カテゴリー
SKYSTORY ライフハック 小石のような男 教育

読者に伝わる作品(小石の創作中の脳内)

こんにちは。小石のような男です。

今回は、

本記事テーマ

私が創作している最中に何を思っているのか。

脳内を文章化し、記事にて紹介します。

あなたの明日からの創作の役に立てば幸いです。



それでは、詳細を伝えていきます。

限りある時間 有限なお金




誰しも人生は永遠ではないこと。

お金も無限に持っている人はいない。

小石は、上記の考えを前提にしています。そして

・一つのものを買えば、他のものが買えない

・一つのことに時間をつかえば他のことに時間を使えない。

当たり前のことですが、創作においては非常に大事なことだと思います。創作においても

・創作に必要なものを買う。

・創作に使う時間、ほかにできることを犠牲にしている。

ここから創作において、本質的に迫っていきます。

読者の視点 立場




最重要視しないといけないこと。それは

『SKYSTORY』をコンテンツに関わる際に、

・『SKYSTORY』に対して、一部金銭を提供してもらい、運営が続けれています。

(BOOTHで販売している本の購入、YouTubeライブでのスーパーチャットなど)

・企画に参加して、『SKYSTORY』関連の作品を創ってくれる。つまり時間の提供。

このように『SKYSTORY』に有限である時間やお金を提供してもらっている事実を受け止めてます。

この考えのもと、私(小石のような男)が対価としてできることはただ一つ。

『SKYSTORY』という作品を、魅力あるものにすること。

魅力とは、物語の面白さや、デザイン性を前提とし、引き込まれる世界観。

実際体験しているような感覚へ。

まとめ




私たちが『SKYSTORY』を広げていくうえで、今まで述べた前提を忘れないようにしなければなりません。

そこで注意しないといけないこと。

本記事まとめ

一つのプログラムを拡大させる場合、他のタスク、他の考えが放置されがちになってしまう。

だからこそ、小石ができること一つに限定しました。

このブログも『SKYSTORY』を魅力にみせる道具の一つとして今後とも使っていけたらと思います。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY クリエイター ライフハック 教育

一から作品制作(初心を忘れないこと)

こんにちは。小石のような男です。




今回の学習内容は

本記事テーマ

行き詰ったときに再スタートを検討してみよう。

についてです。

今、自分が上手くいっていないこと、作品創りに息詰まっているなど解決が難しい場合

振り出し、一から再スタートをするいう選択肢を考えてみましょう。



初心の気持ちを思い出す(原点スタート)

再スタートをすることは、とても怖くて、大変です。

怖い理由は、今まで積み重ねてきたことを捨てる感覚に陥るからです。

大変な理由は、普段と違うことをするからです。

例えば以下のように。

私達は、自分の中に常識をつくり、習慣的に普段から行動しています。

それ自体別に悪いことではありません。

・脳が楽できるからこそ、長時間取り組める

・直感やセンスと呼ばれるのは、普段の行いから作り出される。(たくさんの学習習慣・過去の経験がある)

まさに、センスを磨くとはこういったことだからです。

ただし、新しい挑戦をするは別問題となります。

原点に戻る。再スタートすることは、今まで自分が培った経験、知識を使って、新しい試みをするに近い感覚です。

ではまとめです。

本記事まとめ

タイミングによって(最大限にその物事を極めた、突き詰めた結果、上手くいかない場合)再スタートをしてみよう。

今までの当たり前が、当たり前ではなくなります。

結果、新たな解決策・面白い物語が出来上がる可能性が高くなるので試してみる価値あり🌌




再スタート(2023年の創作活動)

私(小石のような男)は、新年を境に再スタートを積極的にするように心がけています。

再スタートをすることで、新しく挑戦するハードルが低くなりました。

さらに、始めた頃の気持ちを忘れず、一つ一つの行動に丁寧になりました。

一番初期の記事を見てもらうと絵の描き方(自然や人物等)を解説をしていました。

それを一度捨て、お絵描き企画に力を入れることにしました。

捨てた理由について、別記事で書いてあるのでよかったらこちらも一緒にご覧ください

https://wp.me/pbYvU7-Ei

新たに絵描きさんを含め、クリエイターの方に向けて、創作活動の役に立つブログ記事、刺激を与えるイラストを創ろう。

と決心しました。

そこで今年2022年は、「絵の描き方を変える」「SS(SKYSTORY)企画」など、再スタートしました。

現在開催中SS企画について

https://wp.me/pbYvU7-1oh

来年2023年は、「お絵描き企画」「SS企画」をより楽しめるように、違った形式でスタートを考えて準備しています。

来年も期待してお待ちください!!!

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY クリエイター ライフハック 小石のような男 教育 知識

創作活動の手助けとなる傾聴力

こんにちは。小石のような男です。




今回の本記事内容は、

本記事テーマ

傾聴が創作の手助けをしてくれる。

についてです。

傾聴。つまり人の話を真剣に聞くということです。



ではさっそく本題に入っていきます。

創作の本質を探る

相手が会話の中で一番伝えたいことを聞き取る。

これが毎回出来ている方は、傾聴力を持ってる方です。

会話の中にある目的、相手の心理を読み取ってこそ、相手の話を100%理解した。

気持ちを汲み取ったとなります。

・大変そうだし、難しそうだな…

・そこまで考えて、聞く必要あるのかな…

と思われた方は、創作活動の手助けになることを前提にもう一尾考えてみましょう

相手の伝えたいことを「どのように聞く必要があるか」

=自分が伝えたいことを「どのように伝える必要があるか」

を考える練習でもあるということです。

自分が伝えたいこと。それは作品に置き換えると、創り手の思いです。

読者やSNSでいつも見てくれる方に、どのように表現するか。

創作の本質に直結してくる大事なことです。

話を聞くことが最高の作品を創りだせることの、繋がりについて。

追記して説明していきます。




創作物(自分の性格の鏡)

私たちは、他人の影響を大きく受けて、性格や、思考のプロセスが作り出されると言われています。

*他人の影響とは?

身近な人がとっている行動、話し方や内容様々。

(あの人が話していること参考になるな、真似したいなと思う心理がこれに該当します。)

さらに自身の性格や考え方、いわゆる性格こそ、そのまま作品に映し出されます。

作品を見て、「創作者は、こんな感じの人かな?」となんとなく思ったことありませんか?

まさに作品とは自分を映し出す鏡と思ってます。

人の話をきくことは、私たちの人となりをつくり、現実世界の足場をつくります

だからこそ傾聴=作品創りの本質を生み出すと私は考えています。




まとめ

いかがだったでしょうか?

私たちの身近には、どうでもいい話というのが溢れていることもまた事実です。

ただ、聞いてみないことには判断が出来ません。

本記事まとめ

傾聴力を身につけ、視野を広げてみよう

傾聴力は、「重要な話」と「どうでもいい話」を見分ける能力も身に付いてきます。

これらを上手く混ぜ合わせた作品こそ面白い作品と言えるでしょう。

あなたの明日からの創作活動の励みになればと願ってます🌈



それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY クリエイター ブログ復習 ライフハック 小石のような男 教育 知識

ブログ記事振り返り(2022年10月復習)

こんにちは。小石のような男です。



今月も記事・動画のおかけで、楽しい10月を過ごしていただけたら幸いです。

10月動画一覧▼

①SKYSTORYの楽しみ方 オーディオブック

②SKY WORLD

③SS紹介ライブ

④NFT×メタバース講座

そして10月も残りわずかということで

本記事テーマ

10月ブログ内容を振り返り、復習(SKYSTORY以外)ほか、新たに勉強していきましょう🖊

復讐する準備が整いましたか?

ぜひ11月に入る前に、今月の振り返りをしてみましょう。

それでは一緒に今月を見ていきましょう。



復習・アウトプット学習

いきなりですが問題です。

Q「小石の庭」ブログで10月投稿された、記事タイトル、もしくは概略をお答え下さい。

いかがでしょうか?答えれましたか?

残念ながら書いてる私は、全てを思い出すことができませんでした。

もちろん全ての記事を、詳細に思い出す必要もありません。

ここで重要でお伝えしたかったことは、

「自分が使えそう」「役に立った」と思った知識がすぐ思い出せたかです。

「何かに使えるかも💡」と記事を読んだ時に思っても、

当然、使わなければ(行動しなければ)忘れてしまいます。そこで、

想起トレーニング(思い出す訓練)を毎月の中で1日だけ実施することをオススメしたいです。

ご覧いただいている今日をぜひ復習の日にしてみましょう!!!

では、最後にブログ記事の組み合わせについてです。




アイディア・ひらめき力

10月の記事について下記👇のラインナップを揃えました。

①創作に投資(質より時間を重視)

https://wp.me/pbYvU7-1hV

②絵描き講座(理論編)

https://wp.me/pbYvU7-1lE

③創作の輪を広げる

https://wp.me/pbYvU7-1me

④創作へのモチベーションについて

https://wp.me/pbYvU7-1hY

これを機に

・読み飛ばしていたもの

・忘れたしまった、復習にもう一度

ぜひ上記のリンクからご活用してみて下さい📚

1つの記事だけでも、しっかり活用できるように、簡潔にまとめてあります。

さらに効果的な活用法は、複数の記事を読んで、自分なりに組みわせてみることです。

例えば上記③×④の組みわせ。

☞創作の輪を広げることで、創作のモチベーションにつなげる

などなど。ぜひ自分なりに考えて使ってみてください!!!




まとめ

いかがだったでしょうか?

明日からの創作活動の役に立つことを願っています☄

本記事まとめ

ブログ記事を読んで、自分にとって必要なものを見つけ、どのように自分が活かしていくかを考えてみて下さい。

面白い、役に立つかも☄と思われた方は、小石の作品『SKYSTORY』専用コンテンツ(pixiv)にもぜひ遊びに来てください

https://wp.me/pbYvU7-13N

来月も役に立つ記事を投稿していきます。お楽しみに🌟

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY みんなで創る物語 クリエイター ライフハック 小石のような男 教育

創作活動へのモチベーションについて

こんにちは。10月SNSにイラストをあまり投稿できなかった小石のような男です。




そこで今回取り上げるテーマは

本記事テーマ

モチベーションに頼らない、継続を続けるヒント💡

についてです。

「モチベーションを意図的に上げる」

「維持する努力をしてみる」

色々試してみました。

やってみて、すごく難しいことが分かりました。

勉強をしなければ忘れるように、

絵を描くのをサボれば自然と下手になっていきます。

続けることの重要性については、分かっているかと思います。

しかし、どうしても続けられない時。

どうすればいいのか?

そんな解決案の手がかりとして本記事をご覧いただきたいです。




心境の変化 些細なことに気づく

結論から述べると、

自分の心境の変化に敏感になる。が最大の解決策です。

具体的に以下2つ

・小さな成功体験を楽しむ。

・小さな変化に気づく。

ほんの少しの成功体験でも、気付くことからはじまります。

最終目標は大きく。ただ小さな目標を自分の中で複数個持っておくことが大事です。

小石にあてはめると、

・大きい目標は、pixivFANBOXデイリーランキング1位。

・小さい目標は、Twitterやpixivにイラスト投稿した際の反応率(エンゲージメント)

小さな目標は、数字が出てより分かりやすいものを意識して設定しました。

目標がない方でも、小さな変化に気づくことが出来ればOKです。

・昨日の自分と比べてどうか?

・できないことができるようになっているか?

など自分の中でリスト化して忘れず、心の中に持っておきましょう。




創作取り組みの自動化

努力もせず、気が付いたら1年、5年、10年継続して、いつの間にかできていた。

とても理想形です。

こういった自動化・仕組化を自分の中で作っていきましょう。

私(小石のような男)はもともとイラストを描くのが好きではありませんでした。

でも上手くなりたい。どうすれば?

そんな矛盾を解決してくれたのが自分の作品でした。

描いて楽しい環境をつくればいい☞自分の作品を創ろう

こうして生み出された作品が『SKYSTORY』でした。

『SKYSTORY』の世界に自分が入り込んみイラストを描くのがめちゃくちゃ好きになりました。

『SKYSTORY』を8章に区切り、長編にした理由の裏。

作品創りを長期的に続けるため(=イラストを描く)自動化にするためです。

自分の例が参考になればと思い、紹介させてもらいました。

それではまとめに移ります。




働きながら大卒資格や教員免許を取得したいあなたにオススメの通信制大学!

まとめ

いかがだったでしょうか?

本記事まとめ

モチベーションという不安定な要素ではなく、小さな変化に気付くこと。自動化システムを作ろう。

どちらか、もしくは両方できれば、モチベーションという壁を乗り越えれると思います。

私も再度これらを意識して、気合を入れなおしていきます。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY クリエイター ライフハック 小石のような男 教育 知識

創作者からの質問コーナー(小石へのような男)

こんにちは。小石のような男です。




本ブログ「小石の庭」では、読者からの質問に答えると同時に私の考えを伝える。

という記事をいくつか挙げてきました。

そこで今回は

本記事テーマ

質問を3つまとめて答えていく。

という記事です。

良い質問をピックアップしました。

・同じ質問、疑問を持たれてる方

・「小石のような男」の意見を参考にしてみたい方

ぜひ最後までご覧いただければと思います。



イラストSNS投稿について 質問1

Q.絵を投稿して、ダメ出し、トラブルになるのが怖い

A.小石も同じ気持ちです。

投稿して起こる問題について、前もって考えておきましょう。

例:絵が下手と思われる。言われそうが問題。

なぜなのか?

最近サボっていたから?

練習の仕方が間違ってるから?

一人の言うことを鵜吞みにしていいのか?

理由を知り、深堀していきます。

他の問題はないか?も判断し、他の人の意見を聞き、新しい情報を探し、問題を解決する力が身につく。

創作のためのTips1

情報の分析をしたうえで、問題解決し、今後問題が起こらない(未来予測)できるようになることから、トラブルが起きにくくなる。




創作力について 質問2

Q.自分を理解できるようになり、客観的に創作したいです。どうすればいいでしょう。

A.本当に自分のことを理解しているかを知ることから始めましょう。

・自分はどんなことをしているときが楽しいと思いますか?

・自分は人生で何を一番大事にしていて何が欲しいですか?

これらをはっきりと答えられる人が自分を理解しているといえます。

自分の欲望や行動する原動力を理解できる人は、幸せになりやすく、仕事のパフォーマンスも上がります。

さらに、これを知っていれば、誤った決断をすることが減ります。誤った決断というのは、大抵反射的にやってしまったり、その時の気分で決断を下した時に起こります。

そこで、一度立ち止まり、もう一度自分を理解するところに戻ってみてください。

本当に自分がやりたかったことはこれなのか?本当に買いたかったものはこれなのか?

創作のためのTips2

日々の決断、問題が起こった時がチャンス。

問いかけこそが、自分を理解するきっかけになったり、誤った判断の回数を減らすにつながります。



創作者の関係 質問3

Q.コミニュケーションが苦手。創作者と仲良くなりたい。

A.得意を見つけて、仲間を増やしていきましょう。

この質問をくれた方は、自分に足りない部分に注目できる方です。

会話を広げるためのテクニックとして、「情報の不備」に気づくのが必須になってきます。

例:絵が最近上手くなったんだ。て言われたきの返しで

△いいね。自分も上手くなりたいな。(会話が広がらない)

○最近、絵が上手くなったて感じる出来事が何かあったのかな?(会話が広がる)

不備を保管することによって最強の聞き上手になれるのです。

創作のためのTips3

いい質問をし、話を広げる。いい質問とは相手が答えやすい質問や、相手が本当に話したかったことを引き出す質問のことです。




まとめ

3つの質問をご紹介とともにお答えしました。

私もたくさん悩み、クリティカルシンキングを利用し、解決を目指しました。

*クリティカルシンキングとは?

「思い込みをなくす」です。(偏り、偏見をなくす)。

まっさらな紙をイメージしてください。

誰しも人生を、経験が積み重なると紙にたくさんの色がつきます。これを真っ白(リセット)して考える力ということ。

つまり、前提を疑うということです。

本記事まとめ

身近な方の意見、今までの経験、ネットの情報+クリティカルシンキングを使ってみよう。

常に意識して色々な方向から考えてみる。これを継続していきましょう!

必ず絵を描くときのヒントにつながると思いますので、最後にご紹介させてもらいました。

創作のヒントになれば幸いです。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋



カテゴリー
SKYSTORY クリエイター ライフハック 小石のような男 教育

創作に投資(質より時間を重視)

こんにちは。小石のような男です。



本記事は、Twitterのフォロワーさんからの質問について取り上げさせていただきます。

本記事内容

小石さんのイラストが好きです。どうしたら上手く描けるようになれますか?

好きと伝えていただきありがとうございます。👏

これまで数多くの創作の仕方や、マインドを変える方法を本ブログサイト「小石の庭」でご紹介してきました。

今回は複雑な方法を抜きにして、回答させてもらうと、

A.毎日、少しでも絵を描く時間に向き合うことが上手くなるカギ。

つまり、「量をこなす」という内容で話を深堀していきます。

最後までご覧いただけたら幸いです。



創作時間に投資できる環境

💡量より質の方が大事?

このようにと思われる方もいます。

量(たくさん時間をかける)という土台があって、次に質だと私は考えています。

量をこなさない限り、絶対に上手くなることはありません。

断言を持って言えます。さらにオススメしたいのは、量を分割することがポイントになってきます。

一週間の具体例を基に説明していきましょう。

①1日7時間練習。残り6日は何も練習しない。

②毎日1時間練習する。

どちらかを選ぶなら②です。

理由は簡単。

①は練習しない日が続くことから、下手になりやすく、やる気の低下にもつながるからです。

②は成長速度は、遅いにしても、下手になることはなく、少しづつ上手くなっていきます。

毎日の積み重ねて、気付いたら上手くなっていた。という確実に結果に反映されます。

つまり、何に置き換えても時間をかけたものこそ、結果を出せるということです。



作品の質 創作量に比例

量をこなした上で、ようやく自分の限界値を知ることが出来るでしょう。

私の場合、アナログをひたすら練習し、限界を感じることができ、そこでようやくデジタルへ移行しました。

自分の立ち位置を理解できるしたうえで、質を考えていく次のステップに進めます。

さらに質を上げるのであれば、

・動画で勉強したり、専門書などの教材を見る

・お金と時間に余裕があれば学校に行って学ぶ

・同じ志を持った、仲間同士で感想を言う

をオススメしたいです。

こうした、試行錯誤で質は自動的にあがっていきます。

あくまで私の主観ですが、量をこなす方が難しいと思います。

「1日だけ」「1週間だけ」ならまだしも

ゴールがない毎日の積み重ね、量を積んでいく。

言うは易く行うは難し。かなりの至難ですが、続ける意味は大いにあります。



まとめ

今回、小手先のテクニックを抜きにして、とにかく時間を使う。

というシンプルで当たり前なことを説明させてもらいました。

本記事まとめ

質が悪くても、量をこなせばある程度は上手くなる。量をこなしてこそ課題がみえ、質に初めて向き合うことが出来る。

いかがだったでしょうか?

私自身、「今日は疲れてる」などを理由に何もやらない(絵を描かない)日がありました。

これからもあると思いますが、絶えずしがみついていきたいと思うので一緒に頑張りましょう!!!

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY クリエイター ブログ復習 ライフハック 小石のような男

ブログ記事振り返り(2022年9月復習)

こんにちは。小石のような男です。




今月のYouTube動画、記事はいかがだったでしょうか?

9月動画一覧▼

①絵描き講座

②7月企画ランキング発表

③関西コミティア紹介

④ラジオ対談

記事・動画のおかけで、少しでも楽しい9月を過ごしていただけたら幸いです。

見出しタイトル

9月ブログ内容を振り返り、復習(SKYSTORY以外)ほか、新たに勉強していきましょう🖊

復讐する準備が整いましたか?

ぜひ10月に入る前に、今月の振り返りをしてみましょう。

それでは一緒に今月を見ていきましょう。

アウトプット学習(1日を復習の日へ)

いきなりですが問題です。

Q「小石の庭」ブログで9月投稿された、記事タイトル、もしくは概略をお答え下さい。

いかがでしょうか?答えれましたか?

残念ながら書いてる私は、全てを思い出すことができませんでした。

もちろん全ての記事を、詳細に思い出す必要もありません。

ここで重要でお伝えしたかったことは、

「自分が使えそう」「役に立った」と思った知識がすぐ思い出せたかです。

「何かに使えるかも💡」と記事を読んだ時に思っても、

当然、使わなければ(行動しなければ)忘れてしまいます。

そこで、想起トレーニング(思い出す訓練)を毎月の中で1日だけ実施することをオススメしたいです。

ご覧いただいている今日をぜひ復習の日にしてみましょう!!!

では、最後にブログ記事の組み合わせについてです。




アイディアマンへの道(アイディアの組み合わせ)

9月の記事について下記👇のラインナップを揃えました。

①脳活でアイディア向上(想像力)

https://wp.me/pbYvU7-1jG

②イノベーション(飽きない創作活動)

https://wp.me/pbYvU7-1jd

③伝え方(本を読むことの難しさ)

https://wp.me/pbYvU7-1fZ

これを機に

・読み飛ばしていたもの

・忘れたしまった、復習にもう一度

ぜひ上記のリンクからご活用してみて下さい📚

1つの記事だけでも、しっかり活用できるように、簡潔にまとめてあります。

さらに効果的な活用法は、複数の記事を読んで、自分なりに組みわせてみることです。

例えば上記①×③の組みわせ。

☞脳活から、想像力を養い、文章から伝え方を学ぶことで、創作活動につなげる。

などなど。ぜひ自分なりに考えて使ってみてください!!!




まとめ

いかがだったでしょうか?

明日からの創作活動の役に立つことを願っています☄

本記事まとめ

ブログ記事を読んで、自分にとって必要なものを見つけ、どのように自分が活かしていくかを考えてみて下さい。

来月も役に立つ記事を投稿していきます。

面白い、役に立つかも☄と思われた方は、小石の作品『SKYSTORY』専用コンテンツ(pixiv)にもぜひ遊びに来てください

https://wp.me/pbYvU7-13N

さらに来月は、企画開催を予定しています👏

ぜひ一緒に楽しんでいきましょう!来月の記事もお楽しみに🌟

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY クリエイター ライフハック 小石のような男 教育

イノベーション(飽きない創作活動)

こんにちは。小石のような男です。




先月8月。私自身プライベートが忙しくなってしまい、今まで無理してやっていたことを根底から考え直すことにしました。

前記事にて、9月に関してイベントの準備を含め、活動ペースを落とす考えを公言しました。

そして本記事は引き続き

本記事テーマ

詰め込みすぎた活動の根本的な解決法について

を今回ご紹介していきます。

もし本記事をご覧になられてる方で、特に同じ経験をした方には小石のような男の脳内が分かると思います。

ぜひ最後までご覧ください!!!

それではさっそく。

革命 飽きることを利用

1番考えたのが「飽きること」について。

詰め込んだ内容をこなさなければ。

責任感から飽きたことに無理してとりかかっていました。

ペースが落ちる。良いものが作れず全くSNSに投稿できない。

という結果を招いてしまいました。

「飽きる」とは?大きく分けて2種類あると思います。

・自分が飽きる

・誰かが飽きる

です。

創作の敵でもある、自分が飽きることです。

創作者の中で、他の人(作品を見る側)の前に、自分(創作本人)が飽きてしまうことが、多いでしょう。

では、飽きてくるサインとして何が分かるのか?について。

自分が飽きているということは、時間差で、他の人(作品を見る側)も飽きてくるということです。

ここで、重要なのが、自分が飽きた後に何を生み出すかです。

・飽きた→やめる。

・飽きた→新たな創作を生み出す・考え出す

飽きた後こそ、自分の創作を広められるかどうかの分かれ目となってきます。




飽きがこない創作(SKYSTORY)

私自身、創作に飽きることはあまりないですが、

自分が創作したものを見せることに飽きがよくきてしまいます。

そこで考えを改めました。

①SKYSTORY上にて新しいものを創る。(イラスト・物語・設定)

ここまでを私が行います。

②SNS投稿、拡散していく(普及活動)

普及活動を他のメンバーに依頼する。

③人々の生活の一部へ

普及活動を通じて『SKYSTORY』の面白さ、コンセプトに共感してもらい、私(小石以外)からも新しい物が生まれる。

①~③の体制を創り出せば、『SKYSTORY』という作品をいつまでも楽しめるコンテンツの一部へ。

少しづづでも、時間をかけてでも形にしていこうと考えています。




まとめ

いかがだったでしょうか?

それでは学んだことをまとめます。

本記事まとめ

創作は自分との闘い。常に面白く、斬新で新しい物が求められる。

自分の世界だけで創るのは楽しいが、人に見せ続けるには大変さが生じる。

以上のことを一番お伝えしたく、本記事を書きました。

「共感をしてもらいつつ、その中でも楽しさがある」。

ことを少しでも理解してもらえたら幸いです

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY ライフハック 小石のような男 教育

ブログ記事を書いている理由

こんにちは。小石のような男です。




今回はこんな質問にお答えしていきます

本記事テーマ

Q.小石さんは、たくさんの記事を書いていて『SKYSTORY』以外の本制作(出版)予定はありますか?

お答えします。

A.今のところ予定はない。ブログ一本。

ブログのみを今現在考えている理由を本記事でお伝えしていきます。

読書が嫌いな方・中々本が読めない方には、ぜひこの続きをご覧いただきたいです。

それではさっそく本題に入っていきます。

読書の難しさについて

活字が嫌い。という方も含め、最近本が読めない、集中できないという方が増えてきています。

私たちは、技術の進化によって待つことの耐久性が日々低下してきている。

ことが一つの要因として挙げれます。

どういう意味か具体的に説明していきます。

私たちの生活は、はるかに便利になり、色々な時間が短縮されてきました。

例えば、

・交通機関の発展(行きたい場所に時間がかからない)

・ウェブページの読み込む時間(調べたいもがすぐ見つかる)

・ネットショッピングで商品購入(店頭に行く時間短縮)

などなど。

昔より明らかに便利か自分の使える時間が増えたことは、喜ばしいことです。

しかし、私たちは、喜びを忘れてしまいました。

さらなる時間短縮(もっと時間が欲しい)を求めるようになり、節約できた時間を喜ぶことをしません。

さらに、ストレス=時間を使うこと。

の結びつきが強くなり、多くの方が、焦りを感じやすくなり、時間のかかることが出来なくなりました。

なんとなく話が繋がってきましたね。

そうです。本を読むことは他のタスクにくらべて時間がかかります。




ブログによる時間提供

すぐに別のことをやりたくなる。

誰しも一度は、経験したことがあるのではないでしょうか。

・すぐに別のYouTubeチャンネルに切り替えてしまう

・今描いているイラストが飽きたから、別のを描きたくなる

などなど。こういった一つのことに集中できないのは、現代人の忙しさによるものです。

そこで、

本ではなくブログ記事にて伝えることにしました。

自分の考え・読書・経験から得た知識、ライフハックを時間をかけずにお伝えできる。

(1~3分ぐらいで読める量に要点をまとめています)。

つまり、読者の時間を節約できるよう作るを心がけています。

そのため、現状は本ではなくブログ発信をしているというのが理由です。

*追加として、本制作にお金がかかるといった理由もあります。

しかし、SKYSTORY関連の本は制作を続けていきます。




まとめ

いかがだったでしょうか?

私たちは、多かれ少なかれ時間をコントロールしたい欲求があります。

時間がないことを理由に、時間がかかることを避けるようになっています。

なんとかして時間がかかることを短縮させる。

この課題に立ち向かうため、手軽に隙間時間で読めるブログを目指していきます。

本記事まとめ

限りある時間を大事にするのは大切。ただ、時には時間を気にせずゆっくり、じっくり時間をかけて楽しんでみてはいかがでしょうか。

そこには、時間を短縮するより価値のあるものに出会えるかもしれません。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋