カテゴリー
SKYSTORY ブログ 小石のような男

小石のような男(2023年9月)ベスト記事ランキング

こんにちは。小石のような男です。

今月も終わりに近づき、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

ブログ主(小石のような男)は、次のコミティアの準備を着々とい進めていました。

次の創作に活かすため、9月もランキングとともに一緒に振り返っていきましょう。

本記事テーマ

9月ブログ内容を振り返り、ブログ記事の復習ほか、新たに勉強していきましょう🖊

*今月の記事ランキングは、小石のような男の主観です。



それではさっそく今月の出来事とともに振り返っていきます。

アウトプット学習(復習日)




ランキング発表の前に、問題です。

Q.「小石の庭」ブログにて9月投稿された、記事タイトル、もしくは概略をお答え下さい。

一つでも答えれた方は、完璧です👍

思い出せなかった方も、当然全ての記事を、振り返る必要もありません。

この場でお伝えしたかったことは、

「自分が使えそう」「役に立った」と思った知識がすぐ思い出せたかです。

「何かに使えるかも💡」と記事を読んだ時に思っても、

当然、使わなければ(行動しなければ)忘れてしまいます。

そこで、

想起トレーニング(思い出す訓練)を毎月の中で1日だけ実施することをオススメしたいです。

ご覧いただいている今日をぜひ復習の日にしてみましょう!!!

では、さっそくオススメランキング発表していきます🎉

ランキング(ブログ記事一覧)




9月の記事をオススメ順にまとめました。

創作に役立つをテーマを主に、『SKYSTORY』や創作者の視点から、記事を作りました。

見逃し、気になるのがあればぜひこちらから👇

5位 無名な作品の成長物語

https://wp.me/pbYvU7-1NM

4位 対談シリーズまとめ

https://wp.me/pbYvU7-1QV

3位 クリエイターとして生活覚悟(やり方等について)

https://wp.me/pbYvU7-1MX

2位 SKYSTORY設定集(前編)

https://wp.me/pbYvU7-1OA

1位 小石のような男最後の質問コーナー

https://wp.me/pbYvU7-1Oo

これを機に

・読み飛ばしていたもの

・忘れたしまった、復習にもう一度

ぜひ上記のリンクからご活用してみて下さい📚

1つの記事だけでも、しっかり活用できるように、簡潔にまとめてあります。

さらに効果的な活用法は、複数の記事を読んで、自分なりに組みわせてみることです。

順位は、小石のような男の主観です(笑)

どれも使える知識なので、自分なりに考えて、使ってみてください!!!

まとめ




小石のような男の活動報告も含め、9月も記事更新していきます。

今のうちに振り返りをしていただけたら幸いです。

本記事まとめ

ブログ記事を読んで、自分にとって必要なものを見つけ、どのように自分が活かしていくかを考えてみて下さい。

明日からの創作活動の役に立つことを願っています☄

来月も役に立つ記事を投稿していきます。お楽しみに🌟

カテゴリー
SKYSTORY 小石のような男 教育

小石のような男最後の質問コーナー

こんにちは。小石のような男です。

今年に入って、読者やフォロワーさんの質問にブログで回答する

という形式の企画を定期的に更新し続けてきました。

本記事にて、質問コーナを終了とさせてもらいます。

今まで質問いただいた方、記事を読んでくれた方ありがとうございました。

最後に、企画参加した方から質問を取り上げさせてもらいます。

本記事テーマ

企画に参加したのをきっかけに絵を描くのが楽しくなくなりました。この楽しさが続くか不安です。小石さんはどうでしょう?

企画参加かつメッセージ(質問)していただきありがとうございます。

私も本質問内容についていずれブログを書こうとしてました。

・楽しさの継続

・より楽しくするための創作の仕方

という形で回答します。



それではさっそく本題にいきます。

ボランティア(他人への貢献度)




創作しているだけで、幸せになれたら最高の人生です。

どうすれば最高の人生を手に入れられるのか。

答えは、他人への貢献、誰かに何かを与える

ことで全てが解決できます。

中国のことわざで「一生の幸せが欲しいのならば、誰かを手助けしなさい。」

ともあるように人のために、何かをすることは自分が幸せになれる

という形で返ってきます。

ではこれを創作に当てはめて、例えを考えていきます。

など色んな形で他人へ貢献できると思います。

これを私達は、創作といった様々な形で他人に貢献してあげれば、自分も幸せになり、創作がより楽しくなる

という良い循環が生まれます。

報告・まとめ




創作を全て1人で行うのも楽しみ方の一つです。

ただし、楽しくないと思った方は、周りに貢献するを少しだけ意識してみてください。

大きなことをする必要はありません。

●あなたのイラストを誰かに見せる。

●お店や病院などに描いたイラストを寄付するなど(実際、私がやってた方法)

小さな一歩が、劇的な変化(イラストや心境)をもたらすこと間違いなしです👍

本記事まとめ

質問コーナーとしての企画記事は一旦終了となります。

新企画(設定資料公開)を引き続きお楽しみに!

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY イラスト・設定紹介

SKYSTORY設定資料集(中編)

こんにちは。小石のような男です。

本記事テーマ

SKYSTORY設定集(未公開含む)を4回の記事に渡って公開。

本記事、第二弾の企画投稿です。

『SKYSTORY』の世界観を少しでも伝わればと思います。

ではさっそく紹介に入ります。

設定 資料公開



少年は光と闇二つの性質を持つ魔法使いとなる。
そこから人々は少年を《灰色の魔法使い》と呼ぶ。

(タッチorクリックで拡大できます👇)

少年は自身が通う魔法学校を外敵から守るために、光と闇の魔法を併せて強力な結界を貼った。

その結界の中心には、アカシアの苗を植えた。
そこから人々は少年を《灰色の魔法使いアカシア》と呼ぶ。

カテゴリー
SKYSTORY イラスト・設定紹介

SKYSTORY設定集(前編)

こんにちは。小石のような男です。

本記事テーマ

SKYSTORY設定集(未公開含む)を4回の記事に渡って公開。

本記事、初の企画投稿です。

『SKYSTORY』の世界観を少しでも伝わればと思います。

ではさっそく紹介に入ります。

設定 資料公開



少年は追手から逃げながらも、自らの特異体質の負(マイナス)面を正(プラス)に変換するために、時間をかけて光の魔法を開発する。

(タッチorクリックで拡大できます👇)


光の魔法とは、自らの内にある負(マイナス)方面の感情を光へと変化させる魔法。

光は温かさ、熱さ、付与、直進、反射や屈折、などさまざまな性質を持つ。


カテゴリー
SKYSTORY ブログ復習 小石のような男 教育

小石のような男(2023年8月)ベスト記事ランキング

こんにちは。小石のような男です。

今月も終わりに近づき、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

ブログ主(小石のような男)は、本制作を着々とい進めていました。

次の創作に活かすため、8月もオススメ記事ランキングとともに一緒に振り返っていきましょう。

本記事テーマ

8月ブログ内容を振り返り、ブログ記事の復習ほか、新たに勉強していきましょう🖊

*今月の記事ランキングは、小石のような男の主観です。



それではさっそく今月の出来事とともに振り返っていきます。

アウトプット学習(復習日)




ランキング発表の前に、問題です。

Q.「小石の庭」ブログにて8月投稿された、記事タイトル、もしくは概略をお答え下さい。

一つでも答えれた方は、完璧です👍

思い出せなかった方も、当然全ての記事を、振り返る必要もありません。

この場でお伝えしたかったことは、

「自分が使えそう」「役に立った」と思った知識がすぐ思い出せたかです。

「何かに使えるかも💡」と記事を読んだ時に思っても、

当然、使わなければ(行動しなければ)忘れてしまいます。

そこで、

想起トレーニング(思い出す訓練)を毎月の中で1日だけ実施することをオススメしたいです。

ご覧いただいている今日をぜひ復習の日にしてみましょう!!!

では、さっそくオススメランキング発表していきます🎉

ランキング(ブログ記事一覧)




8月の記事をオススメ順にまとめました。

創作に役立つをテーマを主に、『SKYSTORY』や創作者の視点から、記事を作りました。

見逃し、気になるのがあればぜひこちらから👇

5位 SKYSTORYを最大に楽しむ3箇条について

https://wp.me/pbYvU7-1LR

4位 お金を生み出す(SKYSTORYのマネタイズ)

https://wp.me/pbYvU7-1K1

3位 漫画の描き方(総集編)

https://wp.me/pbYvU7-1N5

2位 SKYSTORY小説(第六弾)

https://wp.me/pbYvU7-1Ix

1位 SKYSTORY はじまりのイラスト紹介

https://wp.me/pbYvU7-1NX

これを機に

・読み飛ばしていたもの

・忘れたしまった、復習にもう一度

ぜひ上記のリンクからご活用してみて下さい📚

1つの記事だけでも、しっかり活用できるように、簡潔にまとめてあります。

さらに効果的な活用法は、複数の記事を読んで、自分なりに組みわせてみることです。

順位は、小石のような男の主観です(笑)

どれも使える知識なので、自分なりに考えて、使ってみてください!!!

まとめ




小石のような男の活動報告も含め、9月も記事更新していきます。

今のうちに振り返りをしていただけたら幸いです。

本記事まとめ

ブログ記事を読んで、自分にとって必要なものを見つけ、どのように自分が活かしていくかを考えてみて下さい。

明日からの創作活動の役に立つことを願っています☄

来月も役に立つ記事を投稿していきます。お楽しみに🌟

カテゴリー
SKYSTORY お絵かき講座 小石のような男 教育

漫画の描き方(総集編)

こんにちは。小石のような男です。




今回は、

漫画の描き方講座(ショート版)

についてです。

小石のような男が絵を描くのが好きになった大きな理由は、漫画の存在でした。

そこで原点に戻り、漫画を少し描いてみました。

ではまずこちらの動画をご覧ください👇

漫画の描き方(意識する点)




こちら『SKYSTORY』のワンシーンを切り取って描いてみました。

注意、意識した3点をお伝えします。

①まず構想は考えず、何でもいいからひとコマ描いてみる。

②そのコマに至るまでの行程、そしてそのコマの後の展開を想像してみる。

③感情の表現に必ずしも目や顔が入っている必要が無く、むしろ描かない方がいい場合もある

このように、必ずしも1ページ目からネームを描く必要は無いし、思いついたコマを後から組み込んでいくスタイルもあります。

ぜひ参考にしてみて下さい👏

短いですが今回はここで終わりにして、好評であれば第二弾も公開しようと考えてます。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY イラスト・設定紹介 作品発表

SKYSTORY はじまりのイラスト紹介

こんにちは。小石のような男です。



今回のテーマは、

本記事テーマ

『SKYSTORY』が誕生するきっかけになったイラスト紹介

です。

画像の整理をしていた際に、

「こんなイラスト描いたな」「もう一回見てもらいたい」

という気持ちになりました。

そして、本ブログ記事において、イラストを紹介しようと思いつきました。

これを機に見ていただけたら光栄です。

それではさっそく6枚のイラストを紹介します。

SKYSTORY 誕生イラスト




テーマ性があるイラスト本が作りたいと思い、「新緑の猿」にどういう物が見たいか聞いたところ【空】がテーマのファンタジーが見たいと言われた。

そういう流れでこのイラスト達が誕生しました。

さらなる続き、詳細はこちらの対談記事にて紹介してます。

ぜひ👐▶https://wp.me/pbYvU7-1zi

カテゴリー
pixivFANBOX SKYSTORY SS小説

SKYSTORY小説6

こんにちは。小石のような男です。




SKYSTORY(SS)小説好評につき第6弾まで来ました。

今回も簡単に読めるよう、短く書きました🖊

さっそくSKYSTORYの世界をご堪能ください🌎

セリアン

『我々はれっきとしたヒト型種属であり、下等生物として扱われる筋合いはない。よって我々セリアンは平等を主張する。我々はお前たちと同じ、知性を持つ〈人間〉だ!』

 これは俺の国が創られた際に、初代王が世界に向けて言い放った有名な言葉だ。

 セリアン種属はこれまで獣とヒトの混血である、下等種として扱われてきた。

 感情的になると獣、もしくは魔獣のように暴走してしまう場合もあり他種属と比べると知性が低い。

 だが、不当に扱われるのはおかしい。

 俺の国の民達は今でも尚、他種属に対しての敵対心や恨みの感情が大きく、平等を獲得できないのなら全てに対して攻撃を仕掛ける覚悟がある。

 かつて初代王が他種属に対して仕掛けた戦は、非常に多くの敵味方の命を奪い、多くの者達にトラウマを植え付けた。

 認めさせることに必死なセリアン種属は大義を優先するあまり、個の命をないがしろにし、兵士たちの命を犠牲にする決死の特攻をしかけた。

 兵士たちには痛みを麻痺させ、過剰に興奮する薬を飲ませ、狂戦士を作り出したのだ。

 〈人間であること〉を主張しながらも、およそ人間とは程遠い獣の姿を晒し、世界は恐怖に包まれたのであったーーー

さらに続きを読みたい方は小石のpixivにて

https://koishiotoko.fanbox.cc/

ブログ限定公開 小説シリーズ




1話完結のその他小説が読める、下記のリンクを貼っておきました。

ぜひこちらも読んでみて下さい👏

・SKYSTORY小説1

https://wp.me/pbYvU7-1aT

・SKYSTORY小説2

https://wp.me/pbYvU7-1vl

・SKYSTORY小説3

https://wp.me/pbYvU7-1yP

・SKYSTORY小説4

https://wp.me/pbYvU7-1B6

・SKYSTORY小説5

https://wp.me/pbYvU7-1E8

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY 小石のような男 教育

お金を生み出す(SKYSTORYのマネタイズ法)

こんにちは。小石のような男です。

創作、クリエイターの成功者とはなんだろう。と疑問に思い、小石のような男が出した結論。それは、

本記事テーマ

自分の能力をマネタイズしている人について

マネタイズとは、好きなこと、得意なことをし、お金(所得)を生む出すことを指します。

この答えについて詳細を述べていきます。



さっそく本編にいきます。

クリエイター活動 経費




「お金が全てじゃない」

この意見には、私も同じ気持ちです。

楽しければOK、お金にならなくても有意義な創作やクリエイターの仕事はたくさんあります。

しかし、私たちがいる実力社会では、最終的にマネーによって資産価値が生み出さてしまいます。

★結果として

⇒良い絵、良い作品を生むほど、高いお金が払われる。

⇒売れないものは、悪い絵、作品と社会から見られてしまうのが現実です。

(当然、売れてない中にも素晴らしい作品はたくさんあるが、素人の目では分からない。)

さらにクリエイティブな活動には必ずお金がかかります。

つまり、マネタイズを意識することは必ずメリットに繋がるということです。

作品をマネタイズする方法




マネタイズの中で最も押さえておきたいポイントは、

💡強者の土俵で戦かってはならない

です。

例えば絵が上手いを武器とします。

特技を活かして、描いた絵を売る。

これだけでは、市場競争に負けてしまいます。

つまり私含め、あなたより絵が上手い人がたくさんいるからです。

そこで、戦う土俵をずらしてみましょう。

*SKYSTORYの場合

小石のような男だけでなく、みんなの力を借りて創る。

一人では完成できない特別な作品が創れる。

結果良いものをイラストだけでなく、コンテンツとしても提供し、販売利益を協力者に分配する。

このマネタイズができる仕組みを作っています。

まとめ

個人のアイディアでは見え方が全く変わります。

本記事まとめ

他の考えを積極的に取り入れ、良し悪しを決める作品創りに取り組む

ということで、本ブログでも、小石のような男の考えを定期的に発信していきます。

今後ともよろしくお願いします。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY 小石のような男 教育

SKYSTORYロールプレイング(ゲーム制作) 

こんにちは。小石のような男です。

今回は、

本記事テーマ

ゲームから学ぶ、SKYSTORYを創りについて

についてです。

面白いゲームには、共通したストーリーがあります。

それらを作品創りに活かしていきたいことを本記事で共有させてください。



それではさっそく本編にいきます。

ゲーミング ゲーム性について




一番面白いゲームは何かを考える前に、一番つまらないゲームとは何かを考えてみましょう。

・難しすぎてまったく攻略できない。

・自分が強すぎ又は敵が弱すぎで簡単に攻略できる。

大きいところでいえば、この2つだと思います。

ゲームの本質として、

低い能力を努力や日々の工夫によってすこしづつ上げていく経験を積み重ねていく。

レベル上げやプレイヤーの技術を磨き、クリアしていく。

という面白さ、楽しさというのが必ず詰まっているはずです。

これをストーリーに置き換えると、

・うまくいったと思ったらまた失敗する。

・自分の努力で失敗を乗り越えていく。

自分の力で自分が設定した目標、人生を成し遂げていくことこそ最高のゲームです。

こういったストーリーであるからこそ、魅力的な作品かつ面白い作品の土台となっています。

作品でゲーム化を目指す




小石のような男が、ある程度の年齢に到達した時。

自分の人生をSKYSTORYとともに、ストーリーとして、自信をもって皆様に語れるなら

幸福な人生だと感じます。

みんなが夢中で聞いてくれたら、さらに最高のゲーム(人生)だったと感じられます。

そして、「SKYSTORYとともに」と書いた理由は、

SKYSTORYのゲーム化を目指しているからです。

SKYSTORYの世界で遊んでもらう(メタバース、VR)

そのためには、まず土台となるゲームを作りから。

消費者に面白い体験、素敵な経験をしてもらうことが必須となります。

だからこそ、面白い題材、キャラクター、物語を兼ねそろえて準備をしていきます。

「自分の人生は、ゲーム感覚で楽しむ。ゲームは、SKYSTORYで実現する。」by小石のような男

それでは次回の記事でお会いしましょう👋