カテゴリー
SKYSTORY 小石のような男 教育 日記

日記による物語制作

こんにちは。小石のような男です。



「小石の庭」ブログ読者から、こんな嬉しい言葉をもらったのでご紹介します。

「小石さんの日記読んで面白かったです。今後も書いてください」

というありがたいお言葉をもらいました。

そこで今回

本記事テーマ

日記を書き始めた理由について

を伝えたいと思います。



日記自体に様々な効果が感じられると思ったので、ぜひ最後までご覧ください👏

日記を書き始めた理由

本来、「小石の庭」では

①創作が楽しくなる学びある記事

②ブログ主(小石)の活動報告

③小石の作品『SKYSTORY』紹介・イベント告知

をメインに書いてきました。ただし、

・ブログ主の顔が分からない。

・普段どんな生活をしているか分からない。

を理由に、読むことをやめてしまう方がいました。

私も他の方のブログを読む側に立つと、その人のことを「知っている」「知らない」で読むか決めていました。

そこで日記という記事にすることで私を少しでも知ってもらおうと思ったのが始まりです。



日記の効果 メリット

日記というと、心理的に大きい効果が得られる。

というよく聞く話があります。

私も本記事で日記を書くようにして、実感しています。

特に、経験に対して、感情、動揺したことをセットで書くのがオススメです。(見る人によって面白いかは別として)。

何がその日起きたのか、起きた際にどういう気持ちになったか。

まるで物語を創作するように書いていきます。

そうすることで、気分がよくなり、メンタル面での落ち込みが減り、免疫機能が健全になることが分かっているからです。

さらに、創作する力を日記からも養うことが可能です。



まとめ

日記をつけるという行為は、経験から距離を生み出します。

経験が良い思い出になるのは、時間が経ち客観的に距離を置いて見ることが出来ているからです。

・逆にその日に起きた経験に私たちはかなり縛られてます。

・過去の出来事と比べたら大したことないのに気になったり。

過去の出来事と比べて喜べなかったり。

私たちの感覚は薄くなり、違った感情・間違った解決策が生まれやすくないます。

本記事まとめ

日記という、客観的に自分を見るツールこそ、創造性を養う

創作の行き詰まりを解消し、平和な日常生活を取り戻すために日記はとても有効です。

小石もたまに本記事で載せていくので楽しみに待っていただけたら幸いです。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY 小石のような男 日記

2023年小石のような男の目標について

あけましておめでとうございます。🎍




小石のような男です。

ブログを通じて、今年も良い年になることを願っています。

そして新年初投稿記事は

本記事テーマ

2023年の目標について

です。

計画している活動内容を除き、ブログを中心に目標をお伝えしていこうと思います。



今年は、目標を3つにまとめたのでさっそく述べていきます。

1.シンプル

今まで以上にシンプルに。今まで、もっともこだわってきた点を忘れず継続していきます。

シンプル、見やすいデザイン、読みやすい文章にしていくを目標に設定します。

Twitter、TikTokが人気の理由の1つとして、140字の制約や所と動画。

つまり短時間に読める、見れるところだと思います。

小石は、つぶやきが140字で足りないという理由からブログを始めました。

ただ長すぎても最後まで読む気がなくなってしまう。

そこで、読みやすく、短くを意識し始めました。

目安1~2分ぐらいでスラスラ読めるを目標にしていきます。



2.ライフハック

創作活動に役立つをベースに、私生活、仕事でも役立つライフハックを提供していきます。

これまでの記事を見ると分かるとおり、創作者の視点から創作に役立つ知識を提供してきました。

それに加え、創作だけに限った話でないものも増やしていこうと思います。

創作に使えるを前提に。

それ以外にも面白く、有益な情報を。

お楽しみにお待ちください。



3.プライベート公開

小石のような男のプライベートを積極的に公開していきます。

小石のTwitter等SNSを見てもらうと分かるとおり、全く個人的な発信をしていません。

ほとんどが、告知、ブログ投稿のお知らせ、たまにイラスト投稿のみ。

これでは、人としての面白みがありません。

そこで、ブログ限定で「小石のような男のプライベートな記事」を増やしていこうと思います。

その他の記事を見る際に、

・こんなやつがブログを書いているのか

・こんな考えをもって創作しているのか

をより想像しやすくするために。

より気軽に読んでもらえるようにしたいと考えたからです



まとめ

3つ方針を打ち立て、目標を掲げました。

いかがだったでしょうか?

全てに共通して言えるのが

本記事まとめ

どの記事を見ても、誰でも楽しめる。偏りがなく読みやすい記事へ。

他、ここでしか取り上げない人気企画

対談、質問コーナーも引き続き継続していきます。

今年もよろしくお願いします。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
日記

小石のような男の1日(日記)

こんにちは。小石のような男です。




ありがたいことに、コミティアを通じて私(小石のような男)自身と作品『SKYSTORY』に興味を持ってくれる方が増えてきました。

そこで今回、

見出しタイトル

今の小石はコミティアを終えて何をしているのか?紹介してきます。

小石の一日を日記を書かせてもらいます。



それではご覧あれ!!!

日記(daily)2022年12月6日

8時 起床 仕事準備

昨日、寝るのが遅く、早めの起床できず…

9時~14時 仕事

14時 お昼ご飯をとりつつ

・エボリスBOOTH注文発送準備

・来年に向けての企画案構成

16時~22時 仕事

22時~ 夜ご飯後

・次回作(第4弾本制作)

次の本は、永遠に近い時間を旅する男の小説になります。

今回の絵本『エボリス』とは一風変わったテイストになる予定しています📚

・11月企画の集計

24時~ 作品創り、ブログまとめ

4時~ 就寝




及第点と課題点について

いかがだったでしょうか?

◎及第点

・創作が進んだ点

・企画集計が終了

△課題点

・来年の制作に向け、アイディアが集まらなかった。

来年を意識した上で、12月は動いています。

また、来年に楽しい告知ができるよう努力していきます🔥

そちらもお楽しみに🌟

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
コミティア 小石のような男

SKYNOTE クイズ

こんにちは。小石のような男です。




第三弾・本発売直前を記念して、本記事の内容は

本記事テーマ

『SKYSTORY』をクイズを通じて知ろう

についてです。

クイズの問題は『SKYNOTE』を参考に制作しました。

まずはこちらの動画をご覧ください👇

もし分からない場合は、お手元の『SKYNOTE』から答えを探してみましょう!

全部で5問です。準備の方はできましたか?



それではスタートです。

第一問

主人公のリードベル 

少年時代友達がいない。

そのおかげで、本が好き

性格について

Q.○○で○○な子になった




【DMM FX】口座開設のお申込みはこちら

A.好奇心旺盛で研究熱心

第二問

そんなリード君が、住んでいる、育った島「NOAH」

NOAHという一つの島でありながらも、様々な気候が存在し、多種多様な生物たちが存在しています。

Qある研究者によれば、絶滅したはずの生物や廃棄されたゴーレムが当たり前のように存在していることから、現像する何と呼ばれているでしょう?




【DMM FX】口座開設のお申込みはこちら

A.博物館

第三問

そんな「NOAH」の島には様々なエリアがあり、コミニティが存在します。

例えば、

様々なエボルとの繋がりを大切にする草原民族

では、ここで問題です。

Q.砂漠の民族には、どんな特徴があるでしょう?




【DMM FX】口座開設のお申込みはこちら

A.エボルを乗りこなし戦闘が得意

第四問

そんな民族と深く関わり合うエボルですが、エボルには進化が存在します。

イルミの進化した姿は、実は第一弾『『HISTORY of SKYSTORY』に描かれているんで、よかったら見てみて下さい。

それではここで進化についての問題です

Q.生物が通常の個体変異と比べて、明らかに常軌を逸した進化を遂げることを何というでしょう?




【DMM FX】口座開設のお申込みはこちら

A.ジャンプ

第五問

「NOAH」「エボル」とは何かを分かってもらったところで最終問題

ここまで、問題に取り組んでくれた方(読んでくれた方)そろそろ冒険がしたくなった

もしくは、リード君の冒険を見たくなったのではないでしょうか。

そこで、言葉に関する問題です。

Q.作者小石のような男が冒険に必要なものは何?




【DMM FX】口座開設のお申込みはこちら

A.ほんの少しの勇気

まとめ

全部で何問正解できたでしょうか?

今回の問題群は、大枠を抜粋して概略について問題を取り上げました

細かい部分は、ぜひ本を購入して楽しんでもらえればと思います。

すでに購入し、本を持って参加してただいた方ありがとうございました🎉

最後に

第三弾『SKYSTORY』本は、東京コミティアにて販売(11月27日)その後「BOOTH」サイトにて販売(11月28日)

もし、第一弾・二弾を購入したい、購入を検討したい方がいましたら

下記のサイト『BOOTH』👇

https://koishiotoko0917.booth.pm/

にて販売を受け付けています。(在庫わずか)

ぜひ、さらなる設定や、数か月かけて描いたイラストの数々を見て楽しんでもらえればと思います。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
イベント コミティア

東京コミティア参戦決定2022.11(告知)

こんにちは。小石のような男です。




今回の告知は、タイトルにあるとおり

11月東京コミティア参戦決定しました👏

本記事では、さらなる詳細をお伝えしていきます。



コミティアの詳細・場所・日時

💡まずコミティアの特徴として

・誰でも自由に参加、気軽に見学ができる。

・気に入った作品があればその場で購入できる。

・たくさんの創作者と交流ができる。

コミティアに応募して、参加する多くの方は 、

自己の作品を発表する場。さらに作品を販売することができます。

他の方の作品に触れることができ、刺激がもらえるの場所にもなっています。

私(小石のような男)は、

『SKYSTORY』という作品をコミティアの場で一人でも多くの方に知ってもらうため、

『EVOLIS』(エボリス)第三弾を新刊で販売させてもらいます。

*東京コミティアHPはこちら

https://www.comitia.co.jp/html/142.html

💡開催場所・日時

2022年11月27日(日)11:00~15:00

場所:東京ビッグサイト西1・2・3・4ホール

スペースNo.F08a




【DMM FX】口座開設のお申込みはこちら

出店作品紹介

私の販売する作品を簡単に宣伝、紹介させてもらいます。

【販売する本の概略】

『EVOLIS』(エボリス)

内容は、『SKYSTORY』に登場する「イルミ」と「エボル」の思いがけない大冒険です。🎨

小石が創作する『SKYSTORY』のあらすじはこちら▶https://wp.me/pbYvU7-Tq

本書を開けば、より詳しい設定や世界観に触れることができます🌎

他、同時に過去に制作した第一弾、第二弾も当日販売します。

【こんな方にオススメ💡】

・東京なら行ける!その時間ちょうど空きがある!コミティアに興味がある!

・小石のような男に会ってみたい!会って交流してみたい!

・企画に参加された方で『SKYSTORY』の作品を実際に手に取って見たい!

・『SKYSTORY』についてもっと知りたい!

ぜひ遊びにきてほしいです🚙(もちろんそれ以外の方も大歓迎)

お待ちしてます👍

では最後に、

・なぜ今回もコミティアに参加するのか?

・コミティアを通じてどのような活動をするのか?

について詳しく述べていきます。




作品普及活動(オフ会)

ブログをいつもご覧いただいている方で、私の作品『SKYSTORY』をご存じの方が多いとは思います。

普段ブログを含めた活動は、

・『SKYSTORY』を知ってもらうこと。

・『SKYSTORY』通じて、創作の楽しさを継続してもらうこと

を中心に行っています。

今後、SNS以外でも『SKYSTORY』の普及活動をしていきたいと考えています。

この一年半、SNSを中心に普及活動を行ってきましたが、

・色んな創作者さんの作品を見てみたい。

・実際会って話をしたい。

・『SKYSTORY』の魅力を伝えたい。

以上のことから参加を決意しました。

『SKYSTORY』を知って下さる方、ファンの方とオフ会をしてみたいという思いでした。

コロナ渦という社会情勢の中、オフ会は難しいと思います。

ならせめても、コミティアというイベント内だけでも考えました。

最後に

小石のような男のメイン活動拠点は、SNSにはなりますが、年に数回は、創作者間でイベントを提供していきたいです。

それでは、11月27日会場にてお会いしましょう👋

たくさんの方にお会いできることを楽しみにしています。



カテゴリー
SKYSTORY クリエイター ライフハック 小石のような男 教育 知識

創作活動の手助けとなる傾聴力

こんにちは。小石のような男です。




今回の本記事内容は、

本記事テーマ

傾聴が創作の手助けをしてくれる。

についてです。

傾聴。つまり人の話を真剣に聞くということです。



ではさっそく本題に入っていきます。

創作の本質を探る

相手が会話の中で一番伝えたいことを聞き取る。

これが毎回出来ている方は、傾聴力を持ってる方です。

会話の中にある目的、相手の心理を読み取ってこそ、相手の話を100%理解した。

気持ちを汲み取ったとなります。

・大変そうだし、難しそうだな…

・そこまで考えて、聞く必要あるのかな…

と思われた方は、創作活動の手助けになることを前提にもう一尾考えてみましょう

相手の伝えたいことを「どのように聞く必要があるか」

=自分が伝えたいことを「どのように伝える必要があるか」

を考える練習でもあるということです。

自分が伝えたいこと。それは作品に置き換えると、創り手の思いです。

読者やSNSでいつも見てくれる方に、どのように表現するか。

創作の本質に直結してくる大事なことです。

話を聞くことが最高の作品を創りだせることの、繋がりについて。

追記して説明していきます。




創作物(自分の性格の鏡)

私たちは、他人の影響を大きく受けて、性格や、思考のプロセスが作り出されると言われています。

*他人の影響とは?

身近な人がとっている行動、話し方や内容様々。

(あの人が話していること参考になるな、真似したいなと思う心理がこれに該当します。)

さらに自身の性格や考え方、いわゆる性格こそ、そのまま作品に映し出されます。

作品を見て、「創作者は、こんな感じの人かな?」となんとなく思ったことありませんか?

まさに作品とは自分を映し出す鏡と思ってます。

人の話をきくことは、私たちの人となりをつくり、現実世界の足場をつくります

だからこそ傾聴=作品創りの本質を生み出すと私は考えています。




まとめ

いかがだったでしょうか?

私たちの身近には、どうでもいい話というのが溢れていることもまた事実です。

ただ、聞いてみないことには判断が出来ません。

本記事まとめ

傾聴力を身につけ、視野を広げてみよう

傾聴力は、「重要な話」と「どうでもいい話」を見分ける能力も身に付いてきます。

これらを上手く混ぜ合わせた作品こそ面白い作品と言えるでしょう。

あなたの明日からの創作活動の励みになればと願ってます🌈



それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
YouTube イベント クリエイター 小石のような男

YouTubeライブ開催決定告知(10月お絵描き企画作品紹介)

こんにちは。小石のような男です。



10月お絵描き企画はいかがだったでしょうか?

今月もたくさんの方に参加していただきました!

忙しい中でのご参加ありがとうございました👏

そして今回、

本記事テーマ

YouTubeライブ作品紹介の開催日をお知らせします。

それではさっそく、

・YouTubeライブ作品紹介とは何か。

・開催日時について。

・YouTubeライブを行うにあたって小石からのお願い。

について順番にお伝えしていきます。




YouTubeライブ作品紹介

私たちのチャンネル「小石の庭」では定番となってきていますが、初めて参加された方へ。

YouTubeライブにて、参加してくれた方の作品とアカウント名を発表します。

発表する中で、私(小石のような男)と動画編集担当(新緑の猿)が作品に対し、コメントしていきます。

他、ライブという特性を活かし、他の方も作品紹介中にコメントで感想を伝え合うことができる参加型にもなっています。

さらに、小石賞・猿賞といった形式により

私たちが気に入って選んだ1枚を発表もさせてもらいます。

過去に開催した作品紹介ライブをご覧ください👇

動画をご覧いただけたら、次は、開催日についてです

YouTubeライブ開催日時

【公開日時】

11月8日(火)21時~

【参加条件】

小石の庭のYouTubeチャンネル登録してくれた方

↓下記のチャンネル登録ボタンをクリックorタッチ

開催にあたってのお願い

当日は、様々な作品を見て楽しめるように、進行していきます。

そこで視聴者さんに以下の3つのお願いです。

①紹介された作品で「素敵!」「最高!」と思ったことなど、感想をライブ中のコメントにて教えてください!!!

*可能な限り、コメントを読んでいきます。

②参加者さんが一生懸命に創られた作品です。

誹謗中傷、アンチ悪口コメントはお控えください。

③YouTubeの高評価ボタン👍のクリックをお願いします!(私たちの励みになります)。

以上です!!!

ぜひリアルタイムで楽しんでいきましょう🌟

10月の企画内容について再度確認したい方は、下のリンクからご参照ください

10月お絵描き企画▶https://wp.me/pbYvU7-1lo

それでは当日のライブでお会いしましょう👋



カテゴリー
SKYSTORY お絵かき講座 小石のような男 教育 知識

絵描き講座(理論編)

こんにちは。小石のような男です。




9月・10月にYouTubeにて開催した絵描き講座いかがだったでしょうか?

まだのご覧になられていない方は、こちらの動画を見てから本記事を読むことをオススメします。

9月▼立体感・遠近感について

10月▼空間による臨場感について

読むだけで、すぐ実践したくなるようにお伝えしていきます。

テーマだけではよく分からないと思うので、さっそく解説していきます👏




創作の推論

今描いていることから、別の可能性を考えてみる

ということです。

多くの「情報」は、特定の瞬間を切り取ったスナップショットです。

そこからどのような変化、イラストを創り上げるかは、推論に頼るしかありません。

例えるなら、一枚の絵(イラスト)を見て、

この絵描きさんは、どんな思いでこの絵を描いたのか?

どんな点に気をつけたのか?

どんな発想からこの絵が生まれたのか?

読み解くことを、自分の人生。作品に反映させことになります。

何事もすべてを知ることは不可能で、最適な答えは分かりません。

💡ポイント:私たちが見ている世界は一面にすぎないことを覚えておきましょう。




働きながら大卒資格や教員免許を取得したいあなたにオススメの通信制大学!

表現の欲求 見直し

手段が目的になり、当初の目的を忘れてしまうことがよくあります。

絵が上手くなりたい理由を例に挙げます。

絵が上手くなるのはあくまで手段という方が多いのではないでしょうか。

その先のやりたいこと、挑戦したい事を思い出してみてください。

ちなみに私の目標は、『SKYSTORY』という物語を、エンタメ(メタバース)の世界へ移行することです。

そのために絵を上手く描く手段がある。

💡ポイント:本当の目標、やりたいこと、絵が上手くなった先、自分が大事にしていたものを忘れないように常に意識しましょう。



創作への好奇心

いろいろなことに興味を持つことが大事です。

例えば、絵の背景について。

植物に興味を持って、学んでみた。

イラスト背景に合う植物の種類、適切な配置が出来るようになった。

解決策を色んな所から引っ張ってくるためには、1つでも多くの、興味を増やしてみましょう。

注意することは、興味をもったジャンル1つにハマりすぎないことです。

1つのことにハマりすぎると、好奇心が薄れていく傾向があります。

薄れることがない場合でも、中々抜け出せなくなり、幅広いジャンルから情報を集める意欲が下がってしまいます。

💡ポイント:好奇心があれば創作の幅が広がる。




まとめ

理論編絵描き講座はいかがだったでしょうか?

何となくやっていたことに意味を持たせることが重要です。

そんために必要なことは、言語化です。

本記事まとめ

今やぅていることを中断し、なぜやる必要があるのかを考え、好奇心をもって様々な目線に立ってみよう。そうすると、推論を組み立てることが自然にできるようになる。

ぜひ動画の内容含め、実践してみて下さい!

明日からの創作活動に役立つことを祈っています。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY クリエイター 小石のような男 教育

SKYSTORYの楽しみ方

こんにちは。小石のような男です。




今回の記事はタイトル通り

本記事テーマ

SKYSTORYの楽しみ方マニュアル

についてです。

私が(小石のような男)創作において、楽しんでもらえる工夫をしている点についてご紹介します。

以下2点にまとめました。

ぜひ創作をする上で、参考にしてもらえればと思います。

こちらの音声👇を聞きつつ、お楽しみください!



一次創作コラボ

『SKYSTORY』は、おかげさまで企画を通じて様々な方に知ってもらえるようになりました。

一時創作の最初の課題。多くの方に知ってもらうこと。

とてもハードルが高いが故、次に大きくつながります。

では次のステップは、『SKYSTORY』を知ってもらった後に楽しんでもらうです。

毎月の企画自体は、

⚫︎初めての方には知ってもらうきっかけに

⚫︎リピーターの方には楽しんでもらうきっかけに

案を作り続けてきました。

ただ、企画を開催しない月もあります。

その時には、ぜひオススメしたいのが

・SKYSTORYを使ったオリジナル作品や、物語をつくる。

・自分が創作したキャラクターとコラボ。

といった楽しみ方です。

創作をする側の楽しさについて述べてきました。

次に作品を楽しむについてです。




SKYSTORYを作品として見たい方向け

創作をしていない方でも、楽しめるように私(小石のような男)自身物語を作っていきます。

・ブログ(設定メイン)

・pixivFANBOX 物語&イラスト

少しづづ、ご紹介していきます。

さらに

・アニメーション作りへの挑戦

・動画・ゲーム作りの充実

・本制作

といったコンテンツを広げ、見て楽しむ

もこれから挑戦していきたいと考えています。




まとめ

いかがだったでしょうか?

参加型の作品づくりは、とても大変だと私自身考えています。

本記事まとめ

①参加しやすく、分かりやすいこと。

②しっかり設定が決まっているところ、あえて決めず参加者の創造性に任せるところを明確にすること。

常に工夫を凝らしていくことが重要である。

参加型にするからには、たくさんの方がいなければ面白くならないため、作品を知ってもらう必要が出てきます。

個人としても、チームとしても課題は山積みですが、果敢に挑戦していくので応援のほど宜しくお願い致します。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

📯追記

音声ナレーターを担当していただいた方👇(タッチorクリックでTwitterアカウントに飛びます)。

カテゴリー
SKYSTORY クリエイター ブログ復習 ライフハック 小石のような男

ブログ記事振り返り(2022年9月復習)

こんにちは。小石のような男です。




今月のYouTube動画、記事はいかがだったでしょうか?

9月動画一覧▼

①絵描き講座

②7月企画ランキング発表

③関西コミティア紹介

④ラジオ対談

記事・動画のおかけで、少しでも楽しい9月を過ごしていただけたら幸いです。

見出しタイトル

9月ブログ内容を振り返り、復習(SKYSTORY以外)ほか、新たに勉強していきましょう🖊

復讐する準備が整いましたか?

ぜひ10月に入る前に、今月の振り返りをしてみましょう。

それでは一緒に今月を見ていきましょう。

アウトプット学習(1日を復習の日へ)

いきなりですが問題です。

Q「小石の庭」ブログで9月投稿された、記事タイトル、もしくは概略をお答え下さい。

いかがでしょうか?答えれましたか?

残念ながら書いてる私は、全てを思い出すことができませんでした。

もちろん全ての記事を、詳細に思い出す必要もありません。

ここで重要でお伝えしたかったことは、

「自分が使えそう」「役に立った」と思った知識がすぐ思い出せたかです。

「何かに使えるかも💡」と記事を読んだ時に思っても、

当然、使わなければ(行動しなければ)忘れてしまいます。

そこで、想起トレーニング(思い出す訓練)を毎月の中で1日だけ実施することをオススメしたいです。

ご覧いただいている今日をぜひ復習の日にしてみましょう!!!

では、最後にブログ記事の組み合わせについてです。




アイディアマンへの道(アイディアの組み合わせ)

9月の記事について下記👇のラインナップを揃えました。

①脳活でアイディア向上(想像力)

https://wp.me/pbYvU7-1jG

②イノベーション(飽きない創作活動)

https://wp.me/pbYvU7-1jd

③伝え方(本を読むことの難しさ)

https://wp.me/pbYvU7-1fZ

これを機に

・読み飛ばしていたもの

・忘れたしまった、復習にもう一度

ぜひ上記のリンクからご活用してみて下さい📚

1つの記事だけでも、しっかり活用できるように、簡潔にまとめてあります。

さらに効果的な活用法は、複数の記事を読んで、自分なりに組みわせてみることです。

例えば上記①×③の組みわせ。

☞脳活から、想像力を養い、文章から伝え方を学ぶことで、創作活動につなげる。

などなど。ぜひ自分なりに考えて使ってみてください!!!




まとめ

いかがだったでしょうか?

明日からの創作活動の役に立つことを願っています☄

本記事まとめ

ブログ記事を読んで、自分にとって必要なものを見つけ、どのように自分が活かしていくかを考えてみて下さい。

来月も役に立つ記事を投稿していきます。

面白い、役に立つかも☄と思われた方は、小石の作品『SKYSTORY』専用コンテンツ(pixiv)にもぜひ遊びに来てください

https://wp.me/pbYvU7-13N

さらに来月は、企画開催を予定しています👏

ぜひ一緒に楽しんでいきましょう!来月の記事もお楽しみに🌟

それでは次回の記事でお会いしましょう👋