カテゴリー
クリエイター 教育 知識

楽しむことに全力(企画開催前の裏側)

こんにちは。小石のような男です。




こんな質問がDMに届きました。

本記事テーマ

Q.いつも楽しい企画を用意していただきありがとうございます。小石さんは、どのように毎回企画を考えているのでしょうか?

こちらこそ企画に参加いただき、ありがとうございます。

A.自分(小石)を含め全ての人が楽しめるかどうか

それだけです。

このことについて詳しく解説していきます。

企画書(主催者が楽しめるもの以外ボツ)

いくつか企画案の段階でボツになったものがあります。

ではなぜボツになったのか?

私(小石)自身が楽しくないからです。

このように書くと、自己中心的だと思われるかもしれません。

しかし前提として、イベント、企画、動画案を考えるときに、

・参加者さん、視聴者さんが楽しめるのか?

・参加ができないとしても、楽しもらえるにはどうするか?

このように、ホスピタリティ(思いやり)を持って案を出していきます。

ただ、自分が面白くないと思ったことはすぐに中断します。

その理由についてさらに解説していきます。




嫌いがつまらないを生み出す

主催者が楽しくないものをやると、必然的に面白くない企画が生まれるからです。

嫌なことを続けていても、最大の成果を出すことは、ほぼ不可能でしょう。

それはやる気(さらに面白いものを生み出す)につながらないからです。

逆を考えてみましょう。

主催者が楽しいと思い、やる気になります。

このやる気こそが、創造性、生産性向上にもつながり、最大限の力を発揮したコンテンツが出来上がるからです。




まとめ

好きなことだけして生活していくのは難しいです。

しかし、今やっていること仕事、活動から楽しさを見出すことはできます。

積極的に見つけていきましょう!!!

それではまとめです。

本記事まとめ

自分が楽しめる企画→他の方が楽しんでもらえるにつながる→さらに楽しくなり自分の成長につながる

いかがだったでしょうか?

「面白い、役に立つ」と思われた方は、ぜひ小石の作品『SKYSTORY』専用コンテンツ(pixiv)にも遊びに来てください

https://koishiotoko.fanbox.cc/

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY 小石のような男 教育 知識

組織(チーム)に対して心がけていること

こんにちは。小石のような男です。




TwitterのDMにて、こんな質問を受けました。

本記事テーマ

Q.小石さんはイベント、企画、創作活動含め、全て1人で活動されているのでしょうか?

今回の記事ではこちらの質問にお答えしていきます。

ではさっそくご回答させてもらいます。




組織・メンバーチームとして活動(活動幅を増やす)

A.一人ではなくチーム、組織として活動しています。

最初は2人からのスタート(小石のような男、新緑の猿)でした。

活動していく中、大事な仲間(メンバー)が少しづつ増えてきました。

組織人数が増えるほど、全員に創作への方針を正しく理解してもらい、実践してもらうのが難しくなる。

このような課題に直面しました。

そこでSKYSTORY組織チームに対し、私(小石のような男)は、戦略をホワイトボード1枚に収まるぐらい単純化して伝えることを意識し始めました。

全てを教えようとするは。結果何も伝わらない。

理解できない可能が増していくことを実感したからです。

単純化の中でも以下の2点

・難しい言葉を使わない

・頭のよさを見せつけようとしない

心がけることによって、重要なことを、必ず全員理解でき、実践してもらえるようになりました。

仲間の大切さ、チームワークの大切さをしっかり理解してくことが大事。ということを述べていきます。




最強のチームワーク(生産性の向上へ)

以上より、生産性、創造性が飛躍的に向上しました。

柱となるものを伝えているため、目指す活動の軌道から大きく外れることはありません。

さらに手伝ってくれる方、チームの方が増えても、楽しく活動できる。

そんな組織になりつつあります。

①それぞれの個性を尊重して様々な強みを活かしてほしいこと。

②活動の幅を広げると同時にあまりにもばらつきが出ないようにすること。

①、②の両立こそがチームワークだと私は考えています。




まとめ

いかがだっだでしょうか?

本記事まとめ

多くの方と創作するということは、組織、コミュニティ運営と考え方は同じ。お互いの強みを活かし、弱みをカバーし合うこそ、面白いコンテンツが出来上がる

『SKYSTORY』は私(小石のような男)と他多くのクリエイターで構成された組織というのが理解できたかと思います。

将来、この組織が会社に変わる(法人化)を目指しています。

今後ともご協力、ご声援のほどよろしくお願いいたします。

「面白い、役に立つ」と思われた方は、ぜひ小石の作品『SKYSTORY』専用コンテンツ(pixiv)にも遊びに来てください

https://koishiotoko.fanbox.cc/

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
クリエイター 教育 知識

将来を見据えた活動(予測可能性について)

こんにちは。小石のような男です。




今回は、

本記事タイトル

将来を予測する力

についてお伝えしていきます。

最後までご覧いただければタイトルの意味が分かると思いますのでぜひ!!!

それではさっそく。

未来地図を描くことの大切さ

まず、将来を見通すことの重要性についてです。

将来がある程度予測できれば、今それにあった行動が出来るようになります。

例えば、将来こんなジャンルの作品が人気が出る。

というのが分かれば、そのジャンルを先回りして描けば大人気作家になれます。

将来を見越して行動すれば、いい結果をもたらす確率が必ず上がります。

では次に、将来を予測し当てる可能性についてです。

これから起こりうることを予測し、100%的中は不可能でしょう。

ですが、当たる確率を上げることはできます。

では確率を上げる方法を2点に分けて説明していきます。




情報収集(多くの意見を集める)

1点目は、一人でも多くの方と交流し、「自分が今何を知りたいか」「何を必要としているか」を見つけること。

相手が大切にしていること、心がけていることはとても参考になります。

自分とは異なる分野で活動、活躍している方の意見を聞くとより将来が見えてきます。

例えば私は絵描きだけでなく、ライターとしてもストーリーテラーとしても活動しています。

そのため、絵を仕事にしている以外の方(文章を書くことを仕事にしている人)の話をよく聞きます。

そして、今後の活動に対しての、「軌道修正」「目標への立ち向かい方」を勉強させてもらって、とても役立っています。




長期的な予測可能性

2点目は曖昧さ、矛盾を受け入れることです。

人は曖昧さや矛盾を嫌います。

・矛盾が存在しなければ、自分が何をやるべきか明確になる。

・曖昧さをなくせば、行動がシンプルになる。

・結果がすぐ目に見えて楽しくなる。

以上のことから明確にした方がいいと言えます。

しかしこれはあくまで短期的にです。

(長期的)将来の確率を上げるのであれば、曖昧さは必要になってきます。

理由は、曖昧なことに取り組む際に、複数の視点から物事を見ることが必要になってくるからです。

(A案はどうだろう?いやB案で試すか?ダメだった場合のC案も用意しておこう)といった形です。




まとめ・小石の庭記事について

いかがだったでしょうか?

本記事まとめ

予測を的中させることは不可能だが、当たる確率を上げることは可能。長期的な将来を見据えて行動することが、これからの時代も必要になってくる。

実は「小石の庭」ブログも曖昧にしている部分があります。

「○○の場合××する。」というような型にはめた断言をしていません。

曖昧にすることで、読者に自分に合う方法を考えてもらいたいからこそです。

この曖昧さを良しとするかは別として、「自分なりに考える」きっかけに使ってみて下さい!!!

最後に関連記事として、

「話を聞くことは創作の幅を広める」という記事もあるので一緒にご覧ください。

名作を創る近道について▶https://wp.me/pbYvU7-AO

それでは次回の記事でお会いしましょう👋




カテゴリー
クリエイター ブログ復習 教育 知識

ブログ記事振り返り(2022年5月復習)

こんにちは。小石のような男です。




GW(ゴールデンウィーク)が終わりと思えば、5月もすぐ終わりに近づいてます。

私(小石)は5月病に負けず、活動を続けてこれました(笑)

そして5月のお絵描き企画はいかがでしょうか?

今回、2か月の期間を設けているので、まだの方もぜひご検討ください(5月企画の詳細▶https://wp.me/pbYvU7-12u

さらに、6月はSS企画も開始しますのでお楽しみに🌟

それでは今月も「小石の庭」で学んだことを振り返っていきましょう。🖊

本記事テーマ

復習を通して、記憶の定着及び記事をまとめてみることによって新たな発見をしていこう。

それでは5月の記事内容について振り返っていきます。




アウトプット(記憶の定着へ)

「小石の庭」の5月の記事タイトル、もしくは概略を思い出してみて下さい。

思い浮かべれましたか?

書いてる私は、全てを思い出すことができませんでした。

もちろん全ての記事を読む必要もないですし、思い出す必要もありません。

あくまで重要なことは

自分が使えそうだなと思ったものがすぐ思い出せるかが大事です。

「何か使えそうだ!」と記事を読んだ場で思っても、何も使わなければ(思い出して行動しなければ)当然忘れてしまいます。

想起トレーニング(思い出す訓練)を毎月1日だけでもとることをオススメします。

ということで、この記事を使って一緒に復習していきましょう!!!




アイディアの掛け算(知識の副産物)

5月の記事は下記のラインナップを揃えました。

・簡単な行動で相手に好意を伝える方法▶https://wp.me/pbYvU7-13G

・習慣の楽しみ方▶https://wp.me/pbYvU7-11P

・確実に成果をあげるためには?▶https://wp.me/pbYvU7-14b

・アイディアの生み出し方2選▶https://wp.me/pbYvU7-14T

気になるものや、読み飛ばしたものについてはぜひ下記のリンクから読んでみて下さい📚

1つの記事だけでも、しっかり活用できるように簡潔に終わるよう、心がけています。

しかし、より効果的な活用法は、複数の記事を読んで、自分なりに組みわせてみることです。

例えば、上記記事②、③を読んだとします。

習慣の作り方を理解し、あれもこれも増やしすぎないように、作りたい習慣を1つだけに絞ります。

このように、組みわせ次第で効果を2倍、3倍にも上げることが可能です。




まとめ

いかがだったでしょうか?

最後にまとめです。

本記事まとめ

ブログ記事を読んで、何が自分にとって必要で、どのように活かしていくかをぜひ考えてみて下さい。

面白い、役に立つかもと思われた方は、小石の作品『SKYSTORY』専用コンテンツ(pixiv)にも遊びに来てください▶http://https://koishiotoko.fanbox.cc/plans

それでは来月の記事でまたお会いしましょう👋

カテゴリー
クリエイター 教育 知識

アイディアの生み出し方(身近にあるものを活用)

こんにちは。小石のような男です。

創作に必要不可欠なアイディアについて

本記事テーマ

面白いアイディア、作品の創り方を2種類に分けて紹介。

分かりやすく説明できる観点から、大きく2つに分類分けしました。

創作活動をしている方の役に立つ記事になるように述べていきます。




天才型アイディアの生み出し方

一つ目は、今までに存在しない新しい何かを創り出す

誰も思いついていないものをゼロから創り上げる。

真っ白の状態からスタートとなるため、努力で乗り越えるのは難しいです。

・何をどのように形にしていくか決められていないこと。

・面白い発想が浮かび上がったとしても、既に創り出されている可能性が高いこと。

以上の点から難易度が高く、天才向けな方法といっても過言ではありません。

それより私がオススメしたいのが2つ目についてです。




努力型アイディアの生み出し方

二つ目は、既存のものを新たな視点から見て作品を創りだす。

一つ目と違い、白紙からのスタートではありません。

今あるものを混ぜ合わせたり、別の角度から面白さを見つけるというものです。

これは努力で成し遂げることができます。

私たちは1つのことに没頭(創作)していると。どんどん細部に取り込まれていき、そこに目を向けることに意識しがちです。

そこで概念的距離をとるように努力してみましょう。

概念的距離とは?

自分の行為に対して、なぜ?どうして?と一定の距離を置き、疑問を浮かび上がらせるようしましょう。

この方法は、必ずしも新たなた情報が得られるわけではありません。

新たな角度から物事が見れるようになり、身近にあるものを目一杯活かして、面白い作品を生み出すきっかけを必ず作ってくれます。

まとめ

2つの視点からご紹介させてもらいました。

本記事まとめ

作品創りの当事者でいながら、楽しむ側でもいることで、イノベーション(面白い作品を創る)を起こせる。

いかがだったでしょうか?

もし面白い、役に立つと思われた方は、小石の作品『SKYSTORY』専用コンテンツ(pixiv)にも遊びに来てください▶小石のような男|pixivFANBOX

それでは次回の記事でお会いしましょう👋




カテゴリー
クリエイター 教育 知識

確実に成果をあげる努力(頑張らない努力)

こんにちは。小石のような男です。




突然ですが、私が今年目標に掲げたことについて

現状できているかを振り返っていきます。

本記事テーマ

最小限の力で仕事をして、頑張らない努力をする。

これが目標なの?

と驚かれた方いると思います。

最後までご覧いただければ意味が分かるので、ぜひ最後までお付き合ください。




成果をあげる人の特徴

この記事を読んでる方でこんな経験をしたことはないでしょうか?

・仲良くなろうと頑張りすぎて、逆に引かれてしまう。

・仕事で評価されようと必死になりすぎて、逆に能力のない人と思われた。

共通して言えるのが、努力が結果に結びついていない。ということです。

何が失敗だったのでしょうか?

答えは明確です。

努力しすぎて、本来の力が発揮できていないからです。

あなたが尊敬している人、成果を出している人というのは、

気持ちに余裕がある人です。

その理由について詳しく解説していきます。




やることリスト(予定の詰めすぎは禁止)

では、余裕がある人は努力をしていないのでしょうか?

答えは、Noです。

努力はしています。努力に対して100%の力を出していないだけです。

というのも、ものごとに余裕があるとき、上手くいっている時は、頑張る必要がありません。

何も考えなくても体が動く。流れに逆らわず、自然に成果をあげる。

これこそ本来目指す姿だと考えてます。

私自身も日々やることが多すぎて、つい余裕がなくなる。100%以上の力を出し続けようとしてしまいます。

・○○までやる必要ないのでは?

・××は今すぐにやらなくてもいいのでは?

このように、一度立ち止まり、幅をもたせる癖をつけました。

それではまとめです。

本記事まとめ

ゆとりのある生活を大事にする。これにより、いざ本気で取り組みたい(努力したい)ときに、本気が出せるようになります。

いかがだったでしょうか?

他、関連記事のリンクを貼りました。こちらも一緒に読むと理解が深まるかかと思います。▶https://wp.me/pbYvU7-PD

ぜひ大きな目標達成の手がかりにしてみてください!!!

それでは次回の記事でお会いしましょう👋




カテゴリー
クリエイター 教育 知識

文章の書き方(ブログ習慣を楽しむ)

こんにちは。小石のような男です。




今回は、こんな質問にお答えしていきます。

見出しタイトル

Q.ブログ記事を定期的に上げ続けるコツを教えて下さい。何をしても続かないのでぜひ参考にしたいです。

ブログはもちろん、他の物事にも使える続けるコツを紹介していきます。

A.繰り返される日々に楽しさを見つけること。やることを簡単にするのがコツです。




人生を楽しむ(楽しんだもの勝ち)

それではさっそく「楽しさを見つける」ことについてからご説明していきます。

楽しさには大きく2種類

①自分の成長を感じられる楽しさ

②趣味にする(その行為自体が楽しい)

どちらかに当てはめてしまいましょう。

「ブログ記事を書くこと」を例にすると、

私は②に沿って楽しんでいます。

ここ数年、文章を書く人は間違いなく増えています。(論文試験、プレゼン資料、小説家など)

それだけ需要があるということです。

ブログを通じて、ライティングスキルを身に着けられる。成長を感じるからこそ、さぼることなく定期的に記事を更新できています。




シンプル化(簡略化してしまう)

複雑なこと、難しいことを続けることは、疲れます。

絶対に続けたいことは、できる限りシンプルにするをオススメです。

ブログ記事で例を挙げると、

最初のテーマ主張⇒説明1(解説&例)⇒説明2(解説&例)⇒まとめ

このようにシンプル(基本の型)を決めてあります。

説明1で話を広げ、説明2で例え話、具体例をもとに、詳細な説明していく。

最後にまとめで、主張に対して一押し。(理論が崩壊していないかを確認する)。

それではまとめです。

本記事まとめ

考え方を少し変える、工夫一つで、続けることができます。最初は期間を決めて試してみましょう。(一か月続けるなど)




いかがだったでしょうか?

私もブログという、終わりのない行為を楽しみ続けます。一緒に頑張りましょう💪

「習慣の見直し」という関連記事も書きました。こちらのリンクから一緒にご覧ください▶https://wp.me/pbYvU7-PS

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
クリエイター 教育 知識

行動の科学(行動で好意を伝える)

こんにちは。小石のような男です。




今回「小石の庭」で扱う記事は

本記事テーマ

簡単な行動一つで好意を伝えることができる方法

についてです。

相手に言葉ではなく、行動で一番効果的に好意を示す

私も実践している方法を述べていきます。最後までぜひご覧ください。




共通点探し

共通点が多い人とは仲良くなりやすい。

なんとなく感じていることはないでしょうか?

これは自然なことです。

話が盛り上がる、次回につながる(誘うきっかけ)になるといった大きなアドバンテージになります。

多趣味な人の方が、人気になる可能性が高いということは、共通点を作り出せばいいということです。

では前説はここまでで、テーマの核心に迫っていきます。




特別感を出す(相手への興味関心について)

では、相手の興味関心に「好き」に注目してみましょう。

例えば「特定の作家さんが好き」という情報を入手したとします。

会話の中で多くの方は「その作家さんの本ぜひ読んでみるね」と言いつつ、実際に読まずに終わるケースが大半です。

(経験したことがある方もいるかもしれません)

私から言うと、これは非常にもったいないと思ってしまいます。ここで踏み込んだ一歩として、

実践、学習をしてみることです。

特定の作家さんの本を1冊読んでみる。

さらに余裕があれば数冊読んだり、サイン会などに行って実際に作家さんに会ってみてください。

話が盛り上がるのはもちろんのこと、あなたの存在が相手の中で非常に目立ちます。

本記事まとめ

大半は、相手の趣味に興味関心を向けて、行動に移しません。差別化できる大チャンスだとか考え、挑戦してみましょう。

いかがだったでしょうか?

実は、フォロワーさんからオススメされたものを隙間時間を見つけて取り組むことをしています。

単純に、趣味の幅、話題作りもそうですが、フォロワーさんともこれきっかけに仲良くなることもできました。

もし好意を伝えたい方がいれば、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

小石の作品『SKYSTORY』コンテンツにも遊びに来てね▶http://https://koishiotoko.fanbox.cc/plans

カテゴリー
ブログ復習 教育 知識

ブログ記事振り返り(2022年4月復習)

こんにちは。小石のような男です。




桜が散って4月も終わりに近づいています。

4月のお絵描き企画、SS企画の進み具合はいかがでしょうか?

締め切り日が近づいてます。まだの方は期限内の投稿を忘れずにお願いしています。

4月お絵描き企画とは?▶https://wp.me/pbYvU7-Yb

4月SS企画とは?▶https://wp.me/pbYvU7-Yd

ということで、今月も「小石の庭」で学んだことを振り返っていきましょう。🖊

本記事テーマ

復習を通して、記憶の定着及び記事をまとめてみることによって新たな発見をしていこう。

という趣旨で書いていきます。

ぜひ最後までご覧ください。

記憶の定着について(復習)

「小石の庭」の4月の記事タイトル、概略を思い出してみて下さい。

思い浮かべれたでしょうか?

書いてる私は、全てを思い出すことができませんでした。

もちろん全ての記事を読む必要もないですし、思い出す必要もありません。

重要なのは、

自分が使えそうだなと思ったものがすぐ思い浮かぶ

ことです。「何か使えそう!」と思っても、何も使わなければ(行動しなければ)当然忘れてしまいます。

ということで、この記事を使って一緒に復習していきましょう!!!




知識の組み合わせについて

4月はこんなラインナップを揃えました。

気になるものや、読み飛ばしたものについてはぜひ下記のリンクから読んでみて下さい📚

推測力について▶https://wp.me/pbYvU7-XT

思考の技術について▶https://wp.me/pbYvU7-10i

ゼネラリストについて▶https://wp.me/pbYvU7-Zf

探求心こそ成功のカギ▶https://wp.me/pbYvU7-118

頭の使い方、考え方について今回共通しています。

考え方を学んだ後、実行していく流れも述べていきました。

どれもすぐに行うことができると思います。そして組み合わせることで効果は絶大に発揮できます。

1つ難しい点を挙げるとするなら、考え方の癖を身につけないと、すぐに今まで通りに戻ってしまうことです。

ダイエットのリバウンドに似てますね。

継続することの重要性については、小石の庭の記事を昔から読んでくれている方なら重々理解していると思います。

それではまとめです。

本記事まとめ

ブログ記事を読んで、この中のどれが自分にとって必要で、どのように活かしていくかをぜひ考えてみて下さい。

いかがだったでしょうか?

来月の記事でまたお会いしましょう👋




カテゴリー
お絵かき講座 教育 知識

探求心こそ成功のカギ(急がば回れ)

こんにちは。小石のような男です。




本記事テーマ

探求心を持って取り組むことこそ、理想の自分に近づける。

という壮大でシンプルな記事を書いていきます。

まず、自分の理想とする人を思浮かべてみましょう。

理想とする人の歩んできたエピソードを動画や本で読んだことがあるでしょうか。

私は読みました。(好きな小説の作家さん、好きな漫画の漫画家さんなど)

この体験とともに学べたことについて、テーマに沿って解説していこうと思います。

最後までぜひご覧ください。




簡潔なストーリー(まとめて語られている)

サクセスストーリー(成功者の歩んできた道)は、簡潔に語られることが多々あります。

A地点の出来事がきっかけ⇒B地点へ向かう道筋⇒B地点今の自分 

このように述べると

・読みやすく、共感が得やすいということ

・伝えるのに時間がかからないということ

などの理由から簡潔に語られます。(意図するものもあれば、しないものまで)

しかし、「そんな一本道で到達できた可能性は低い」ということを理由とともにお伝えしたいです。




偉人の歴史(寄り道が基本)

偉人と呼ばれる人達は多くの行動、経験、実験をしてきた人です。

例えば発明家で有名なエジソン。

1000件以上の特許を取っているらしいですが、現在使われているのはごくわずかとのこと。

偉人までではないが、活躍されてるクリエイターの大半は多くの実験をして今の形に行き着いた方が大多数です。

これを創作に当てはめると

生み出す作品が多いほど、失敗作が増えていき、反対に画期的な作品が生み出される確率が高くなります。

くだらないものをこれからも私とたくさん創っていきましょう!!!

くだらないものを創った方が良い理由について▶https://wp.me/pbYvU7-Sl




自身の今に置き換える(今ある現状に当てはめる)

・今やっていることが無駄に見える

・効率が悪い、迷いに入っているように見える

ことも実は無駄でないことは大いにあります。

寄り道しているのでは?と視点を変えて考えてみましょう。

私も今寄り道の途中です。

(小石の過去の活動内容についてはこちらの記事に述べました▶https://wp.me/pbYvU7-Va

本筋に戻っては寄り道しての繰り返し。悪い方向にいったこともありますが、寄り道全てが無駄ではなかったと思います。

本記事まとめ

遠回りでも寄り道を楽しむこと。大きく道を外さなければ、必ず将来自分に返ってる。

いかがだったでしょうか?

ぜひ自分の置かれている立場、状況に置き換えて考えてみましょう。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋