて、大変なことです。

今までの習慣は、(感情、行動含む。)脳が疲れないようにするため、出来る限り同じことを、無意識にすることが多いからです。

例えば以下のようなあこと。

・前に起きた嫌な出来事が再度起こる→無意識に不安になる。(感情面)

・今やっている当たり前なこと→普段やっていることだから何も考えなくても取り掛かり、進められる。(行動面)

などです。

我々は、行動面においては、学習(頑張り)によって常に意識から無意識に出来るように頑張ってきました。

それ自体別に悪いことではありません。

①脳が楽できるからこそ、長時間取り組める

②直感やセンスとは、思考が無意識化に置いてこそ(たくさんの学習、努力があってこそ)様々な仮説が思いつきやすくなる

まさにセンスがいい人とはこういった人たちだからです。

ではまとめです。

本記事まとめ

タイミングによって(最大限にその物事を極めた、突き詰めた)再スタートをきる(今までの頑張りを一度捨ててみる)という選択肢も考えてみる。

これをすることで、無意識に出来たことが出来なくなる。つまり意識化にあがってきます。

これぞ、まさに最初の定義で述べた観察しているということになります。




小石の実体験を参考までに(アンラーニング)

私(小石のような男)も得てきたものを、あえて捨ててきました。

一度持っているものを捨てたことで、観察力が向上したと実感しています。

一番初期の記事を見てもらうと具体的な絵の描き方(自然や人物等)を解説をしていました。

それをあえて一度捨てました。

捨てた理由についての記事も書いてあるのでよかったらこちらも一緒にご覧ください▶https://wp.me/pbYvU7-Ei

新たに絵描きさんを含め、クリエイターの方に向けて、創作活動の役に立つブログ記事、刺激を与えるイラストを創ろう。と決心しました。

他にも絵の描き方を変えるなど、再スタートしました。これこそが「アンラーニング」

再度学習をして、別で活用することを意味しています。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋




カテゴリー
お絵かき講座 クリエイター 教育

作品を創り続けることの価値について(ビジネス編)

こんにちは。小石のような男です。




いきなりですが、創作者の方に質問です。

作品創りに終わりがあると思いますか?

私は(小石のような男)「作品創りに終わりはない」。と考えています。

作品において、区切りはあると思います。(1つのテーマを完成)

さらに終わらせることもできると思います。(1つ創り上げたらそれ以上別のものを創らない)

・完成したら次はそれ以上の素晴らしい作品創りへ。

・もしくは完成したものをアップデートへ。

このような視点から見ると、終わりがないように見えませんか?

そこで今回のテーマは、

見出しタイトル

創作活動が楽しめているなら、やめないことをオススメします。

今の時代に適している(活躍できる)からです。

なぜ言い切れるのか?それをご説明していきます。




メタバース(創り上げたモノには価値が秘めている)

昔は形あるモノの時代。

いい形あるモノ(デザインや技術)を創れば売れる時代でした。しかし、これからは、

形のないものが売れる時代がきます。

創り上げた形のないものとは?

投げ銭(スーパーチャット)やクラウドファインディング、音楽、動画、メタバースなど

何が売れるか、世間の評価が得られるか分からないからこそ、色々試す(色々な作品を創る)価値があります。




終わりな旅(だからこそ創作活動を楽しむ)

では、最後にエンタメの時代、感情を動かす時代が到来したことの他、以下の2つの理由をまとめたいと思います。

本記事まとめ①

人生100年時代に突入したことにより、時間をたくさん費やせる。作品創りは半年、一年でいいものが出来上がるケースは少ないですが。*天才は別

本記事まとめ②

創った作品は、永久に残り続け、財産になる。さらに次の作品に活かすことが出来る。

だからこそ作品の創り手に価値があり、楽しむことが出来る。

と私は本気で思っています。

いかがだったでしょうか?

今日からの創作活動の役に立つ記事であれば幸いです。

次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
お絵かき講座 教育 知識

クリエイターにとって必要なもの(後編)

こんにちは。小石のような男です。




クリエイターにとって必要なもの、欠かせないものというテーマで前回記事(前編)を書きました。

前編▶https://wp.me/pbYvU7-EI

前編の復習を簡単に。観察することはクリエイターにとっての基盤となる1つという話をしました。

そこで、観察をするにあたって、観察力を鍛えることの困難さや難しさというのを詳しく後編で取り上げていきます。

この続きは、前編を見た後、読んでいだきたいです。

それではご紹介していきます。




認知バイアスが観察の邪魔をする!?

認知バイアスとは?

心理学用語で、脳の中で何を見ようか先に決めてから、脳が見たいものを観察するように出来ていることを意味します。

そのため、前編でもお伝えしたとおり、認知の後に観察がくる

という順番になるため、自分の中で見えていないものが必ず出てきてしまいます。

そして、物理学者で有名なアインシュタインの言葉に「常識とは、あなたが18歳までに見につけた偏見の塊」だいう名言もあります。

つまり、認知バイアスは、生きていれば誰しも起こりうる現象だと分かりますね。

一例として、ブランド物に興味がある人がいるとします。

その人が相手を見るとき、まずどこの洋服を着ているか、どこのアクセサリーを身に着けているかなど自然に目が行きます。

しかし、ブランド物に興味がない人は、そこに自然に目が行くことはまずありません。

脳から発信(興味があること)→目で見る=観察

このように自分の興味があること、もっと言ってしまえば自分が見たいものしか見えなくなってしまうのです。

さらに別の例で、恐ろしくもあり、不思議と思うような話をしていきます。




過去も変えられる!?

本や偉い人の話で、「今と未来しか変えられないのだから今を頑張ろう!精一杯生きよう」

なんてこと聞いたことありませんか?

半分正解で半分間違いだと思ってます。なぜなら過去も認知バイアスによって記憶が置き換わってしまうからです。

またもや一例を挙げてみましょう。

過去につらい経験をされて今幸せな方だと

「あの過去があったから今幸せなんだ。つらかったけどやりがいあって楽しかった。」

と過去が美化されることがよくあります。

未来によって新しい情報が加わると、見る世界(観察の対象)が変わってきます。

観察の対象というのが過去に遡り、別の見方に変わるわけです。

当時:つらくて大変で苦しい。逃げたい。

未来(今):つらくて大変で苦しい。逃げたいと思ってたはずなのに→良い経験だった

こう思ったことありませんか?




解決策について

認知が先にあり、その後観察がある。

だからこそ視野が広げられない。似通った作品になってしまいクリエイターの邪魔をしてしまうという話は理解していただけたかと思います。

ではどうすることも出来ないのかでしょうか?

難しいですが、解決策はあります。

それは、物語に触れるです。

現実世界より、物語の中だと認知が変わりやすく、とても実感しやすいからです。

主人公や好きなキャラクターを物語の中で観察してみてください。

・言葉がなく、表情だけで伝える場面

・言葉はあるが、言っていることと表情が少し違っている場面

こういった場面、シーンを見つけて自分なりに考えてみることで、認知が少しづつ変わり、観察力に大きな影響が出ます。

認知を変えることは、クリエイターにとって必要と書きましたが、他の方にも応用が利くと思ってるので、ぜひこの考え方を忘れないようにしてみてはいかがでしょうか?

それでは次回の記事でお会いしましょう👋