カテゴリー
お絵かき講座 教育 知識

思考の技術(簡単に使えるテクニック)

こんにちは。小石のような男です。




本記事テーマ

思考の使い方(単純化するため2パターン)を勉強しよう。

です。

勉強するとき、絵を描くときと、物語を創るときなど思考の使い方が大きく違ってきます。

「今まで何となく使い分けてきた」を可視化(文章)にしました。

どんな方でも楽しめる内容になっていると思います。ぜひ最後までご覧ください。




水平思考と垂直思考とは

水平思考と垂直思考いう言葉をご存知でしょうか?

水平思考は、問題解決のために既成の理論や概念にとらわれずアイデアを生み出す方法です。

垂直思考は、与えられた枠の中で問題解決を探る思考法です。

簡単に述べると、

水平思考:「浅く広い考えで、物事に取り組む」ということ

垂直思考は「狭く、深い考えで、物事に取り組む」ということ

になります。

なんとなく理解できたけど、創作活動を含め、自分の生活にどのように取り入れていけばいいのか?について

具体的な方法をご説明していきます。




ハウツー(具体例から紹介)

前提として、どちらの思考法が良い、悪いはありません。

取り組む内容によって適切に思考を使いわけることが大事です。

例えば創作活動で言えば、

絵を描く場合は、描き方のテクニックを徹底的に勉強します。(背景なら背景に絞る)

勉強した深い知識を使って描いたほうが、上手に描けます。

これが垂直思考を利用したやり方です。

一方、ストーリーに関しては、ありとあらゆるジャンルを読みます。

そこから、自分の作品に取り入れたい手法をもってきます。

垂直思考(私の場合、ファンタジーのみしか見ない)では面白いものが描けないことを実感したからこそ見つけた答えになります。

いかがでしょうか?

本記事まとめ

絵を描くには垂直思考、物語を創るには、水平思考を使う。このように自分で試して、適切な思考法を見つけてみましょう。

この考えを知っておくと視点が変わります。

「今まで、一つ分野でしか見れてなかった」。

「他の分野からアプローチしてみよう」。

垂直思考⇒水平思考への転換をしていましょう。(逆も同様)

見えないものが見えるようになる、見えるきっかけをきっと作り出してくれるでしょう。

今日からの創作活動の役に立てばと願っています🌌

それでは次回の記事でお会いしましょう👋




カテゴリー
お絵描き講座 クリエイター 教育 知識

ゼネラリストについて(複数の武器で戦え)

こんにちは。小石のような男です。




4月に入ってまたこんな質問をいただきました。

Q.周りの絵描きさんと比べて絵の上手さで勝てる気がしません。どうしたらいいでしょうか?

これに答えるため、今回は、

本記事テーマ

一つの武器でトップは取れなくても、複数の武器なら勝てる可能性が十分ある。

についてご説明していきます。

*質問先はこちらのTwitterアカウントにて現在受け付けています。👇

https://twitter.com/orion070202




視野を広げる(武器を増やすに繋がる)

A.直面している問題について、別の視点から見ることをオススメしたいです。

別の視点とは、今回の質問に当てはめると、絵の上手さ以外で勝てることを見つける。

です。私も目標達成に向けてその方法を使っています。

・近い目標は、pixivデイリーランキング1位

・遠い目標は、自分の作品をVR又はNFT(メタバース)の世界に移行させる

絵だけが上手に描けようとも、どちらも実現不可能な目標になってしまいます。そこで、

発想の組み合わせが必須と考えました。

私は「絵師」「ストーリーテラー」「ライター」「動画編集者」のスキルを混ぜて、『SKYSTORY』の作品の普及活動に努めています。

『SKYSTORY』の魅力、面白さを知ってもらうことこそが、上記の目標達成どちらも必要だからです。




明確な範囲な場合

範囲が明確で、やることが見えているものは、(資格試験、受験勉強など)一つの力で立ち向かうこともありだと思います。

不明確で現状何をやるかが分からないものは、浅く広い力で立ち向かう、使い分けが大事です。

それではまとめに入ります。

本記事まとめ

頭の柔軟性が発想力を生む。1つに絞ることなく、二足の草鞋を履けば柔軟性が生まれる。

いかがだったでしょうか?

1つの分野で勝てないなら、組み合わせて勝負すること。ぜひ試してみて下さい。

ではまた次回の記事でお会いしましょう👋




カテゴリー
クリエイター 教育 知識

推測力(知識がなくても生きていける)

こんにちは。小石のような男です。

今回学びのテーマは、

本記事テーマ

知識がない場合に、推測力を活用して物事に取り組んでいく

についてです。

知識があるに越したことはありませんが、全知全能になるのは不可能です。

そこで知識不足をカバーする推測力について今回述べていきます。




自信を持つ(推測するだけで自信につながる)

何かを始めようとしたとき、

・自分はバカだからどうせ無理だろう

・興味があるけど全く知らないジャンルに挑戦するのが怖い

と知識不足から自信をなくしてしまうことが多いと思います。

私もブログ記事を書き始めたときに感じました。(どのように、どんな手順で何を書けばいいのだろう?など)

そこで推測を使います。

・何かはまだ分からないけど多分こういうことでは?

・前に経験した出来事に似てる。同じように行えばいけるのでは?

こうすることで、知識がなくて不安な方も始める勇気になります。

進めていく過程で、知識を埋めていくことが、自信を持って最速のスタートを切れる。に繋がります。




推測力を伸ばす方法

また推測力を伸ばすには、何事も推測する癖をつけるです。

推測したことが正解となるために、単純に数をこなす必要もあります。

推測⇒失敗⇒推測の仕方が悪いことが分かる。別の視点から推測してみよう⇒…

複雑になり、知識格差が大きくなっている現代社会。

知識はないけど、目標(正解)に辿り着くために推測力を利用してみてはいかがでしょうか?

それではまとめです。

本記事まとめ

人間賢さの程度はあれ、全知全能の人はいない。だからこそ持っていない知識を推測の力でカバーすることが重要

ではまた次回の記事でお会いしましょう👋




カテゴリー
お絵描き講座 クリエイター ブログ復習 教育 知識

ブログ記事振り返り(2022年3月分)復習

こんにちは。小石のような男です。

3月は、小石のような男宛てによせられた質問にいくつかお答えしてきました。

質問については「王の梟」Twitterアカウントにメッセージを送っていただきたいです▶https://twitter.com/orion070202

ブログを通じてお答えしていけたらと思います。

本記事テーマ

3月に投稿したブログ記事を復習し、知識を定着させようです。

記憶の定着のほか、まとめてみることで違った視点で考えられたりします。

ぜひ最後までご覧ください。




知識の掛け算(復習も含め知識を定着させろ)

・今の自分にとって何が必要なのか?

・何のスキルがあると、活動の幅を広げていけるのか?

を一度考えてみましょう。

では3月記事の流れを振り返ります。用意はいいでしょうか❓

・会話力(話題提供)について

話題の生み出し方▶https://wp.me/pbYvU7-Wn

・文章力(ライティング)について

文章力を上げる簡単な方法▶https://wp.me/pbYvU7-V7

を記事に残しました。自分に使えそうなものを見つけてもらい、そのスキルを磨くために、

隙間時間を使いましょう。

隙間時間の活用法について▶https://wp.me/pbYvU7-V3

さらには、磨いたスキルを人に見せるため、自分と相手の好奇心を上手く利用していきましょう。

好奇心の使い方について▶https://wp.me/pbYvU7-Xt

という順で見ていくと、より分かりやすいかと思います。

記事自体、単独で完結していますが、組み合わせ次第で新たな発見が出来ます。

組み合わせ(知識の掛け算)も一つの楽しみ方としてこれからも読んでいてもらえると、とても嬉しく思います。

それではまとめです。




本記事まとめ

ブログ記事を読んで、この中のどれが自分にとって必要で、どのように活かしていくかをぜひ考えてみて下さい。

いかがだったでしょうか?

・思い出すきっかけになった💡

・組み合わわせて読んだら新たな発見があった💡

と思ってもらえたら幸いです。

では4月もまたよろしくお願いいたします。それでは次回の記事でお会いしましょう👋




カテゴリー
お絵描き講座 クリエイター 教育 未分類 知識

好奇心を上手く使う方法

こんにちは。小石のような男です。

今週の学習のテーマは

本記事テーマ

好奇心を使って大幅に自分を成長させよう。

についてご説明していきます。

『SKYSTORY』も好奇心を使って、ここまで創り上げてきました。

創作活動にも使えるので、ぜひ紹介させてください。




好奇心とは?

そもそも、好奇心とは?について簡単に。

・自分が知っていること。

・自分が知らないこと。

この間にギャップが生じると、知りたいという思い=好奇心が生まれます。

実際今体験してみましょう。

たとえばこの絵をご覧ください👇

この絵は私が描きました。『SKYSTORY』のマップの一つです。どうでしょうか?

これについて考えようとすると

・何をモチーフにしたのだろう?

・どれぐらい時間をかけて描いたのだろう?

・この裏にある背景、物語は何だろう?

と気になるのではないでしょうか。

これこそ、ギャップ(知的好奇心)にあたります。

この絵について何も知らない☞気になる、知りたい。

と思ってもらえるような絵を描く努力をしています。




好奇心による絵の上達

『SKYSTORY』の作品、『SKYSTORY』チームは、皆様に自由な創作活動を日々お願いしています。

たくさんの方に創作をしてもらうために?

この答えに辿り着いたのが、私の作品(もしくは私自身)を気になってもらうことでした。

気になってもらうためには、まず絵が上手な必要である。

これこそ絵を描くモチベーションにもつながりました。

いかがだったでしょうか?

何かスキルを磨きたい、上達したい、成長したい、人に気になってもらいたい などなど

何にでも使える最強な武器こそ好奇心です。

それではまとめです。

本記事まとめ

好奇心とは行動を起こさせる原動力です。

スキルを上げるための方法は、会話からも学べる

という記事もオススメなので良かったら一緒にご覧ください

https://wp.me/pbYvU7-hA

それでは次回の記事でお会いしましょう👋




カテゴリー
お絵かき講座 クリエイター 教育 知識

話題作りについて

こんにちは。小石のような男です。

今回の記事は、ブログ読者からの質問に答えるコーナーです。

以下の質問がきてました。

見本記事テーマ

Q.小石さんが創作活上で、普段から心掛けていることありますか?

この質問について、ご回答したいと思います。




多様な考え方を手にするには(傾聴か読書)

A.傾聴力(人の話をしっかり聞く)です。

本を読む又は相手の話を聞くことで、自分にはなかった考えが手に入ります。

そこから、新たな物語、絵の構想が思い浮かびます。

ストーリーテラーとしてで言うなら、漫画、小説、図鑑はとても役立ちます。

では、今回の記事は傾聴力についてを取り上げていきます。




話題を提供する(気になる人と話すきっかけにも)

話を聞く際、話のきっかけ(話題)を作る必要があります。

そこで一つオススメのテクニックがあります。それは、、

多少間違ったことを話すです。

カニンガムの法則をご存じでしょうか?

⇒「インターネット上で正しい答えを得る最良の方法は質問することではなく、間違った答えを書くことである」という法則である。

つまり、あえて間違えることで、その人はあなたに正しい情報を教えてくれます。

メリットとして3つ

①質問攻めにならずにすむ。

②知っている話題でなくても話せる。(間違えてもいいから)

③完璧な人より、少し間違いがあった方が人間味がある。

というメリットにも繋がります。




いかがだったでしょうか?

相手が教えてくれるので、知識が深まり、考え方が広がます。

では、間違えることへの抵抗をなくすための、まとめです。

本記事まとめ

推測を言ってみよう。当たれば凄い人になる。間違えればその情報が手に入る。

しっかり相手の話を聞いて、戦略的に使っていきましょう。

他にも関連記事を2つご用意しました。

・人の話を聞くことで名作が創れる▶https://wp.me/pbYvU7-AO

・初心を忘れない人間関係▶https://wp.me/pbYvU7-Co

こちらも創作活動にも使えるので一読してみてはいかがでしょうか?

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
お絵描き講座 みんなで創る物語 イベント クリエイター 教育 知識

能力が高い人とは?(会話が生み出す力について)

こんばんは。小石のような男です。




今回の記事は、

本記事テーマ

会話によって能力が高いように見られる。見せている間に、それに見合うスキルを身につけるがオススメ。

というテーマで述べていきます。

これだけ見ると様々な疑問がさっそく浮かび上がります。

・会話によって能力を見せる必要がなぜあるのか?

・人と話す時間があったら、練習した方がいいんじゃないの?

と思われるかもしれません。

私(小石)もそうでした。一時期は、誰とも話さずに家に籠り、ひたすら絵の練習することがありました。

たしかに絵は上達しましたが、今と比べると上達スピードがかなり遅かった気がします。

実体験も含め、理由を述べていきたいと思いますので、最後までお付き合いいただけると嬉しいです。

ではさっそく、話をすることの大切さについてです。




会話から生まれる人の評価

こんな面白い話があります。

ウォーターサーバーに水を飲みにいったときに、雑談をする人、逆に全く雑談をしない人が社内にいるとします。

社内でどのような評価を得ているかを調べるというものです。

なんとなくお分かりかもしれませんが、雑談をする人の方が、好感度が高く、能力が高いと思われる傾向があったのです。

メリットは、3つです。

・周囲の人から、好感をもたれ、評価される

・能力を認められやすい

・困ったとき周囲の人から助けが得やすい

ただし注意してください。

あくまでウォーターサーバー内です。ずっと誰かと話し続けるのでなく、休憩やちょっとした時間で話をするのが大事です。

*話ばかりしていて仕事をしない人(上達するための練習をしない人)は、これに該当しません。




いかがだったでしょうか?

やっぱり人から絵が上手いと褒められるとモチベーションにつながります。

絵が上手いと思うかは、実力だけでなく、人の主観(その絵描きさんの人柄が好き)というのが入ってきます。

これらより、人と適度に話すことの重要性が分かりましたか?

能力は、人によって見方が変わります。それではまとめです。

本記事まとめ

会話をすることで、自分の作品の良さ(自分の魅力)も同時に伝えられる。

創作者さん同士と会話するためのコミニュティー(discord)を立ち上げました!!

興味がある方はここのリンクから参加してみてください▼(誰でも参加自由です。

https://discord.gg/RvSDcqrg

『SKYSTORY』コミュニティを作った理由についての記事も一緒にご覧ください▼

https://wp.me/pbYvU7-SK

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
お絵描き講座 みんなで創る物語 クリエイター 教育 知識

文章力を上げる簡単な方法(文章量について)

こんにちは。小石のような男です。




最近は、『SKYSTORY』の物語を書きだす毎日を送っています。

そんな毎日から、今回

本記事の学習テーマ

文章量が人に与える力、ストーリー制作とブログ記事執筆の違いについてです。

文章力といっても幅広いため、今回は文章量に焦点を当てて解説していこうと思います。

その前に、執筆活動から学んだことについての記事を読むことをオススメします。▶https://wp.me/pbYvU7-Nu

物語とブログ記事執筆の違い

私は、ストーリーテラー&ブロガーであるため、文章を使い分けをしています。

どのように使い分けているか?

答えは、文章量です。

文章というと、中身が最初に見られると思いがちです。

しかし、実際手書きなのか、手書きでないのかも大きな違いがです。

①手書きでない場合

文章量が一番最初に見られます。

飽きずに見れる、簡潔な文章作りが要となってきます。

今の時代、手書きはあまり使われることが少なくなってきました。しかし、手書きの良さも色々あります。

②手書きの場合

内容が一番見られます。

文章量を気にせず書ける。手書きの良さがここで現れます。

いかがだったでしょうか?




以上のことから、

本記事まとめ

手書きで伝えることが少ない現代。文章量を意識して、事実、思いを伝えていくことを心がけること。

『SKYSTORY』の物語は、手書きで書いていきたいです。(中々難しいですが…。)

ブログ記事については、中身はもちろん、これからも文章量を意識していきます。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

次回の記事もお楽しみに🌟

カテゴリー
クリエイター 教育 知識

隙間時間の活用法(誰でも得意を作り出す方法)

こんにちは。小石のような男です。




今回のテーマは、

隙間時間を利用し、自分だけの得意を生み出してみよう

です。

*時間の生み出し方については、別記事でご紹介させていただきました。下記のリンクから一緒にご覧ください。

https://wp.me/pbYvU7-PD

質問です。得意なことがすぐに挙げられるでしょうか?

・得意なことがあるという方は、得意になるまでかなり時間を費やしたかと思います。

・得意ではないけど、好きなことがある方は、気付いていないだけで実は、既に得意の可能性があります。

*好きなことを活かし生活する方法についても、別記事でご紹介させていただきました。下記のリンクから一緒にご覧ください。

https://wp.me/pbYvU7-Qk

このように時間をかけることで、誰でも得意なことを作れます。

でも時間がない人は?という方にオススメが隙間時間活用法です。

誰にでも時間は作れる(時間の罠)

忙しい方にも、時間の使い方で将来が大きく変わります。

果たして本当に時間がないのでしょうか?

まとまって使える時間がない方もいるかと思います。しかし、誰にでもある時間というもののがあります。

それが隙間時間です。

隙間時間の活用法、得意なことをもっておく重要性

についてご説明していきます。




簡単に素早く(どこでも出来ることを探す)

ここで私を例に紹介します。

主な隙間時間は、

・通勤時間

・仕事の休憩時間

・誰かとの待ち合わせまでの時間

・病院や買い物の待ち時間

などです。

こういった場所でもどこにいても出来ることを条件としますが、得意にすることは可能だと私は考えています。

私の場合、「ipad一台でブログ記事や絵を練習する」です。

このように決めておくと、後は何年も続けていくだけです。

隙間時間を利用して気が付いたら、仕事との両立でも、絵がかなり上達しました。

こうして、得意をさらに得意にしていきます。

忙しい現代社会だからこそ、圧倒的に人との差が生まれます。

その分野に時間を使うこと=得意になる

得意なことを生み出すことで、今見えている世界が、がらりと変わり、とても有意義な人生だと実感できると思います。




いかがだったでしょうか?

私は、創作活動が楽しいですが、皆様の楽しいことは何でしょうか?

本記事のまとめ

何をするにも楽しいことから。どこにいてもすぐ出来ることから。時間は唯一皆に平等に与えれらえます

これらに該当するならぜひ実践してみて下さい🔥

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
お絵描き講座 クリエイター 教育 知識

深い知識、スキルを身につけることで○○

こんにちは。小石のような男です。




創作活動にあたって、勉強を続ける毎日を過ごしています。

ということで今回は、クリエイティブを活かすために知識を身につける必要がある。というテーマで述べていきます。

クリエイティブな人になるためには?

の関連記事も、下のリンクからぜひ、一緒にご覧ください。

観察力について(前編)▶https://wp.me/pbYvU7-EI

観察力について(後編)▶https://wp.me/pbYvU7-Fv

ではなぜ深い知識がいるのかを説明していきます。




創作者に求められるもの(第三者視点)

その前に、クリエイティブな人てどんな特徴を持ってるか?

をまず考えていきましょう。

数値化出来ないので、この記事での前提条件を作ります。

色々な視点から物事を観察できる人が挙げられます。

*もちろん他にもたくさんあります。

熟練した深い知識があると、現状にとらわれやすくなるのでは?

新しい発見が出来ない、クリエイティブな人になれないのではないか?

と疑問に思われた方がいたら、まさにその通りです。

しかし、逆説的に、

浅はかな知識を持っている人=クリエイティブを持っている人

と言えるでしょうか?

これについて深く掘り下げていくと、結論が見えてきます。




創作活動の鉄則:意図的に寄り道をしてみる

では、結論を先に述べます。

深い知識+第三者マインドセットを持つ。

自分が興味のある分野に時間をかけて勉強する。(深い知識の習得)

見慣れた物事を新たな視点で見る。(第三者マインドセット)

一つのことを集中してスキルを磨くことが、スタート時点です。

・他業種の人や、自分とは性格が異なる人の話に耳を傾ける。

・他ジャンルの知識、スキルを身に着けてみる

などなど。

時には寄り道をして、あなたが本当に成し遂げたいゴール(クリエイティビティを活かして完成させたいもの)を目指してみましょう。

現状に疑問を投げかける力、従来の枠組みを飛び越える力を身に着けるため、今後のブログ記事を通じて、一緒に身に着けていきましょう🌠

それでは次回の記事でお会いしましょう👋