カテゴリー
クリエイター 教育 知識

新しいことへ挑戦し続ける

こんにちは。小石のような男です。

今年も面白い企画、コンテンツ制作のため、裏で色々挑戦しているこの頃です。

決まり次第ご報告していくので楽しみにしててください。

ということで、これに関連して今回の記事は新しいことに挑戦するときの注意点についてです。

挑戦する前に、何を把握しておけば、失敗の可能性を低く出来るのでしょうか?

最後までお付き合いいただけたら幸いです。




適切な難易度設定からチャレンジする

新しいことを挑戦する際、私たちがすでにもっている知識を使って行動します。

その学習分野について、何を知っているのか? どんな前提知識があるのか?例えば

(例)動画制作にチャレンジしたい。

今知っていることは?→動画編集ソフトにAdobeがあることを知っているだけ。(Adobeの使い方は全く分からない。)

これが前提知識に該当します。

では何の知識がすぐに必要?

→他の編集ソフトの種類は何があるか?

→初心者向けで簡単に使える編集ソフトは?

今自分がやろうとしていることに対し、何が必要なのかを明確に把握しましょう。

何から手を付けていいのか。ぜひ自分の立ち位置を把握しつつ、探していきましょう。




スモールゴール:レスポンスの速さ

次に大事なのは、レスポンスの速さです。

つまり「結果がすぐに出ることをやる」を目標にしましょう。

メリットとして

①結果から自分が今何を知れたかが分かる

②すぐに結果があらわれ、楽しく、モチベーションの維持につながる

です。さきほどの例を続けると、

まずはテロップ(字幕)を入れる編集を出来るようにしよう。

以上です。

これだけ?て思われる方もいるかもしれません。

これ以上の目標は、テロップが入れれるようになってからまた決めましょう。

すぐに出来そうなことで、とどめておくことが重要です。




いかがだったでしょうか?

知識ゼロからの挑戦について述べてきましたが、知識が多少ある方も同様です。

①自分は何を知っているのか?

②知っていることを使って、一番最初に学べぶべきことは何か?

この幹をしっかり考えておくと、自然に枝葉を伸ばせます。

そしてより強固な使える知識になること間違いなしです。

「挑戦する内容の選び方」という記事も一緒にご覧いただけるとより迷いが減ると思いますので、下のリンクからぜひ。

https://wp.me/pbYvU7-PD

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
クリエイター 教育 知識

やらないことを増やす(ミニマムな目標について)

こんにちは。小石のような男です。




皆様は、今年の目標を立てたでしょうか❓

私(小石)は、目標を立てました。

2022年小石の目標について▶https://wp.me/pbYvU7-Ny

それに向かって最小限の努力を続けていきます。

では、なぜ最小限の努力なのでしょうか。

これが今回

本記事テーマ

やらないことを増やすことが目標達成に繋がる

という内容です。

今年の目標を立ててない方も、「○○をやらない」を一つの目標にしてみてはいかがでしょうか?

では詳しく述べていきます。




無駄なものは身近にたくさん(ミニマリスト視点)

・シンプルイズベスト

・ミニマリスト

どちらも聞き覚えのある単語ではないでしょうか。

同じ意味として、不要なものを捨てれば本当に大事なもの、そのものの良さが分かる。という意味です。

例えば目標を立てた人であれば、目標達成のために、

あれも、これもやる必要が出てくる

全てに手を出すが、どれも中途半端になる

中途半端で成果が出ないかつ大変になる

結果、諦めて、やめてしまう

目標を立てても、何をやって、何をやらないかを明確にしないと挫折して終わる可能性が出てきます。

ではどのような気持ちで挑戦を続けていくのかについて述べていきます。




必要以上の努力をしない 継続のコツ

努力をすることは善。

努力しないのは悪。

とみなされることが多い世の中です。そのため、

努力をすること<努力をしないこと

がはるかに難しいということをまず知っておきましょう。

*努力をすることはもちろん悪いことではありません。

ただ努力は、モチベーションにどうしても左右されます。

・やる気がある時は、色々手を付ける。

・やる気がない時は全くやらない。

こういう人を見てどう思いますでしょうか。

信用しても大丈夫かな?と少し不安に思ってしまいます。

継続している人こそ目標達成ができる、意思が強く、何かを任せられる。信用性にもつながります。

本記事まとめ

やらないことを決め、自動化する。その日の気分に振り回されないこそ継続できる人となります。

やることを増やしすぎないことを1つの目標に、シンプルな目標を心がけてみてはいかがでしょうか。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKY STORY みんなで創る物語 クリエイター

2021年企画を通して振り返り(総決算)

こんにちは。小石のような男です。




今回の記事は、今年一年間私が力を入れてきた活動について振り返りをしていきます。

今年、応援してくれた方への活動報告も含め振り返っていきます。

ブログ内での活動振り返りはこちらの記事より▼

https://wp.me/pbYvU7-Nu

では、簡単に自己紹介です。

私(小石のような男)といえば、創作をメインに活動しています。

去年まで、この創作活動を一人で行ってきました。(SNSには定期的にアップしてましたが)

しかし、一人では面白い作品を創る限界値が到達しそうと感じていました。そこで今年

様々なクリエイターの人と一緒にやった方が楽しくかつ素晴らしい作品が出来るのでは?

と考え、辿り着いたのがお絵描き企画というものでした。

すぐに「SKYSTORY」と副タイトルに「みんなで創る物語」を付けたしました。

そして、お絵描き企画を通じて皆様に作品を創ってもらうと取り組みを行いました。

2月、3月、5月、7月、8月、10月、11月、12月

日々生活がある中、8か月間様々な企画をテーマとして挑戦しました。

毎月出来なかった(時間が足りない)ことが反省点であり、今後の課題になります。

これを踏まえた上で、次のことが分かりました。




企画参加者集めについて(トライ&エラーを繰り返し) 

最初の数か月間は、企画を打ち立てても、仲間内の少人数しか参加してくれませんでした。

仲間内だけで楽しんで終わり。

それでは、楽しいけど、素晴らしい作品をより多くの方と創ることが出来ない。と悩みました。

ただ、お絵描き企画を止めることはありませんでした。

誰も行っていない必ず面白い企画だと自信を持っていたからです。

お絵描き企画を継続していくのち、企画参加者数は増えていきました。

結果、絵を描くことの楽しさ、創作の楽しさを、みんなで創る物語「SKYSTORY」を多くの方に知ってもらうことができたと考えています。

今年一番やり遂げた成果の振り返りは以上です。

お絵描き企画をメインにここまで述べてきました。

他にも、計画した目標についても、やり遂げることが出来たことをここに報告させてもらいます。

計画した目標とは?▶https://wp.me/pbYvU7-AM




お絵描き企画だけでは終わらない物語

今月から、お絵描き企画と同時に『SKYSTORY企画』。

題して「SS企画」というのを始動しました。

お絵描き企画とSS企画の違いは?について

・お絵描き企画とは?

毎月お題にあるテーマで絵を描いてSNSで共有。絵を描くことを楽しんでもらうことを趣旨とした企画です。

・SS企画とは?

毎月お題にある絵を描く以外のジャンル(音楽、動画など)を創りSNSで共有。クリエイター活動を楽しんでもらうことを趣旨とした企画です。

SS企画は、毎月違った形式に挑戦できるよう計画を立てて行きます。例えば、今月12月は、アテレコ企画を行っています。

声を出して楽しむことや、声優さん志望の方など、どんな理由でも大丈夫です✊

興味がある方は、まだ募集してますのでぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか❓

https://wp.me/pbYvU7-LU

そして来月は、BGM制作を行う予定です。

音楽作りに興味があってやってみたい方、作曲家志望の方向け

などたくさんのクリエイターさんを募って『SKYSTORY』を創り上げていきます。

皆様の今年一年はどんな年だったでしょうか?

「自分の作品創りに没頭できた年だった。」であれば私と同じですね。

そして来年も走り続けます。

「クリエイターの一員として一緒にやりたい。」

「SKYSTORYの作品をもっと見たい。自分も携わって創ってみたい。」

と思ってもらえるよう努力をしていきます。

来年も一緒に頑張りましょう🔥

それではまた次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
クリエイター 教育 知識

継続こそ最強の武器(継続するために私たちができること

こんにちは。小石のような男です。




創作活動において、一日で何かを完成させることは難しいです。

そのため、継続的な活動をしていく必要があります。

しかしどうでしょう?

何年、何十年と人生をかけて打ち込む必要がある場合、自分の心境や周りの環境が変わってきます。

さらに金銭面、健康、家族など様々な要因で続けることが困難になってくる可能性も十分に考えれます。

本記事内容

何かを成し遂げるには継続性が重要。継続できる体制をつくろう。

をご説明していきます。

*私(小石のような男)が作品創りを死ぬまで続ける理由についてはこちらの記事で語りました▶https://wp.me/pbYvU7-I7




継続のコツ:時間配分が大きなヒント

人生の核、時間を消費するものをあえて分類するなら

学習、仕事、余暇、生活(家事、子育て、睡眠など)

大きく4つに分けます。

必ずしも該当するとは限りませんが…(例:学生は、仕事がない)

この4つの配分を誤ると、継続が困難になることを覚えておきましょう。

どれか不足すると必ず問題が生じ、継続を断念せざる負えないからです。




不安が邪魔をするトンネリング効果について

不安、悩みが我々の継続を断念させる大きな理由になってきます。それはトンネリング効果が働くからです。

トンネリング効果とは?

重要な資源が枯渇していると、その不安に思考を支配されます。その結果、直近のことしか考えられなくなる。

頭の処理が目先の問題で手いっぱいな状態。ということです。

そして、問題が起こる理由として時間配分を間違えている可能性があります。

だからこそ目先の考えられる問題を先回りして潰しておきましょう。

時間配分の誤りとは?

例えば、心身の健康状態について具体例をご紹介します。

仕事に時間を全て配分したとします。

仕事が忙しすぎて、食生活、睡眠がとれていない。家族との交流もおろそか。

こんな状態が続けば、家族との距離が離れる。(精神的不健康)病気になる可能性が上がる。(身体的不健康)

結果、継続が困難となります。

分かりやすく、極端な例にしましたが、仕事に時間を振りすぎた結果から起きた問題でしょう。

本記事まとめ

予測不能な状況、事態が起きたときにすぐに窮地に陥らないこと。継続できるような体制は、予防(適切な時間配分)しておきましょう。

いかがだったでしょうか?

継続することの難しさを知ったうえで、創作活動の役に立てばと願っています🌟

それでは次回の記事でお会いしましょう👋