カテゴリー
SKYSTORY クリエイター 小石のような男

技術上達・究極な学習法(自己分析)

こんにちは。小石のような男です。

今回はこんな質問を取り上げます。

本記事テーマ

Q.小石さんの創作に対しての弱み、直したいことはありますか?

A.あります。

この回答について本記事で深堀していきます。



それでは早速本編に入ります。

弱点 自分の弱みを知るがスタートライン




何か大きな目標を達成すること、自分を成長させるために必要となるのは、弱点を知ることです。

今の自分には何ができないのか。

小石の場合、イラストを描き終わった後に時間を置き、

この場所を直せばもっと上手くなると弱点を探します。

これの繰り返しです。

時間を置く理由は、客観的に物事を見るためです。

描いた直後は、上手く描けたようにみえることが多いと感じます。(主観がメインのため)

弱みを知ることこそ、最強の戦略かつスタートラインと断言します。

計画性 プランニング




足りないもの、弱みを捉えることができたら、それに対して計画を立てます。

計画を立てても上手くいかない方、計画通りに進まない場合、計画の立て方をかえてみましょう。

・弱みを克服するには、何をどのように練習すればいいか。

・弱みを隠すほどの新たな強みを手に入れるか。

・弱みの見方をかえて、強みに変換するには何をすればよいか。

様々なパターンを考察し、今後のプランを立てていきます。

闇雲に練習するより、効率的かつ戦略的です。

創作以外に、仕事や勉強でも同様です。

弱みを知ってから計画を立てるが絶対条件💡

まとめ




ここでは、あえて私(小石のような男)の弱点は伝えません。

なぜなら、数週間後、数か月後、数年後には必ず弱点ではなくなっている自身があるからです。

しかし、中々自分の弱点を見つけるのは難しい方もいるかもしれません。

テストであれば点数があるので一目瞭然ですが、ほどんどこれに該当しません。

そこで使えるのが、

「先日、こんな1枚イラスト描いたけど、どこか違和感や分かりにくいところある?」

と他の人に意見を投げかけてみるです。

質問に答える側が素人でも誰でもOKです。

第三者の視点がとても参考になるため、積極的に聞いてみましょう。

本記事まとめ

弱い個所を知り、適正にあった計画を立て実行していく

何が今の自分に必要なのか。

『SKYSTORY』と一緒に探してみましょう。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY 小石のような男 教育

SKYSTORYに必要なもの(事業拡大について)

こんにちは。小石のような男です。

『SKYSTORY』をより良くするために、今の私達に必要なものを最近考えていました。

そこで今回

本記事テーマ

創作物ほかSKYSTORY事業を広げていくために

というテーマで考えたことを述べていきます。

少しでも創作の役に立てば幸いです。



それではさっそく。

クリエイター活動について 範囲の線引き




誰しも、使える時間に限りがあります。

そこで、高いパフォ-マンスを出せるもの何か?

見極めることがとても重要であると考えました。

小石のような男にとって、

・能力を発揮できる場所はどこにあるのか?

・高いパフォーマンスで、メディアに発信、エンタメ要素は何があるのか?

ここに成功の秘訣が詰まっていると思い、自分なりにリストでまとめました。

クリエイター方々の参考になればと思い、一部公開します。

自分にしかできないこと 代替不可

小石のような男のこれまで積み上げてきたもの、強みを使うならば

・『SKYSTORY』の物語を掘り下げること。

・『SKYSTORY』を創り上げるまでの過程や思考回路を積極的に公表していく。

・『SKYSTORY』のキャラクターや関連イラストに個性を見せる。(交渉不可能財を作り続ける)

交渉不可能財とは?

例)自動車において

交渉可能財:タイヤ、エンジン(代わりがあるもの)

交渉可能財:ナビ、Bluetooth機器

どれも自分にしかできない、交渉不可能財だと思っています。

まとめ




最後に重要なことをまとめて終わりにします。

創作に限らず、交渉不可能財を持っていれば、人生で悩むことが少なくなります。

そこに力を注ぐことによって、色々な人の目に留まることになります。

そこから、さらに他の方へ。

凄さ、実力というのは自然に広まっていきます。

これこそ、

本記事まとめ

自分の力を適正に使った、活動範囲の大幅な拡大SKYSTORYの事業拡大への一歩

私達は、創作を続けるのでお楽しみに🌟

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
ブログ ブログ復習 小石のような男 教育

ブログ記事振り返り(2023年4月復習)

こんにちは。小石のような男です。



4月が終わり、GWがもうすぐ。

皆様はいかがお過ごしでしょうか。

小石は、東京コミティアの準備に追われています。

しかし、今月も復習、再確認を忘れず行います。

本記事テーマ

4月ブログ内容を振り返り、復習(SKYSTORY以外)ほか、新たに勉強していきましょう🖊

それではさっそく今月の出来事とともに記事を振り返っていきます。



アウトプット学習(復習日)

問題です。

Q「小石の庭」ブログで4月投稿された、記事タイトル、もしくは概略をお答え下さい。

いかがでしょうか?答えれましたか?

残念ながら、ブログを書いてる私は、全てを思い出すことができませんでした。

ただ全ての記事を、思い出す必要もありません。

この場でお伝えしたかったことは、

「自分が使えそう」「役に立った」と思った知識がすぐ思い出せたかです。

「何かに使えるかも💡」と記事を読んだ時に思っても、

当然、使わなければ(行動しなければ)忘れてしまいます。

そこで、

想起トレーニング(思い出す訓練)を毎月の中で1日だけ実施することをオススメしたいです。

ご覧いただいている今日をぜひ復習の日にしてみましょう!!!

では、最後にブログ記事の組み合わせについてです。




アイディア・創造性への道

4月の学習記事を下記👇のリンクにまとめました。

創作に役立つをテーマに色々な視点から、記事を作りました。

①最高の作品・面白い作品 読者に伝える方法

https://wp.me/pbYvU7-1B3

②スキル・キャリアアップ戦略のやり方について

https://wp.me/pbYvU7-1zG

③キャラクター性格分析(不平等な世界を生き抜く方法)

https://wp.me/pbYvU7-1Ap

④SKYSTORY創作をさらに楽しく

https://wp.me/pbYvU7-1tu

【番外編】

①ブログ限定特別企画(小石のような男対談第4弾)

https://wp.me/pbYvU7-1zi

②SKYSTORYの世界へようこそ(Hello world)

https://wp.me/pbYvU7-1An

③新刊発売記念(SS小説4)

https://wp.me/pbYvU7-1B6

④ブログ管理者からのお願い

https://wp.me/pbYvU7-1AX

これを機に

・読み飛ばしていたもの

・忘れたしまった、復習にもう一度

ぜひ上記のリンクからご活用してみて下さい📚

1つの記事だけでも、しっかり活用できるように、簡潔にまとめてあります。

さらに効果的な活用法は、複数の記事を読んで、自分なりに組みわせてみることです。

例えば上記③×④の組みわせ。

☞キャラクターの性格を分析し、自分に当てはめ、仕事、プライベートのスキルアップを目指す。

などなど。ぜひ自分なりに考えて使ってみてください!!!




まとめ

いかがだったでしょうか?

明日からの創作活動の役に立つことを願っています☄

本記事まとめ

ブログ記事を読んで、自分にとって必要なものを見つけ、どのように自分が活かしていくかを考えてみて下さい。

来月も役に立つ記事を投稿していきます。お楽しみに🌟

カテゴリー
SKYSTORY 小石のような男 教育

キャラクターの描き方(不平等な世界を生き抜く方法)

こんにちは。小石のような男です。

今回はこんな質問を取り上げました。

本記事テーマ

Q.キャラクターを作りにおいて、何を考えていますか?

SKYSTORYに登場するキャラクターをこれまでたくさん紹介してきました。(最後に紹介リンクを貼っておきます。)

全体的に共通していえることは

A.個性を一番重視して考えているです。

これだけでは分かりにくいと思うので、さらに詳細を述べていきます。



キャラクター個性 人格形成



一旦、現実世界の話をします。

私達は、生まれた時から、平等ではなく、遺伝により能力の差が多かれ少なかれあります。

・知性

・見た目

・根底にある性格

これら全ては、成長するにあたり、人となり、個性になります。

ユニークであり、みんな違ってみんないい。という事実。

一方、変えることが、とても難しい不平等な世界という事実。

受け止め方も様々ですが、小石のような男は、個性があり、ユニークを武器と捉えています。

自分自身のユニークさ、特徴を認識すればどんな人でも面白く、輝くことができる。

いわゆる、不平等な世界でも誰しも十分に楽しめる余地があるということです。

ここから、どんなキャラクターでも、物語を面白くできることが見えてきます。

キャラクターをつくる上で、まず個性を決め、個性を活かすために、ストーリー上どのように動かしていくか。

というストーリーをつくる上での決め打ちにもなると思っています。

カテゴリー
SKYSTORY 小石のような男 教育

求める人間関係を手に入れる方法

こんにちは。小石のような男です。

物語を創る上で欠かせないのは、人間関係。

自分の人生においても重要になってくる人間関係において

本記事テーマ

人間関係の選び方について

物語に出てくる登場人物、私たちが人生において出会う人を見る視点を基本に述べていきます。



最後までお付き合いいただけたら幸いです。

作品から学ぶ選択基準



人との繋がりにおいて、大事なことを1つ軸として考えると簡単です。

面白い作品にも共通していることですが、

⇒お互いが楽しめる、お互いが成長しあえる関係

本当に必要な関係で、人生(物語)をより楽しく感じれる。

と様々な作品を見て感じました。(正解は一つではないと思いますが)

さらに、誰かと一緒にいるときに、

その人とつながりたい、また会ってもいいな

と心から思えなければ、素敵な人間関係とは言えません。

これらを明確にするために、自分に問う最強の質問についてをご紹介していきます。

素直さ 対等な関係の必要性



「この人と一緒にいると、どんな気持ちになるだろう?」

人間関係を判断する重要な視点になります。

たとえ魅力がある人(どれだけ資格をもっていても、成功していても、能力があった)でも、あなたが必要としている人ではないかもしれません。

それよりも

・自分が素直でいられる。

・自分に活力を与えてくれる。

・楽しい・面白い。

と思える関係のほうが重要です。

あなたがそう感じることかつ相手も同じ気持ち

であれば、これから続く人生楽しいこと間違いありません。

私の創作している『SKYSTORY』作品もこういった人間関係を全面的に映し出すようにしています。

私自身が忘れないために、さらに皆様に伝えたいために取り入れたのが本音です。

SKYSTORYとは?

https://wp.me/pbYvU7-Tq

では最後に、人間関係を積極的に構築した方がいいのか説明していきます。

まとめ

小石自身、積極的に行う必要はないと考えます。

小石も、人間関係については積極的に働きかけることはしてません。

(*SNSの返信をできてないのは、忙しいの理由もあるが実は、こう言った理由もある。)

まずは、今既にある人間関係で本記事で述べた、関係性が築き上げれるかを考えるべきです。

本記事まとめ

惹かれる人、一緒にいてワクワクする人と関係性を保つことに時間を使うことを意識してみよう。

小石の庭を通して、『SKYSTORY』の物語からも積極的に人間関係を伝えていけたらと思っています。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋



カテゴリー
SKYSTORY 小石のような男 教育

仕事術(イノベーションの方法)

こんにちは。小石のような男です。




仕事も創作もイノベーションを起こす1年にしていきたいということで、

本記事テーマ

イノベーション(別視点から新たな考えを浮かび上がらせる)方法について

ご紹介していきます。

・イノベーションについて詳しく知りたい方

・新しいことに挑戦したい方

はぜひ最後までご覧ください。



それではさっそく説明していきます。




発送の転換

新しい考え、発想ができる人とできない人の違いとは何でしょう。

結論は自分以外の考えに触れている時間か長いかどうか

に依存します。

イノベーティブな活動のときを具体的に考えてみましょう。

例)真っ白なキャンパスに、何でも好きな絵を、できるだけオリジナルにクリエイティブに描いてください。

時間がある方は実際に試してみて下さい。

これだけの条件のもと描くのはかなり難しいと思います。

では、ここでルールを加えてみます。

例)真っ白なキャンパスにこちらの絵👇を使って、オリジナルで描いてください。

いかがでしょうか?

他の人(小石のような男)のイラスト画像1枚のルールを加えることで、相当描きやすくなったと思います。

つまり、他人のイラスト、考えが加わることでスムーズに発想の転換が行わたと言えます。



執筆・ルールからの完成

よくアイディアを考えるときに「枠にとらわれるな」と言いますが、どうでしょうか?

全くの枠が与えられないと、選択肢が多すぎて凡庸なアイディアしか生まれません。

一つ面白い大人気の絵本を紹介します。

『緑と卵とハム』という絵本。

be,are,boxなど50語しか使えない。50語という制約の中で描いた本です。

なんと世界で800万部売れています。

あえてルールによって制約を与え、それ自身が手がかりとなります。

ではなぜこのようなことが起こりうるのでしょうか。



まとめ

人間がアイディアを生成するとき、必ずその瞬間に頭の中にあるアクセスしやすい関連知識が用いられます。

アクセスしやすいものとは、その人の日々習慣や周りの環境で出来上がった偏った考えが必ず引き出されてしまいます。

以上の理由から、自由が逆にイノベーションを生み出せない結果に繋がります。

本記事まとめ

自分の考え、枠組みから抜け出すために、あえてルールを課す。その結果、自分になかったものが生まれイノベーションがスムーズにいく

意識的に普段と異なる知識の領域でアイディアを探索するために、あえて自身で制約をつけてみましょう。

お絵描き企画、SS企画に込められた思いもあります。

「一定の制約(条件)の元で、創ってみてください。」

とお願いしているからです。




いかがでしょうか?

明日からの創作の役に立てばと願っています。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY 小石のような男 教育

アート・創作活動の恩恵について

こんにちは。小石のような男です。




2月の最初の記事は、こんな質問を取り上げます

本記事テーマ

小石さんは創作を通して何かメリットを感じたことありますか?

についてです。

A.あります。

創作活動をしているとき、心や体にはどのような影響があると思うでしょうか。

この回答について詳細に述べていきます。



それではさっそく本題です。

心身の変化(体調不良改善)

こんな面白い実験を紹介します。

塗り絵、切り絵、コラージュ、パステルアートなどを行なった前後で心身の変化を計測してました。

すると、わずか1時間ほど活動で、自律神経そのものの動きは活発になる一方で、心拍は下がり落ち着いた状態になることがわかりました。

さらにこんな実験も👏

赤、青、黄の3色のクレヨンを、水に濡らした脱脂綿でぼかして描いていくパステルアートを実施。

前半は見本に従って画一的な絵を描きます。

そして後半では、自分のクリエイティビティを発揮し、自由に描いていくことを行いました。

すると、前半を終えた時点でも心拍は下がり、自律神経は活発に働いていたのですが、後半はさらにその数字の開きが大きくなりました。

創造力を使ったアートの方が、より大きな差が認められたのです。




創造性が養える

・ネガティブな感情の指数が下がる

・日常の生活に活力がでる。

これらを踏まえ、

創造性も養うことができ、別の活動にも活かせるをメリットに追加させてもらい、

まとめに入ります。

本記事まとめ

アート活動をすると「気分がよくなり、自律神経の状態を良好にする」ということでしょう。

もちろん、この結果には個人差があります。

普段からアートに慣れ親しんでいる方や、もともと創作が好きな方のほうが、副交感神経の下がり幅が大きくリラックス効果があります。

この記事をここまで読んでいかがでしょうか?

振り返ってみると「納得できる」と思われた方は、今すぐに創作活動をしたくなってきたと思います。

ということで本記事はここで終わります(笑)

もし、他の作品を見てから行動したい方は、こちらの記事も読むことをオススメしておきます

https://wp.me/pbYvU7-1p5

今日からの創作に役立つことを願っています🌌

次回の記事でお会いしましょう👋




カテゴリー
SKYSTORY ブログ復習 小石のような男 教育 知識

ブログ記事振り返り(2023年1月復習)

こんにちは。小石のような男です。



2023年はやくも一か月が経とうとしています。いかがお過ごしでしょうか?

1月も残りわずかということで、

本記事テーマ

1月ブログ内容を振り返り、復習(SKYSTORY以外)ほか、新たに勉強していきましょう🖊

復習する準備が整いましたか?

来年を迎える前に、今月の振り返りをしてみましょう。

それでは一緒に今月の記事を見ていきましょう。



アウトプット学習(1日を復習の日へ)

問題です。

Q「小石の庭」ブログで12月投稿された、記事タイトル、もしくは概略をお答え下さい。

いかがでしょうか?答えれましたか?

残念ながら、ブログを書いてる私は、全てを思い出すことができませんでした。

ただ全ての記事を、思い出す必要もありません。

この場でお伝えしたかったことは、

「自分が使えそう」「役に立った」と思った知識がすぐ思い出せたかです。

「何かに使えるかも💡」と記事を読んだ時に思っても、

当然、使わなければ(行動しなければ)忘れてしまいます。

そこで、

想起トレーニング(思い出す訓練)を毎月の中で1日だけ実施することをオススメしたいです。

ご覧いただいている今日をぜひ復習の日にしてみましょう!!!

では、最後にブログ記事の組み合わせについてです。




アイディア・創造性 トレーニング

1月の学習記事を下記👇のリンクにまとめました。

創作に役立つをテーマに色々な視点から、記事を作りました。

①色選びについて(創作活用術)

https://wp.me/pbYvU7-1tW

②ストレスを挑戦に変える(質問回答)

https://wp.me/pbYvU7-1sW

③脳のパフォーマンス最大限発揮

https://wp.me/pbYvU7-1tN

④SKYSTORY創作をさらに楽しく

https://wp.me/pbYvU7-1tu

【番外編】

①SKYSTORY小説2

https://wp.me/pbYvU7-1vl

②日記による物語制作

https://wp.me/pbYvU7-1sN

③2023年小石のような男の目標について

https://wp.me/pbYvU7-1ur

これを機に

・読み飛ばしていたもの

・忘れたしまった、復習にもう一度

ぜひ上記のリンクからご活用してみて下さい📚

1つの記事だけでも、しっかり活用できるように、簡潔にまとめてあります。

さらに効果的な活用法は、複数の記事を読んで、自分なりに組みわせてみることです。

例えば上記×④の組みわせ。

☞①色使いを勉強し、自分の作品に活かしつつ④創作をより楽しむための考えを参考にする。

などなど。ぜひ自分なりに考えて使ってみてください!!!




まとめ

いかがだったでしょうか?

本記事まとめ

ブログ記事を読んで、自分にとって使えるもの、必要なものを見つける。あとはどのように活かしていくかを考えてみて下さい。

来月も役に立つ記事を投稿していきます。お楽しみに🌟

良かったら去年のブログリストも参考にしてみてください📚

https://wp.me/pbYvU7-1qW

明日からの創作活動の役に立つことを願っています☄

それでは次回の記事でお会いしましょう👋




カテゴリー
SKYSTORY クリエイター 知識

脳のパフォーマンス最大限引き出す方法

こんにちは。

1月中旬過ぎてアイディアがたくさん出だした小石のような男です。




こういう状況を作り上げるには

本記事テーマ

脳の仕組みを理解し、パフォーマンスを効率よくあげること。

私達が、勉強、家事、仕事をはじめ、人生の重要な管理ができる仕組みについてご紹介させてもらいます。

仕組みさえ分かれば、簡単に実践できる方法を取り上げました。

ぜひ最後までご覧ください。



それではさっそく詳しく解説していきます。

脳の仕組み 簡単解説

脳の構造は、複雑に見えてシンプルです。

・論理的に考えること。

・マルチタスク(複数の作業を同時に行うこと。)

・自制心を働かせること。

これら全て脳の『実行機能』が関連しています。

実行機能とは?

→自分の思考と行動を思いどおりに操縦する基盤。

一言で脳の司令塔です。

・情報を頭の中に一時保存したり

・気を散らすものを遮断したり

・アイディアを練ったり

クリエイティブな活動をするろきにどれも必要になってきます。

実行機能が上手く働かない場合はどうでしょう?

集中ができなくなり、目の前のことに懸命に判断し取り組むことが困難になり、創造性が下落します。

では上手く働かないときはどんなときだと思いますか?

答えは、「ネガティブな内なる声」です。

これについてさらに詳しく解説していきます。

ネガティブ感情 全てを破壊する

誰しも起こりうる例。愛する人、友達、家族と喧嘩をしたとします。

その後、本を読んだり、絵を描いたりできますでしょうか?

ほとんどの方は、ほぼ不可能だと思います。

この原因は、「内なる声・ネガテイブ思考」が実行機能を消費しするからです。

自分の中での問題が1つでもあったり、強い不安要素が1つでもあると実行機能は上手く働かなくなります。

仮に無理やりそのタスクが終わらせたとしても、時間がかかるかクオリティに低い物が出来上がってしまうでしょう。

ではこういった状況に陥った時に、どのように対処すればいいのでしょう。

すぐにできる 対処法について




対処法について結論から申し上げます。

積極的に時間的距離を確保しましょう。

一旦、タスクをやめて、集中しなくてもできるものにシフトし。(掃除、運動、家事全般がオススメ)

時間を置けば、内なる声が薄くなる可能性が大きいからです。

どうしてもすぐに行う必要があるタスクならば、心のタイムトラベルをオススメします。

⇒自分は10年後その問題をどう思うかを想像してみましょう。(心のタイムトラベル)

そうすることで、自分の感情や経験が一時的なものにすぎないと理解できます。

「自分の感情含め、世界はつねに流動的で状況は変化するもの」と分かれば、実行機能は正常に近い状態に戻ってきます。

結果実行機能を使って、今抱えている問題も解決できる可能性が出てきます。

まとめ

小石も、この方法を活用しました。

結果、創作に打ち込む時間は最大の力で挑むことができる日が多くなったと実感しています。

本記事まとめ

脳の仕組みを理解し、パフォーマンスを最大限発揮する日を増やすこと。より楽しい人生になること間違いなし。

ぜひ下の関連記事も読んで、一緒に試してみて下さい👏

【関連記事のリンク】

・『SKYSTORY』から生まれた困難に立ち向かう方法

https://wp.me/pbYvU7-16s

それでは次回の記事でお会いしましょう👋




カテゴリー
SKYSTORY 小石のような男 教育 日記

日記による物語制作

こんにちは。小石のような男です。



「小石の庭」ブログ読者から、こんな嬉しい言葉をもらったのでご紹介します。

「小石さんの日記読んで面白かったです。今後も書いてください」

というありがたいお言葉をもらいました。

そこで今回

本記事テーマ

日記を書き始めた理由について

を伝えたいと思います。



日記自体に様々な効果が感じられると思ったので、ぜひ最後までご覧ください👏

日記を書き始めた理由

本来、「小石の庭」では

①創作が楽しくなる学びある記事

②ブログ主(小石)の活動報告

③小石の作品『SKYSTORY』紹介・イベント告知

をメインに書いてきました。ただし、

・ブログ主の顔が分からない。

・普段どんな生活をしているか分からない。

を理由に、読むことをやめてしまう方がいました。

私も他の方のブログを読む側に立つと、その人のことを「知っている」「知らない」で読むか決めていました。

そこで日記という記事にすることで私を少しでも知ってもらおうと思ったのが始まりです。



日記の効果 メリット

日記というと、心理的に大きい効果が得られる。

というよく聞く話があります。

私も本記事で日記を書くようにして、実感しています。

特に、経験に対して、感情、動揺したことをセットで書くのがオススメです。(見る人によって面白いかは別として)。

何がその日起きたのか、起きた際にどういう気持ちになったか。

まるで物語を創作するように書いていきます。

そうすることで、気分がよくなり、メンタル面での落ち込みが減り、免疫機能が健全になることが分かっているからです。

さらに、創作する力を日記からも養うことが可能です。



まとめ

日記をつけるという行為は、経験から距離を生み出します。

経験が良い思い出になるのは、時間が経ち客観的に距離を置いて見ることが出来ているからです。

・逆にその日に起きた経験に私たちはかなり縛られてます。

・過去の出来事と比べたら大したことないのに気になったり。

過去の出来事と比べて喜べなかったり。

私たちの感覚は薄くなり、違った感情・間違った解決策が生まれやすくないます。

本記事まとめ

日記という、客観的に自分を見るツールこそ、創造性を養う

創作の行き詰まりを解消し、平和な日常生活を取り戻すために日記はとても有効です。

小石もたまに本記事で載せていくので楽しみに待っていただけたら幸いです。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋