カテゴリー
みんなで創る物語 クリエイター 教育 知識

くだらないものをつくる勇気

こんにちは。小石のような男です。

今回の記事テーマは、

本記事テーマ

くだらないものでも最後まで完成させることが重要。

についてです。

作品を創るときや、何か新しいものを作るときに、

×自分の中で完璧にまとまってから形にする。のではなく、

〇まとまってない、くだらないものでも形にする。をオススメします。

その理由について解説していきます。




言葉の力(伝える大切さについて)

創作活動の前に、誰かに思いを伝えたい場合についてを先に述べていきます。

・自分は話し下手、面白くない。だから話しをしても伝わらないだろう。

・文章力がない。メッセージを送っても伝わらないだろう

誰しも一度は、考えたことがあると思います。

共通して言えるのが、

拙い言葉、下手くそな文章、何でもいいから必ず伝えてみることです。

「拙い言葉、文章等によって頑張って伝えたけれど、相手に分かってもらえなかった。」としても、自分の力になります。

どうして伝わらなかっただろう?

→別の言葉、言い回しを変えてみよう。

→言葉自体ではなく、表現力、熱意が足りなかった。

トライ&エラーにより、解決方法を探ってこそ、自然に伝え方が上達していくからです。

「頑張って思いを伝えたあなた」を嫌いになる人はいないと思います。




かたちあるものへ(形を作らなければ意味がない)

先ほど述べた話は、創作活動も同様の考え方です。

形がなければ、全くの意味がありません。

下手だろうが、くだらないものであろうが、創ったものを開していきましょう。

時折、バカにされたり、プライドが邪魔をするかもしれません。

そんな時は、以下の言葉を思い出してください

・形にしなければ、決して作品でも名作は生まれない。

・伝えようとしなければ、上達しない。本気の思いを分かってもらえない。

今回、これを読んでくださる皆様に文章でお伝えしています。

ブログを始めたころの記事を見てもらえれば分かりますが、文章を作るのが下手くそでした。

下手くそなりに、記事を書き続け、たくさんの情報を発信し続けてきました。

(これについての詳細記事も一緒にご覧ください▶https://wp.me/pbYvU7-Ei

絵も同様です。絵描き初心者の頃から、SNSに投稿を続けました。

(これについての詳細記事も一緒にご覧ください▶https://wp.me/pbYvU7-bX

今も自分の文章、絵が上手いと思っているわけではないですが、当初と比べたら成長が実感できます。

全て、くだらないと思っても形に残してきたからです。

半年後、一年後に、自分の作品を見返したときに「下手くそ」「くだらないもの創ったな」と言ってあげましょう。




いかがだったでしょうか?

本記事まとめ

現在創り上げたものを、将来、自分が笑えるよう一緒に努力し続けましょう。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
クリエイター 教育 知識

新しいことへ挑戦し続ける

こんにちは。小石のような男です。

今年も面白い企画、コンテンツ制作のため、裏で色々挑戦しているこの頃です。

決まり次第ご報告していくので楽しみにしててください。

ということで、これに関連して今回の記事は新しいことに挑戦するときの注意点についてです。

挑戦する前に、何を把握しておけば、失敗の可能性を低く出来るのでしょうか?

最後までお付き合いいただけたら幸いです。




適切な難易度設定からチャレンジする

新しいことを挑戦する際、私たちがすでにもっている知識を使って行動します。

その学習分野について、何を知っているのか? どんな前提知識があるのか?例えば

(例)動画制作にチャレンジしたい。

今知っていることは?→動画編集ソフトにAdobeがあることを知っているだけ。(Adobeの使い方は全く分からない。)

これが前提知識に該当します。

では何の知識がすぐに必要?

→他の編集ソフトの種類は何があるか?

→初心者向けで簡単に使える編集ソフトは?

今自分がやろうとしていることに対し、何が必要なのかを明確に把握しましょう。

何から手を付けていいのか。ぜひ自分の立ち位置を把握しつつ、探していきましょう。




スモールゴール:レスポンスの速さ

次に大事なのは、レスポンスの速さです。

つまり「結果がすぐに出ることをやる」を目標にしましょう。

メリットとして

①結果から自分が今何を知れたかが分かる

②すぐに結果があらわれ、楽しく、モチベーションの維持につながる

です。さきほどの例を続けると、

まずはテロップ(字幕)を入れる編集を出来るようにしよう。

以上です。

これだけ?て思われる方もいるかもしれません。

これ以上の目標は、テロップが入れれるようになってからまた決めましょう。

すぐに出来そうなことで、とどめておくことが重要です。




いかがだったでしょうか?

知識ゼロからの挑戦について述べてきましたが、知識が多少ある方も同様です。

①自分は何を知っているのか?

②知っていることを使って、一番最初に学べぶべきことは何か?

この幹をしっかり考えておくと、自然に枝葉を伸ばせます。

そしてより強固な使える知識になること間違いなしです。

「挑戦する内容の選び方」という記事も一緒にご覧いただけるとより迷いが減ると思いますので、下のリンクからぜひ。

https://wp.me/pbYvU7-PD

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
ブログ復習 教育 知識

1月ブログ記事投稿振り返り(復習)

こんにちは。小石のような男です。




はやくも1月終わりが近づいてきました。ということで、今月の記事から学んだことを一緒に復習しよう

です。最後までお付き合いください。ではさっそく今月の記事を振り返っていきます👏




目標までの道のりについて(過程を必ず楽しむ)

今月は、新年ということもあり、目標を叶えるためにも、好きなにたくさん時間を費やし行動する。

という記事をいくつか書いてきました👇

・やらないことを増やす目標(ミニマムな目標)

https://wp.me/pbYvU7-PD

・自分の好きなことを活かして生活していく▶https://wp.me/pbYvU7-Qk

・行動の見直し、再構築について

https://wp.me/pbYvU7-PS

気になるのがあればぜひチェックしてみて下さい🌠

では復習です。私たちが目標を立てて挫折する理由は、

・辛いことをしているから

・やることが多すぎて時間が足りない

人それぞれ他の理由もあると思いますが、大半はこれに該当します。(私もそうです…)

ではこれらを防ぐための逆説として

・楽しいことをする

・やることを少なく、数を限定する

ことが出来るようになれば、目標達成の成功率を格段にあげることにつながります。




モチベーションの維持

楽しいことへの変換が難しい、どうしてもやることを絞ることができない。

という方は、誰かと一緒に行動するを意識してみましょう。

「人の意志というのはかなり弱いもの。」ということを把握しましょう。しかし、その突破口として

・誰かと一緒に頑張る

・誰かの頑張りを見て、自分もやる気をもらう

・誰かのために頑張ること

の3点があれば意思がより強固になると思います。

私も今年の目標を立てました。詳細は別記事で書いたのでそちらもよかったら見てみて下さい。

https://wp.me/pbYvU7-Ny

なお、目標に向けて行動していることや、達成できたことを随時ブログ記事で発信し続けます。

もし身近に一緒に頑張れる方がいない場合、私と一緒に行動し、モチベーションを維持しましょう!!!

ということで来月も、ためになる記事、作品紹介をしていくのでお楽しみに🌈

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
みんなで創る物語 クリエイター 教育 未分類 知識

自分の好きなことを活かして生活するために

こんにちは。小石のような男です。




自分が何が好きで、何が得意か把握していますか?

自分がやりたいこと、得意なことを活かして生きていくのは幸せにつながる一歩だと考えています。

そこで今回の記事は、

好きなこと、得意にしたいことを記事を通じて考えてみよう

というテーマで進めていきます。最後までご覧いただけたら幸いです。




好きな分野、得意な分野を見つけるために

見つかっている人は、知的好奇心を持ってひたすら突き詰めていくだけです。

見つかっていない人は、少し気になっていること、なんとなく興味のあることの中から、知的好奇心をもって取り組めるものを見つけてみてはみてはいかがでしょうか?

そして時間をかけることによって、徐々に得意になり、楽しくなります。

当初と比べ、好きの熱量が変わることを実感出来ると同時に周りにも自然に伝わります。

では次に、伝える、アピールすることの重要性をご説明していきます。




好きなことをたくさんの人にアピール(SS企画を活用してもよし)

私(小石)は、好きなことを明確化した上、SNSで活動しています。👇

「自分はこういうことが好き、得意で活動してます。」

(何か困ったことがあったら力を貸します!)

「自分はこういうことが好き、得意で活動してます。」

(興味があれば、どんなことでもぜひ力を貸してください!)

というアピールの裏には、カッコの意味が含まれています。

お互いの好き、得意なフィールドを共有し助け合う。

そこから、よりよい物が生み出され、最高な関係性が築き上げることが出来るからこそ、好き、得意なことを公表しています。

とはいえ、いきなり○○が好き!得意!といわれても、実際作品を見ないと熱量が伝わりずらいですよね。

そこで、お絵描き企画やSS企画といった好きなこと、得意なことを存分に出来る発揮できる場所を毎月提供してます。

お絵描き企画とは?

毎月お題にあるテーマで絵を描いてSNSで共有。絵を描くことを楽しんでもらうことを趣旨とした企画です。

SS企画とは?

毎月お題にある絵を描く以外のジャンル(音楽、動画など)を創りSNSで共有。クリエイター活動を楽しんでもらうことを趣旨とした企画です。

興味がある方は一度参加してみてはいかがでしょうか。

https://wp.me/pbYvU7-Pl




参考までに私の好きなこと 小石プロフィール

参考までに、小石の好き、得意なことを一言でいうなら

「描画×執筆」での創作活動を見せることで楽しさを伝えるです。

①「SKYSTORY」という独自の創作品のイラストを上げ続けること。(描画)

②ブログ記事を上げ続けること(執筆)

で私の好きの本気度、熱量を伝え続けてきました。

いかがだったでしょうか?

今日からの創作活動の役に立てば幸いです🌟

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
クリエイター 教育 知識

習慣の科学(習慣の再構築)

こんにちは。小石のような男です。




日々何気なく行っている習慣。

自分がやるぞと決めて行っている習慣。

この2つがあると思います。

なぜその習慣を行っているのか?について理由を考えていこうというのが今回のテーマになります。

「では、さっそく考えてみて下さい。」

と言われても何を考えればいいのか困りますよね❓

ここで心理学の1分野である認知心理学を参考にしてみましょう。




認知心理学は全てに応用が利く

そもそも心理学でいう「認知」とは?

人間何かを考えたり聞いたりしたあと、それについて考えたり、覚えたりすること

を言います。私たちが普段から行ってる行為を文章にしただけです。

この行為を可視化して、考えることによって

・記憶の出し入れが理解できる

・知識のリサイクル

・客観視できる(メタ認知)

などすべてに応用ができるようになります。私は、創作活動に役立ててます。

では今回は、自分の行動、習慣を客観視するために使っていきます。




人間のブラックボックスを解き明かすツール

人がどのように観察して、考え、行動(習慣化)に移すかは、目に見えません。まさにブラックボックスと言えるでしょう。

Xという考えの下、Yを行った。(ブラックボックス)

Zという結果が出た。X→Y→Zが本来の時系列ですが、

結果からの後付けすることが多いかと思います。

成功例を語るときに、Z→Y→Xと今の結論から過去に遡り話すことが多いですよね。

自分でも100%理解して行動していないことが、理由に挙げられます。

行動して結果が出てからのほうが、考えやすいからです。

結論が出る前に、軌道修正をすれば、成果の達成確率をあげることができます。

何かを学ぶとき、何か行動するとき、それが何の役に立つのかをイメージするだけで考えが変わります。

このように行動(習慣)をこなしながらでも、解き明かそうと努力を心がけてみてはいかがでしょうか。

もし、興味がある方は一度「認知心理学」を調べてみてはいかがでしょうか?▶http://cogpsy.jp/cogpsy

きっと創作活動の役に立つと思います。それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
クリエイター 教育 知識

やらないことを増やす(ミニマムな目標について)

こんにちは。小石のような男です。




皆様は、今年の目標を立てたでしょうか❓

私(小石)は、目標を立てました。

2022年小石の目標について▶https://wp.me/pbYvU7-Ny

それに向かって最小限の努力を続けていきます。

では、なぜ最小限の努力なのでしょうか。

これが今回

本記事テーマ

やらないことを増やすことが目標達成に繋がる

という内容です。

今年の目標を立ててない方も、「○○をやらない」を一つの目標にしてみてはいかがでしょうか?

では詳しく述べていきます。




無駄なものは身近にたくさん(ミニマリスト視点)

・シンプルイズベスト

・ミニマリスト

どちらも聞き覚えのある単語ではないでしょうか。

同じ意味として、不要なものを捨てれば本当に大事なもの、そのものの良さが分かる。という意味です。

例えば目標を立てた人であれば、目標達成のために、

あれも、これもやる必要が出てくる

全てに手を出すが、どれも中途半端になる

中途半端で成果が出ないかつ大変になる

結果、諦めて、やめてしまう

目標を立てても、何をやって、何をやらないかを明確にしないと挫折して終わる可能性が出てきます。

ではどのような気持ちで挑戦を続けていくのかについて述べていきます。




必要以上の努力をしない 継続のコツ

努力をすることは善。

努力しないのは悪。

とみなされることが多い世の中です。そのため、

努力をすること<努力をしないこと

がはるかに難しいということをまず知っておきましょう。

*努力をすることはもちろん悪いことではありません。

ただ努力は、モチベーションにどうしても左右されます。

・やる気がある時は、色々手を付ける。

・やる気がない時は全くやらない。

こういう人を見てどう思いますでしょうか。

信用しても大丈夫かな?と少し不安に思ってしまいます。

継続している人こそ目標達成ができる、意思が強く、何かを任せられる。信用性にもつながります。

本記事まとめ

やらないことを決め、自動化する。その日の気分に振り回されないこそ継続できる人となります。

やることを増やしすぎないことを1つの目標に、シンプルな目標を心がけてみてはいかがでしょうか。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
教育 知識

学んだことを最大限利用する方法

こんにちは。小石のような男です。




日々学習されている方に向けて今回

本記事テーマ

真に学んだとは、初めて学んだことを活用できた時のことをいう。

についてです。

小石の庭では、今年数々の学びを提供してきました。

ただ、学んだあとに何をするか?

の記事は書いてませんでした。

そこで、2パターンの視点から学んだあとに起こる残念な事象を説明します。

学んだだけになってる。何も変わった気がしない。と感じる方はこれらに該当する可能性が大いにあると考えられます。

学んだことを活用するための方法を見ていきます。




1.学習したのに利用しない(産出欠如)

産出欠如とは?神経科学の用語です。

知っている、分かった。で満足してしまう状態を指します。

例)下書きやラフを描くことで時間の節約になることを知っている→ラフを描くのが好きじゃなく書いていない

ではこれを防ぐにはどうしたらいいでしょう?

学んだことを継続的に利用、活用する。これに尽きると思います。

継続的に利用、活用するのは難しいことです。

一回利用したら満足してやめてしまう可能性が高いからです。

他に、もう一つの理由で断念する方が非常に多いです。その理由を深堀していきます。




2.学習したのに上手く使えない(利用欠如)

利用欠如とは?これも神経科学用語です。

知った、理解したので実践してみた。けれど全然うまくいかなかった。

例)下書きやラフを描くことで時間の節約になることを知っている→ラフを描くけど上手く描けない。ラフを描くのにたくさんの時間を消費してしまう。

これも本当に難しいです。

学んだことを何度も実践して、修正を繰り返した後、結果が現れてきます。

しかし、その過程が煩わしい、学んだ内容が悪かった。を理由に実践してすぐに結果が出ないとやめてしまうからです。

学習効果を最大限へ

難しい用語を使って2つのパターンの視点から説明してきました。

ここから伝えたいことは2つです。

本記事まとめ

1.自分が本当に必要としている知識を適切に入手する。(フェイクな情報に騙されないこと)

2.入手したら、何度も繰り返す(知識を活用する)習慣を取り入れましょう。

気づかない内に、成果が出てるのが最高の形ですね。

いかがだったでしょうか?

自分の使えるものにするのがどれだけ大変かが分かれば、一歩前進です。

他にも、関連記事で才能を最大限発揮する方法を書きました。

こちらも参考にしてみてください▶https://wp.me/pbYvU7-Hn

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY プロジェクト メタバース 教育 知識

SKYSTORY計画(目指す未来はメタバース)

こんにちは。小石のような男です。




本記事テーマ

小石のような男が見ている将来について

VRの世界を目指すと同時にメタバースの世界へ

NFTとは?についてと将来の活動拠点を今回お伝えしたいと思います。

下記の記事と一緒に読んでみてください👇

私の夢SKYSTORY計画(VR編)▶https://wp.me/pbYvU7-os

少し難しい話になりますが、分かりやすく具体例でお伝えしたいと思います。

最後までお付き合いいただけると幸いです。




次世代へ デジタルアート×NFT

NFTアートを活動の場とする。ことを目指します。

NFTアートとは、デジタルアート×「NFTを掛け合わせた作品のこと。

NFTとは?

「Non-Fungible Token(非代替性トークン)」の略で、データ管理にブロックチェーン技術を活用することで改ざんすることができない仕組みになっています。

この説明を読んでも難しいですよね。まず下の図をご覧ください👇

電子書籍(絵本、小説)、画像(SKYSTORYイラスト、アート)、SKYSTORY関連動画(アニメ、世界観表現)など

これらをNFTに置き換えます。

NFTに置き換えることで

  • 唯一性を証明できる
  • 改ざんできない(他人の手によって変更されないため安心して表現できる)
  • データの作成者/所有者を記録できる

SNSにイラスト、ストーリーを投稿するとします。

その場合、画像保存など簡単にコピーできますね。

そのため、イラスト、ストーリー自体素晴らしいものを完成させても、複製できるため、金銭価値としては0円に近いんです。

つまりそれを防ぐため、

・唯一無二の物(もしくは限定性)

・現在の所有者を特定できる

・偽物ではない証明(改ざんできないシステム)

これこそ、NFT×アートの組み合わせの強みになります。




NFT・メタバースを活動の場とする目的

みんなで創る物語。

『SKYSTORY』の副タイトルでもあります。

それぞれで創った物語をユーザー間の交換、売買が出来るようにしたいと思ってます。

自分では考え付かなかった物語、世界のアップデートがいつでも可能へ

自分の作った物語(世界)を楽しむことはもちろんのこと、他のユーザーが創作した物語(世界)を自分の物語に付け足していき、楽しむことが出来る。

本記事まとめ

NFTでしか実現できない楽しさ。創作者間で楽しめる場を提供したい。

いかがだったでしょうか❓

少しでも理解できた、共感してもらえたら幸いです。

では次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
クリエイター 教育 知識

継続こそ最強の武器(継続するために私たちができること

こんにちは。小石のような男です。




創作活動において、一日で何かを完成させることは難しいです。

そのため、継続的な活動をしていく必要があります。

しかしどうでしょう?

何年、何十年と人生をかけて打ち込む必要がある場合、自分の心境や周りの環境が変わってきます。

さらに金銭面、健康、家族など様々な要因で続けることが困難になってくる可能性も十分に考えれます。

本記事内容

何かを成し遂げるには継続性が重要。継続できる体制をつくろう。

をご説明していきます。

*私(小石のような男)が作品創りを死ぬまで続ける理由についてはこちらの記事で語りました▶https://wp.me/pbYvU7-I7




継続のコツ:時間配分が大きなヒント

人生の核、時間を消費するものをあえて分類するなら

学習、仕事、余暇、生活(家事、子育て、睡眠など)

大きく4つに分けます。

必ずしも該当するとは限りませんが…(例:学生は、仕事がない)

この4つの配分を誤ると、継続が困難になることを覚えておきましょう。

どれか不足すると必ず問題が生じ、継続を断念せざる負えないからです。




不安が邪魔をするトンネリング効果について

不安、悩みが我々の継続を断念させる大きな理由になってきます。それはトンネリング効果が働くからです。

トンネリング効果とは?

重要な資源が枯渇していると、その不安に思考を支配されます。その結果、直近のことしか考えられなくなる。

頭の処理が目先の問題で手いっぱいな状態。ということです。

そして、問題が起こる理由として時間配分を間違えている可能性があります。

だからこそ目先の考えられる問題を先回りして潰しておきましょう。

時間配分の誤りとは?

例えば、心身の健康状態について具体例をご紹介します。

仕事に時間を全て配分したとします。

仕事が忙しすぎて、食生活、睡眠がとれていない。家族との交流もおろそか。

こんな状態が続けば、家族との距離が離れる。(精神的不健康)病気になる可能性が上がる。(身体的不健康)

結果、継続が困難となります。

分かりやすく、極端な例にしましたが、仕事に時間を振りすぎた結果から起きた問題でしょう。

本記事まとめ

予測不能な状況、事態が起きたときにすぐに窮地に陥らないこと。継続できるような体制は、予防(適切な時間配分)しておきましょう。

いかがだったでしょうか?

継続することの難しさを知ったうえで、創作活動の役に立てばと願っています🌟

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
お絵描き講座 ブログ復習 教育 知識

11月ブログ記事投稿振り返り(復習)

こんにちは。小石のような男です。

はやくも11月も終わりということで毎月恒例。今月の記事内容からその月学んだことを一緒に復習しよう

というテーマで書いていきます。

最後までお付き合いください。ではさっそく👏




普段何気なくやっていること

普段の習慣は、脳が疲れないようにするため、出来る限り同じことを、無意識(何も考えず)にすることが多いと思いませんか?

私たちは、行動面において、学習すること(頑張ること)によって常に意識から無意識に。つまり楽が出来るように頑張ってきました。

直感やセンスがいい人とは、思考を無意識化に置いてこそ(たくさんの学習、努力があってこそ)様々な仮説が思いつきやすくなります。

なので、センスを鍛えるためにも、学習することはとても大事なことです。




あえて楽な道からはずれてみよう

ただ、たまには無意識でやってることにも意識を向けてあげてみてはいかがでしょうか?

無意識に行っている行為を、すべて意識下にあげる。

そうすることによって普段見えなかったもの。

普通に生活していたら見落としていたもの。

に気づけることが多くなります。

息詰まっているときこそ、観察の対象にあげるということです。

自分がまだ気付いていないこと、いわゆる視野を広げてこそ、斬新で、面白い、ワクワクする作品が創れます!!!

再度創り上げたものは、とてつもなく強固な物で独自性の高いものになります。

他にもクリエイターにとって大事なことや、観察についてを11月記事にまとめてあります。

こちらもぜひご覧ください(/・ω・)/

クリエイターにとって必要なこと(前編)▶https://wp.me/pbYvU7-EI

クリエイターにとって必要なこと(後編)

https://wp.me/pbYvU7-Fv

観察力を鍛える

https://wp.me/pbYvU7-Hw

今日からの創作活動の役に少しでも立ちますように🌟

では次回の記事でお会いしましょう👋