カテゴリー
SKYSTORY お絵かき講座 プロジェクト 小石のような男 教育

絵の上手さについて(曖昧な競争社会)

こんにちは。小石のような男です。




今回は、

本記事テーマ

絵の上手さとは一体何か?

についてです。

誰が見ても上手な絵、イラストというのは、この世にたくさんあると思います。

ではその判断基準とは何でしょうか。



小石のような男が考える基準についてさっそくご紹介します。

あいまいな基準




まず一言で答えをお伝えすると、

直感だと思います。

人で言う第一印象と思ってもらえたら分かりやすいでしょう。

直感で良いと思う人が多い=絵が上手い人が描いたもの

と判断されるでしょう。

まさに曖昧な基準です。プロが評価する場合も、曖昧さというのは回避できません。

ではなぜ直感と言い切れるのか。

その理由について比較をすることをイメージしてみてください。

数字・勝ち負けがない 優劣

では、こんな例を出します。

ゴッホの作品「ひまわり」と、ダヴィンチの作品「モナ・リザ」

どちらが上手いでしょうか。

この2択は、果たして判断ができるでしょうか。

これこそアートが曖昧な理由を指します。

例えばスポーツはどうでしょう。

必ず戦えばどちらが強いか、技術が上かはっきりします。

ビジネスもそうです。

会社を比べた時、資本金や収益を見ることで、成長企業か見抜くことができます。

では、上手な人を比べた時、直感以外に何が大きな要素となるか。

最後にまとめながらお伝えします。

まとめ




曖昧な基準だから直感に頼る必要があるという話をしてきました。

直感を抜きにして残る要素、

絵の上手さ以外のもの

です。

人間の決定に影響を与えるのは、ほんの少しの要素(細部までこだわる努力)か、

全く違った要素(絵以外の人柄や普段の生活様式)です。

ただし、経済の観点からみたら創作も実力世界ともいえるでしょう。

(どちらの作品が多く売れたか。一枚のイラストにいくらの価値がついたか)

本記事まとめ

経済の観点を除くと、上手い絵、イラストはとても曖昧で偏りがある

小石のような男も、自分の中に価値基準を持ち、自分が良いと思えるものを引き続き創作かつ発信し続けようと思ってます。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY ライフハック 小石のような男 教育

読者に伝わる作品(小石の創作中の脳内)

こんにちは。小石のような男です。

今回は、

本記事テーマ

私が創作している最中に何を思っているのか。

脳内を文章化し、記事にて紹介します。

あなたの明日からの創作の役に立てば幸いです。



それでは、詳細を伝えていきます。

限りある時間 有限なお金




誰しも人生は永遠ではないこと。

お金も無限に持っている人はいない。

小石は、上記の考えを前提にしています。そして

・一つのものを買えば、他のものが買えない

・一つのことに時間をつかえば他のことに時間を使えない。

当たり前のことですが、創作においては非常に大事なことだと思います。創作においても

・創作に必要なものを買う。

・創作に使う時間、ほかにできることを犠牲にしている。

ここから創作において、本質的に迫っていきます。

読者の視点 立場




最重要視しないといけないこと。それは

『SKYSTORY』をコンテンツに関わる際に、

・『SKYSTORY』に対して、一部金銭を提供してもらい、運営が続けれています。

(BOOTHで販売している本の購入、YouTubeライブでのスーパーチャットなど)

・企画に参加して、『SKYSTORY』関連の作品を創ってくれる。つまり時間の提供。

このように『SKYSTORY』に有限である時間やお金を提供してもらっている事実を受け止めてます。

この考えのもと、私(小石のような男)が対価としてできることはただ一つ。

『SKYSTORY』という作品を、魅力あるものにすること。

魅力とは、物語の面白さや、デザイン性を前提とし、引き込まれる世界観。

実際体験しているような感覚へ。

まとめ




私たちが『SKYSTORY』を広げていくうえで、今まで述べた前提を忘れないようにしなければなりません。

そこで注意しないといけないこと。

本記事まとめ

一つのプログラムを拡大させる場合、他のタスク、他の考えが放置されがちになってしまう。

だからこそ、小石ができること一つに限定しました。

このブログも『SKYSTORY』を魅力にみせる道具の一つとして今後とも使っていけたらと思います。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
小石のような男 教育 知識

スキル・キャリアアップ戦略について(創作編)

こんにちは。小石のような男です。

今回は、本記事を通して、質問に回答させていただきます。

 

本記事テーマ

Q.作品創りにおいて、小石さんのモチベーションは何ですか?

についてです。

さっそく回答させてもらうと、

A.自分の宝物を磨くこと。自分の作品(SKYSTORY)とともにスキルアップです。

 



これについてさらに詳細を述べていきます。

時間の使い方




以前も、記事で時間の使い方について書いたことがあります。

(本記事の最後にリンクを貼っておきます。)

それにさらに付けくわえると、

小石は、宝物磨きを他の何よりも優先して時間を使うようにしています。

というのも、時間を使えば使うほど、対価が大きくなるからです。言い換えると、

宝物を磨くほど自分の中で、すごく強い武器になります。

対価や武器というのは、生きていく中でとても役に立ちます。

もし、自分のスキルが今分からない人でも大丈夫です。

様々な経験により、いつか知る日がきます。

だから今すぐに宝物、スキルが見つけられない、中々認識できなくても焦る必要はありません。

将来の不安・焦り

とはいえ、小石は焦っていました(笑)

小石のような男は、学生の時から周りによく「絵を描くのが上手い」と言われてきました。しかし

・これを自分の武器にできるのか?

・自分より上手い人がたくさんいるのではないか?

とずっと疑問を持ち、焦っていました。

気付くタイミングは遅いことによって、これからのキャリアに大きな差を生んでしまう可能性はあります。

そこで、最後に一つ、小石から提案をさせてもらい、本記事を終了させてもらいます。

まとめ




今、自分に何ができるのか?を考えている全ての方へ。

見つけた時にすぐスタートダッシュができる準備をぜひしておいてください!!!

宝物を見つけるには、色々挑戦し、失敗して試していく時間が必要です。

本記事まとめ

何に時間を使うのか、何が自分に向いているのかが非常に重要。

常に自分の心に耳を傾けるを意識してみてほしいです。

私はこれからも『SKYSTORY』の作品に自分の宝物を投影させ続けます。

そして、ブログ記事で様々なライフハックや作品を紹介していきます。

これらを読むことで、自分の宝を見つけるヒントに繋がる場合もあるかもしれません。

あなたの人生のそばに『SKYSTORY』や本ブログ『小石の庭』を置いていただけたら幸いです。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

時間の使い方(詳細)▶https://wp.me/pbYvU7-1hV

カテゴリー
SKYSTORY 小石のような男 教育

キャラクターの描き方(不平等な世界を生き抜く方法)

こんにちは。小石のような男です。

今回はこんな質問を取り上げました。

本記事テーマ

Q.キャラクターを作りにおいて、何を考えていますか?

SKYSTORYに登場するキャラクターをこれまでたくさん紹介してきました。(最後に紹介リンクを貼っておきます。)

全体的に共通していえることは

A.個性を一番重視して考えているです。

これだけでは分かりにくいと思うので、さらに詳細を述べていきます。



キャラクター個性 人格形成



一旦、現実世界の話をします。

私達は、生まれた時から、平等ではなく、遺伝により能力の差が多かれ少なかれあります。

・知性

・見た目

・根底にある性格

これら全ては、成長するにあたり、人となり、個性になります。

ユニークであり、みんな違ってみんないい。という事実。

一方、変えることが、とても難しい不平等な世界という事実。

受け止め方も様々ですが、小石のような男は、個性があり、ユニークを武器と捉えています。

自分自身のユニークさ、特徴を認識すればどんな人でも面白く、輝くことができる。

いわゆる、不平等な世界でも誰しも十分に楽しめる余地があるということです。

ここから、どんなキャラクターでも、物語を面白くできることが見えてきます。

キャラクターをつくる上で、まず個性を決め、個性を活かすために、ストーリー上どのように動かしていくか。

というストーリーをつくる上での決め打ちにもなると思っています。

カテゴリー
SKYSTORY 対談 小石のような男

ブログ限定特別企画(小石のような男対談第4弾)

「こんにちは。小石のような男です。そして…」

「こんにちは。新緑の猿です。」



今回は、対談企画ということで

本記事テーマ

初ゲスト「新緑の猿」(動画編集者)と作品が出来たきっかけについてのテーマで対談していきます

「よろしくお願いします!」




題名『SKYSTORY』決定 経緯

新緑の猿:猿との対談記事が作られるのを待っていた!

小石:作るのはフクロウさんですが(笑)

*フクロウ→「小石の庭」ブログ管理者。

新緑の猿:で、小石さん。今日はどんなテーマで対談しますか?

小石:猿とは『SKYSTORY』が生まれたきっかけを振り返っていきたいな。

*『SKYSTORT』→小石が一次創作している作品。

さっそくだけど、なんで『SKYSTORY』ていうタイトルになったか覚えてる?

新緑の猿:う~ん…

忘れちゃった(テヘペロ)

小石:ガーン😥

空で起きる物語、世界観を描きたいことを猿に相談したら、

「空?物語?『SKYSTORY』ていうタイトルで描けばいいじゃん!」

て言ってくれたの猿なのに…

新緑の猿:今、思い出した(笑)

ところで、なんで空の物語、世界観を創りたいと思ったかを聞きたい!

小石:じゃあさっそく話してく。

目指す世界観について(なさそうでもありそう)




小石:空の世界て、将来も含めありそうだと思う?

新緑の猿:技術が発達すれば出来そうな気がする。もしくは僕らが知らないだけあるのかも?

小石:そうだよね!これって誰もが知ることができない空想。

そんな空想を思い描くとワクワクしないかい?

新緑の猿:うんうん。するね。

小石:こういった感情を生み出す世界観を創りたかったのがスタートかな。

世界観から物語を派生させていくという順番に。

物語は2年経った、いまだに完成してないけど(笑)

新緑の猿:それも気になっていた!

いつ完成して発表できるの?

小石:自分でも分からないけど、本音は自分が生きている間は、物語を終わらせたくないと思っている。

けれども、物語を終わらせないといけないとも思っている。

新緑の猿:矛盾?

小石:そう!けれどこれを解決する方法を見つけた。

まとめ

新緑の猿:!?

小石のような男:『SKYSTORY』の副タイトルにもあるけど、みんなで創る物語。

つまり小石自身が物語を完結させても、他の創作者がさらに膨らませてくれるのが目指す理想。

新緑の猿:凄い解決策👏作品に対する熱意がさらに伝わってきたから今もが楽しみだ

小石:少しづつではあるけど確実に進んでいくから楽しみに待ってて!

『SKSTORY』誕生の秘話?や思いについて語ってきたけどどうだった?

新緑の猿:Twitterだと、どんな思いで作品を描いているか分からないからとても貴重な話だった。

フクロウさん!この話を記事にしっかりまとめてくれ(笑)

小石:そう言ってもらえてよかった。

次は第五弾の対談企画でお会いしましょう。

新緑の猿:次も対談企画に俺を呼んでくれるんだね?

小石:それは分からんけど(笑)

第三弾に引き続き、第四弾もありがとうございました。

●第一弾(ブログについて思うこと)

https://wp.me/pbYvU7-1rA

●第二弾(趣味について)

https://wp.me/pbYvU7-1tE

●第三弾(価値観について)

https://wp.me/pbYvU7-1wR

小石&新緑の猿:バイビ~👋




それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
ブログ 小石のような男

ブログ管理者からの依頼

こんにちは。ブログ管理者「王の梟」です。




いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。

今回は、これからのブログ方針について。

小石のような男に代わって、私が本記事を書きました。

最後までご覧いただきかつアンケートの協力にいただけたら幸いです。

さっそく本題に

ブログ記事の質の向上



去年まで、書きたい記事、小石が伝えたいことを中心に投稿してきました。

それに加え、小石のような男に質問に回答する。

という試みもしています。

さらに新たな試みとして、より一層、ブログ閲覧者、読者に少し歩み寄って記事を作成したいと思っています。

そこで今年から3か月ごとにアンケート調査を実施することにしました

以下のリンクから1~2分で選択回答できるアンケートを用意しました。

https://forms.gle/zyskJmVUtA7Wr2UAA

2023年1月~3月を読んで、感想を聞かせてほしいです。

今後の記事の作成にあたって、良質なものにするため、ご協力をお願いいたします。

*アンケート期間(4月末まで)

以上、フクロウからでした。

次回の記事もお楽しみに👋




カテゴリー
ブログ復習 小石のような男 教育 知識

ブログ記事振り返り(2023年3月復習)

こんにちは。小石のような男です。



暖かい季節の訪れ。桜がきれいと感じていたら、3月終わりになっていました。

皆様はいかがお過ごしでしょうか。

3月が終わりということは、今回も

本記事テーマ

3月ブログ内容を振り返り、復習(SKYSTORY以外)ほか、新たに勉強していきましょう🖊

復習する準備が整いましたか?

それでは一緒に今月の記事を見ていきましょう。



アウトプット学習(1日を復習の日へ)

問題です。

Q「小石の庭」ブログで3月投稿された、記事タイトル、もしくは概略をお答え下さい。

いかがでしょうか?答えれましたか?

残念ながら、ブログを書いてる私は、全てを思い出すことができませんでした。

ただ全ての記事を、思い出す必要もありません。

この場でお伝えしたかったことは、

「自分が使えそう」「役に立った」と思った知識がすぐ思い出せたかです。

「何かに使えるかも💡」と記事を読んだ時に思っても、

当然、使わなければ(行動しなければ)忘れてしまいます。

そこで、

想起トレーニング(思い出す訓練)を毎月の中で1日だけ実施することをオススメしたいです。

ご覧いただいている今日をぜひ復習の日にしてみましょう!!!

では、最後にブログ記事の組み合わせについてです。




アイディア・創造性への道

3月の学習記事・おまけでSKYSTORY下記👇のリンクにまとめました。

創作に役立つをテーマに色々な視点から、記事を作りました。

①ブランディングの方法について(小石のような男)

https://wp.me/pbYvU7-1tW

②求める人間関係(物語編)

https://wp.me/pbYvU7-1sW

【番外編】

①SKYSTORYキャラクター紹介(全て)

https://wp.me/pbYvU7-1yK

②YouTube開設記念

https://wp.me/pbYvU7-1sN

③SKYSTORY運営(経営モデル)

https://wp.me/pbYvU7-1ur

④コミティアに向けての進捗状況(3月)

https://wp.me/pbYvU7-1AV

⑤SS小説 パート3

https://wp.me/pbYvU7-1yP

これを機に

・読み飛ばしていたもの

・忘れたしまった、復習にもう一度

ぜひ上記のリンクからご活用してみて下さい📚

1つの記事だけでも、しっかり活用できるように、簡潔にまとめてあります。

さらに効果的な活用法は、複数の記事を読んで、自分なりに組みわせてみることです。

例えば上記①×②の組みわせ。

☞自分のブランド力を人間関係から学び、磨き上げ創作に活かす。

など、ぜひ自分なりに考えて使ってみてください!!!




まとめ

いかがだったでしょうか?

明日からの創作活動の役に立つことを願っています☄

本記事まとめ

ブログ記事を読んで、自分にとって必要なものを見つけ、どのように自分が活かしていくかを考えてみて下さい。

来月も役に立つ記事を投稿していきます。お楽しみに🌟

カテゴリー
対談 小石のような男

ブログ限定特別企画(小石のような男対談3回目)

「こんにちは。小石のような男です。そして…」

「こんにちは。王のフクロウです。」



今回は、久々の対談企画ということで

本記事テーマ

ゲスト「フクロウ」(ブログ管理者)と普段から大切にしていること(価値観)についてをテーマで対談していきます

「よろしくお願いします!」




フクロウの価値観について

小石:フクロウさん。さっそくですが、普段から大切にしていることや心掛けていることは何でしょうか?

フクロウ:今回も面白いテーマですね。考えて辿り着いたのは、日常の何気ない生活ですね。

小石:日常ですか。1日1日を大切に生きているということですか?

フクロウ:そういった意味も含みます。

さらに、チャンスをつかむための毎日だとも考えます。

小石:その話詳しく聞きたいです。

フクロウ:抽象的な話ですが、チャンスをつかむ人の特徴が2つだと思ってて

①チャンスをつかむために普段から準備している

②毎日を大切に過ごし、常にチャンスを伺っている

どちらにも該当するためには、毎日を大切に生きることを心掛けてます。

小石:それができるのはすごい!(笑)

フクロウ:用意してた話しをまとめると。

人生のほとんどは暇つぶし。年に特別な日は数日あればいい。

その数日をしっかり楽しむため、実力を発揮するために、暇つぶしに力を入れている

です(笑)

小石:たしかに。とても勉強になる。

フクロウ:次は小石さんの大切にしていること、心掛けていることを聞きたいです




小石のような男 価値観について

小石:常に自分と関わる全て人を楽しませることを意識しています。

とりわけその中でも、一番楽しいのは、物語や設定を考えてるときですね。

フクロウ:なるほど。創作もその一環なんですね。

小石:そうですね。まさにディズニーみたいな存在になりたくて。

ディズニー映画を観ても楽しいし、ディズニーランドに行っても楽しいですよね?実はそれより、世界観を創ったり、自分が学んだことを創作に反映させることが楽しくて

フクロウ:もちろん。「楽しくない」という人がいないぐらいですね。

それが『SKYSTORY』という形で表現されてるんですね。

小石:ですよね。まさにディズニーは最強のコンテンツ。

私は作品『SKYSTORY』で実現のはもちろんで、それ以外の作品を抜きにした、小石のような男自身が面白い人間になりたい。

と思ってもらえるように常に心掛けててます。

フクロウ:面白い人間とは?

小石:会話してて面白い、作品を創る過程も面白い、小石の考え方が面白いなどなど。

フクロウ:全てですね(笑)

たしかに面白い人間でないと、周りを楽しませるのは不可能ですね。



感想戦

小石:価値観を話してきたけど、どうでした?

フクロウ:私はとても有意義な時間でした。

本記事を見てくれる方も同じ気持ちであったら最高です。

小石:同意見です。

好評につき第三弾まで対談続けてきました。

フクロウさんが良ければ、第四弾もよろしくお願いします。

フクロウ:ぜひぜひ!

小石さんの全てが分かるまで(第10弾ぐらい)やりましょう(笑)

小石:また違ったテーマを考えておきます。

第二弾に引き続き、第三弾もありがとうございました。

●第一弾(ブログについて思うこと)

https://wp.me/pbYvU7-1rA

●第二弾(趣味について)

https://wp.me/pbYvU7-1tE

フクロウ:こちらこそ、ありがとうございました。




それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY 小石のような男 教育 日記

日記による物語制作

こんにちは。小石のような男です。



「小石の庭」ブログ読者から、こんな嬉しい言葉をもらったのでご紹介します。

「小石さんの日記読んで面白かったです。今後も書いてください」

というありがたいお言葉をもらいました。

そこで今回

本記事テーマ

日記を書き始めた理由について

を伝えたいと思います。



日記自体に様々な効果が感じられると思ったので、ぜひ最後までご覧ください👏

日記を書き始めた理由

本来、「小石の庭」では

①創作が楽しくなる学びある記事

②ブログ主(小石)の活動報告

③小石の作品『SKYSTORY』紹介・イベント告知

をメインに書いてきました。ただし、

・ブログ主の顔が分からない。

・普段どんな生活をしているか分からない。

を理由に、読むことをやめてしまう方がいました。

私も他の方のブログを読む側に立つと、その人のことを「知っている」「知らない」で読むか決めていました。

そこで日記という記事にすることで私を少しでも知ってもらおうと思ったのが始まりです。



日記の効果 メリット

日記というと、心理的に大きい効果が得られる。

というよく聞く話があります。

私も本記事で日記を書くようにして、実感しています。

特に、経験に対して、感情、動揺したことをセットで書くのがオススメです。(見る人によって面白いかは別として)。

何がその日起きたのか、起きた際にどういう気持ちになったか。

まるで物語を創作するように書いていきます。

そうすることで、気分がよくなり、メンタル面での落ち込みが減り、免疫機能が健全になることが分かっているからです。

さらに、創作する力を日記からも養うことが可能です。



まとめ

日記をつけるという行為は、経験から距離を生み出します。

経験が良い思い出になるのは、時間が経ち客観的に距離を置いて見ることが出来ているからです。

・逆にその日に起きた経験に私たちはかなり縛られてます。

・過去の出来事と比べたら大したことないのに気になったり。

過去の出来事と比べて喜べなかったり。

私たちの感覚は薄くなり、違った感情・間違った解決策が生まれやすくないます。

本記事まとめ

日記という、客観的に自分を見るツールこそ、創造性を養う

創作の行き詰まりを解消し、平和な日常生活を取り戻すために日記はとても有効です。

小石もたまに本記事で載せていくので楽しみに待っていただけたら幸いです。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
ブログ復習 教育 知識

2022年ブログ振り返り(記事一括まとめリスト)

こんにちは。小石のような男です。



今年最後の記事では、

本記事テーマ

2022年の記事をまとめて振り返っていきます。

まとめて振り返るためにリストにしてみました。

ぜひご活用いただけたらと思います。



リスト記事(種類分け)

本記事ホーム(ファーストビュー)に記載があるとおり

大きく3つに分類分けすると

①創作が楽しくなる学びを提供する記事

②ブログ主(小石のような男)活動報告

③ブログ主(小石のような男)の作品『SKYSTORY』を通じたイベント告知

を投稿してきました。

上記②、③については、すでに終了しているのがほとんど。

今回①をリストにあげたました。

こちらのリンクからご覧ください👇

1月▶https://wp.me/pbYvU7-S0

2月▶https://wp.me/pbYvU7-Vf

3月▶https://wp.me/pbYvU7-X6

4月▶https://wp.me/pbYvU7-10C

5月▶https://wp.me/pbYvU7-15p

6月▶https://wp.me/pbYvU7-1ae

7月▶https://wp.me/pbYvU7-1dW

8月▶https://wp.me/pbYvU7-1gA

9月▶https://wp.me/pbYvU7-1jS

10月▶https://wp.me/pbYvU7-1mC

11月▶https://wp.me/pbYvU7-1oO

12月▶https://wp.me/pbYvU7-1tl



知識の体系化(一括復習活用)

毎月復習を続けるため、最終日に月の記事をまとめてきましたがいかがだったでしょうか?

・記事単体で見ると記憶が定着しにくい。

・記事自体のチェックを忘れてたことがある。

との声をいただき始めました。

本記事まとめ

記憶に残りやすくするために、自分なりのストーリ(物語化)にするをオススメ

本記事リストで総復習しやすい。

まとめて知識にできる。

と思ってもらえたら幸いです。

私自身もブログを書いて、たくさんのことを学びました。

小石が学んだこととは?

👉https://wp.me/pbYvU7-Nu

来年も本形式通り、継続していくので引き続きお楽しみに🌟




それでは来年また元気にお会いしましょう👋