カテゴリー
SKYSTORY 小石のような男 教育 日記

SKYSTORYをあなたの役立つ本に

こんにちは。小石のような男です。

今回は

本記事テーマ

SKYSTORYを創作するうえで役に立った本2冊紹介

学術書と小説を1冊ずつ紹介したのち、作品を創り続けている理由についてをまとめました。

最後まで読んでもらえれば、きっと創作のヒントになると思います。

 



それではさっそく本編にいきます。

好きな学術書




哲学者アランが書いた「幸福論」です。

「幸福論」から下記の一文を抜粋しました。

悲観主義は、気分だが楽観主義は意思である。

・「SKYSTOYR」を創作する前

気分によって、作品を創る。

・「SKYSTORY」を創作開始後

日々の学び(創作や作品鑑賞、読書など)を作品に反映させることを確立しました。

人は、必要以上に、不安に陥り、行動を無意識に控える傾向があります。

その時の気分によって、創作することは、作品にムラができること。

行動、考えを抑制し、最大限の力を発揮できないことを本書から学びました。

好きな小説




小説家トルストイが書いた「アンナカレリーナ」です。

作品の冒頭でこう述べています。

幸福な家庭は、どれも似たようなものだが、不幸な家庭はいずれもそれぞれな不幸である

アンナカレリーナの法則

という言葉があるほど、人生も同じです。

未来を想像するとき、失敗の形が多いため、より思い浮かべやすく今に集中できない原因を作り出します。

私も作品を創る時、ある程度未来を想定して作りますが、

創作している時は、今に集中。

創作を終えて、考え事をする時間を設け、そこで未来の事を想像するという

時間分けをしました。

まとめ



私の好きな学術書、小説を1冊ずつ紹介しました。

1冊の本から学べることは人それぞれなので、気になったらぜひ読んでみて下さい📚

本記事まとめ

読書は、自分にない視点を増やす究極のアイテム

『SKYSTORY』を読んだだけで、学べる本になるように頑張りたいです。

ここまで執筆を終え、読書の時間に入ろうと思います。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY 小石のような男 日記

小石のような男の1日(日記)

こんにちは。小石のような男です。




今年はやくも2か月が経とうとしています。いかがお過ごしでしょうか?

私は、2月のコミティアに向けて『SKYSTORY』制作に打ち込んでいます。

そこで今回、

見出しタイトル

今年の小石は今何をしているのか?詳細を日記にて紹介してきます。

多忙になりながらも、休息を挟んだ1日をご覧ください



日記(daily)2022年2月11日

8時 起床 仕事準備

9時 仕事が始まる前にSNSチェック(2月企画参加者の歌を聴く)

10時~14時 仕事

14時 お昼ご飯をとりつつ

・ブログのネタ集めのため読書

・1枚イラストを完成

(今夜は休息日にするため、タスクをこなす)

16時~22時 仕事

22時~ 夜ご飯後

・次回作(5月予定)に向けて資料を読む

・SNS返信

24時~ 休息(アニメ・作品鑑賞)

2時~ 就寝




及第点と課題点について

いかがだったでしょうか?

◎及第点

・ブログのネタがたくさん収集できた。

・SNSのDMをほぼ全て返し終えたこと。

△課題点

・夜は休息をすると決めていたが、24時まで活動してしまった点…

最後に

現在、2月企画絶賛参加者募集中です!!!

https://wp.me/pbYvU7-1vK

YouTubeライブ等で紹介させてもらうため、時間の合間に小石が1曲ずつ聴いています。

参加する&参加した方の歌を聴くという両側から楽しめる企画になっています。

随時、素敵な歌声をお待ちしてます!!!

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY 小石のような男 教育 日記

日記による物語制作

こんにちは。小石のような男です。



「小石の庭」ブログ読者から、こんな嬉しい言葉をもらったのでご紹介します。

「小石さんの日記読んで面白かったです。今後も書いてください」

というありがたいお言葉をもらいました。

そこで今回

本記事テーマ

日記を書き始めた理由について

を伝えたいと思います。



日記自体に様々な効果が感じられると思ったので、ぜひ最後までご覧ください👏

日記を書き始めた理由

本来、「小石の庭」では

①創作が楽しくなる学びある記事

②ブログ主(小石)の活動報告

③小石の作品『SKYSTORY』紹介・イベント告知

をメインに書いてきました。ただし、

・ブログ主の顔が分からない。

・普段どんな生活をしているか分からない。

を理由に、読むことをやめてしまう方がいました。

私も他の方のブログを読む側に立つと、その人のことを「知っている」「知らない」で読むか決めていました。

そこで日記という記事にすることで私を少しでも知ってもらおうと思ったのが始まりです。



日記の効果 メリット

日記というと、心理的に大きい効果が得られる。

というよく聞く話があります。

私も本記事で日記を書くようにして、実感しています。

特に、経験に対して、感情、動揺したことをセットで書くのがオススメです。(見る人によって面白いかは別として)。

何がその日起きたのか、起きた際にどういう気持ちになったか。

まるで物語を創作するように書いていきます。

そうすることで、気分がよくなり、メンタル面での落ち込みが減り、免疫機能が健全になることが分かっているからです。

さらに、創作する力を日記からも養うことが可能です。



まとめ

日記をつけるという行為は、経験から距離を生み出します。

経験が良い思い出になるのは、時間が経ち客観的に距離を置いて見ることが出来ているからです。

・逆にその日に起きた経験に私たちはかなり縛られてます。

・過去の出来事と比べたら大したことないのに気になったり。

過去の出来事と比べて喜べなかったり。

私たちの感覚は薄くなり、違った感情・間違った解決策が生まれやすくないます。

本記事まとめ

日記という、客観的に自分を見るツールこそ、創造性を養う

創作の行き詰まりを解消し、平和な日常生活を取り戻すために日記はとても有効です。

小石もたまに本記事で載せていくので楽しみに待っていただけたら幸いです。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY 小石のような男 日記

2023年小石のような男の目標について

あけましておめでとうございます。🎍




小石のような男です。

ブログを通じて、今年も良い年になることを願っています。

そして新年初投稿記事は

本記事テーマ

2023年の目標について

です。

計画している活動内容を除き、ブログを中心に目標をお伝えしていこうと思います。



今年は、目標を3つにまとめたのでさっそく述べていきます。

1.シンプル

今まで以上にシンプルに。今まで、もっともこだわってきた点を忘れず継続していきます。

シンプル、見やすいデザイン、読みやすい文章にしていくを目標に設定します。

Twitter、TikTokが人気の理由の1つとして、140字の制約や所と動画。

つまり短時間に読める、見れるところだと思います。

小石は、つぶやきが140字で足りないという理由からブログを始めました。

ただ長すぎても最後まで読む気がなくなってしまう。

そこで、読みやすく、短くを意識し始めました。

目安1~2分ぐらいでスラスラ読めるを目標にしていきます。



2.ライフハック

創作活動に役立つをベースに、私生活、仕事でも役立つライフハックを提供していきます。

これまでの記事を見ると分かるとおり、創作者の視点から創作に役立つ知識を提供してきました。

それに加え、創作だけに限った話でないものも増やしていこうと思います。

創作に使えるを前提に。

それ以外にも面白く、有益な情報を。

お楽しみにお待ちください。



3.プライベート公開

小石のような男のプライベートを積極的に公開していきます。

小石のTwitter等SNSを見てもらうと分かるとおり、全く個人的な発信をしていません。

ほとんどが、告知、ブログ投稿のお知らせ、たまにイラスト投稿のみ。

これでは、人としての面白みがありません。

そこで、ブログ限定で「小石のような男のプライベートな記事」を増やしていこうと思います。

その他の記事を見る際に、

・こんなやつがブログを書いているのか

・こんな考えをもって創作しているのか

をより想像しやすくするために。

より気軽に読んでもらえるようにしたいと考えたからです



まとめ

3つ方針を打ち立て、目標を掲げました。

いかがだったでしょうか?

全てに共通して言えるのが

本記事まとめ

どの記事を見ても、誰でも楽しめる。偏りがなく読みやすい記事へ。

他、ここでしか取り上げない人気企画

対談、質問コーナーも引き続き継続していきます。

今年もよろしくお願いします。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY SKYSTORY計画 みんなで創る物語 小石のような男 日記

今年の振り返り(チーム活動報告)

こんにちは。小石のような男です。




今回の記事は、

本記事テーマ

今年2022年を通し、私達チームで力を入れてきた活動について振り返りをしていきます。

今年、応援してくれた方、手伝いをしてくれた方、含め一緒に創作をしてくれた方への活動報告です。



それでは振り返っていきます。

1.SNS活動(お絵描き・SS企画)

私(小石のような男)といえば、創作をメインに活動しています。

2020年まで、創作活動を一人で行ってきましたが、面白い作品を個人で創る限界が見えてしまいました。

そこで2021年から、様々なクリエイターの方たちと一緒にやった方が面白い作品が創れると考え、

一緒に創作する「お絵描き企画」「SS企画」を開催し続けました。

そして、今年も

2月、3月、5月、7月、8月、10月、11月

企画を通じて、皆様にたくさんの作品を創ってもらいました。

開催開始から2年。ここまで続けてこれたのも、参加してくれる方の支えがあったからです。

ありがとうございます。

少しでも創作の楽しさに繋げてもらえたら、幸いです。

引き続き企画とともに『SKYSTORY』の世界を堪能できるよう努力していきます。




2.本制作・コミティア(オフ)の参加 

今年、ついに本制作を始めました。

1年間で、第三弾まで制作することができました。

去年まで積み上げてきた力を使い、渾身の3冊ができたと思っています。

興味が合う方はこちらの「BOOTH」サイトをご覧ください👇

https://koishiotoko0917.booth.pm/

本制作に関連して、オフラインの活動も今年始めました。

オフラインの活動とは、コミティア参加です。

・直接感想を聴き、これからの創作に活かす。

・SNS以外でも『SKYSTORY』を知ってもらう機会を作る。

・自分以外の作品を見て、参考にさせてもらう。

以上を通し、貴重な経験、楽しい時間を過ごさせてもらいました。

チームの支え、現地での手伝いがあったからこそ、来年も引き続き頑張っていきます🖊




3.創作の楽しさ・作品の普及活動

1.2の活動もこれに該当しますが特に、

「小石の庭ブログ」「小石の庭YouTubeチャンネル」

に力を注ぎ、動画、ブログ投稿を更新し続けてきました。

結果、絵を描くことの楽しさ、創作の楽しさを、『SKYSTORY』を多くの方に知ってもらうことができたと考えています。

今年一番やり遂げた成果の振り返りは以上です。



2023年へ繋ぐ

2023年は、新たな挑戦を控えめで、継続の年にしていこうと考えています。

つまり、

①SNSでのお絵描き・SS企画をブラッシュアップし継続。

今年以上に面白い企画を打ち立てる。

②新しい本制作・コミティアの定期的参加

③小石の庭でブログ記事を増やす、YouTubeで今年まだできていなかった面白い動画をup

を活動の中心に置き、余った時間で、新しい挑戦が出来たらと考えています。

本記事まとめ

自分の作品創りに没頭できた。成長を感じる1年

そして来年も走り続けます。

「クリエイターの一員として一緒に活動していきたい。」

「一緒に頑張っていきたい。」

「SKYSTORYの作品をもっと見たい。自分も何か携わって創ってみたい。」

と思ってもらえるよう精進していきます。

来年も一緒に頑張りましょう🔥

それではまた次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
日記

小石のような男の1日(日記)

こんにちは。小石のような男です。




ありがたいことに、コミティアを通じて私(小石のような男)自身と作品『SKYSTORY』に興味を持ってくれる方が増えてきました。

そこで今回、

見出しタイトル

今の小石はコミティアを終えて何をしているのか?紹介してきます。

小石の一日を日記を書かせてもらいます。



それではご覧あれ!!!

日記(daily)2022年12月6日

8時 起床 仕事準備

昨日、寝るのが遅く、早めの起床できず…

9時~14時 仕事

14時 お昼ご飯をとりつつ

・エボリスBOOTH注文発送準備

・来年に向けての企画案構成

16時~22時 仕事

22時~ 夜ご飯後

・次回作(第4弾本制作)

次の本は、永遠に近い時間を旅する男の小説になります。

今回の絵本『エボリス』とは一風変わったテイストになる予定しています📚

・11月企画の集計

24時~ 作品創り、ブログまとめ

4時~ 就寝




及第点と課題点について

いかがだったでしょうか?

◎及第点

・創作が進んだ点

・企画集計が終了

△課題点

・来年の制作に向け、アイディアが集まらなかった。

来年を意識した上で、12月は動いています。

また、来年に楽しい告知ができるよう努力していきます🔥

そちらもお楽しみに🌟

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY 小石のような男 日記

1年の目標について振り返り(個人編)

こんにちは。小石のような男です。




今年も残すところ一か月を切りました。

皆様は、今年立てた目標を覚えているでしょうか?

私(小石)は、ブログに記載したのでしっかり覚えています。

2022年小石自身の目標について▶https://wp.me/pbYvU7-Ny

そこで今回

本記事テーマ

今年の目標を振り返り(個人)

を振り返りしていきます。

『SKYSTORY』チームとしての振り返りについては、別記事に後日投稿します。

お楽しみに🌟

今回は、小石自身の目標について、どうだったのか?

感想を述べていきます。




【DMM FX】口座開設のお申込みはこちら

では、まずこちらのトピックから

最小の努力で最大の成果

私自身、飽き性で常に新しいことを挑戦して、手広く色々試していくスタンスで活動してました。

新しいことへの挑戦自身悪いことではないと思っています。

ただし、手広くしすぎて、何も続かない。(成果が出る前に断念)

手広くしすぎて、常に時間に追われる。(余裕がなくメンタル面の悪化)

状況になってしまいました。

そこで今年は、ミニマムな活動を常に意識してました。

具体的に

・目標を立てる数を絞る。

あれも、これもやる必要がなくなる。

目標達成に注力できるようになる。

新たな挑戦をしたいので、目標達成可能ラインに引き下げる。

結果が出やすいかつ時間に余裕が生まれる

上記ループこそ、最小幅で最大限の活動ができる。

と踏んで立てた目標でした。

ではどのような気持ちで挑戦を続けていくのかについて述べていきます。




実践の結果

創作のペースは、格段にあがり、質のよいものを出すことができました。

私にとってベストな方法だったのでご紹介しました。

全員にオススメというわけではありませんが、ぜひ参考にしてみてください。

本記事まとめ

やることを最小限にするためには、やらないことを決める。

どうしても削れない場合は、目標を達成後に行うよう計画を立てる

来年も継続していきます。

来年の目標は、シンプル、最小限にお伝えすると、

・ブログ記事の継続

・本制作(コミティア参加)

・YouTube動画のバリエーションを増やす

・面白いSNS参加型企画制作

に絞って、2023年も走っていきます。

皆様とともに、今年良い年で終われるよう願っています🌌

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY 小石のような男 日記

日記(小石のような男 非日常編)

こんにちは。小石のような男です。




コミティアが終わり、一段落。

無事に終わり、楽しんだ余韻を残しつつ、最近とあるテーマパークに行ってきました。🚙

そこで、「小石の庭」記事で私の日記を久々に。

感想や実体験を日記として公開したと思います。

最後までお付き合いしてもらえると嬉しです。




テーマパーク・アトラクションにて

目的はVRのジェットコースターの体験のために

偶然選んだ場所ではあったけど、急遽お邪魔することに、、

全く期待せず入ってみると想像以上に世界観がしっかりしていて驚きました!!!

順にアトラクションを回ると少しずつそのテーマパークの設定や世界観、空想上のテーマパークがどのような歴史を経て現在に存在しているのか

など、謎解き形式で理解することができる。

子供の頃はアトラクション重視で、とにかく激しいものに乗れればいい!!!

と考えていたのですが、今になって創作者目線で見てみると、

・アトラクションに入る前に書いてある解説

・待ち時間に見るようになっている設定の文章

様々な楽しみ方ができ、このテーマパークはどこで勝負しているのか

研究もできてとても楽しめました👏

提示されたアトラクション5つを周り、アトラクションに乗らないとわからないクイズを全問正解するともらえるカード。

特典があり、全部回らせるいい手段だなと感心もさせられました😌

では最後に何を周り何を思ったのか?

どこのテーマパークに行ったのか?

続きは「piviFANBOX」にて公開しています。

気になる方はぜひこちらから▶https://koishiotoko.fanbox.cc/

それでは次回の記事でお会いしましょう👋




カテゴリー
SKYSTORY 小石のような男 日記

つぶやき(小石のような男の今月)

こんにちは。小石のような男です。




今回の記事は、小石の最近考えていることについてです。

本記事テーマ

最近の心境を踏まえ、9月の活動について

本音を包み隠さず、本記事でお伝えしていきます。

最後までお付き合いいただけたら幸いです。

自分と向き合う(停滞&成長を繰り返し)

創作を何年も続けていると、必ず

・成長を感じる時期

・停滞を感じる時期

がやってきます。

停滞とは、能力が上がっていることを感じられず、

その行為自体に、やる気がでない、進捗速度が劇的に落ちることを指します。

といった意味です。

例えば私の活動でいえば、

・イラストを描く、『SKYSTORY』の物語の制作

・動画制作

・ブログによる創作の楽しみ方の発信

が挙げら、基本的にどれも「継続していく力」が求めらえます。

さらに、これらの活動に終わりがないため、より停滞しやすくなります。

8月の小石自身のお盆休暇も含め、改めて振り返り

創作が停滞に入っている(創作にかける時間が短くなっている・物語の土台がしっかりしていない)と感じる場面がありました。

結果、pixivFANBOX Twitterへのイラスト投稿が激減してしまいました。




9月活動 報告

振り返りは以上です。続いて活動面についてです。

停滞を理由に、活動休止、創作を止めることは絶対にしません。

進捗速度が遅くなったからこそ、新しい発見をし、創作に活かす。

何より、応援してくれる方、手伝いをしてくれる方がいるからこそ、また新たな挑戦がしたいと思えます。

そこで9月中は、

・企画をお休み。

・創作ペース、ブログ記事投稿頻度を少しだけ落とす。

で行きたいと思います。

代わりに、

・YouTube(主にライブ)

・コミティアの準備

をしっかり進めていきます。

コミティアの告知について詳細記事はこちら▼

https://wp.me/pbYvU7-1iC

10月からまた頻度をあげて活動していきたいと考えています。




まとめ

本記事で述べた決断をするのに、とても勇気がいりました。

・フォロワー含め、楽しみにして下さるファンが離れていくのではないか?

・お絵描き企画、SS企画を毎回参加していただいてる方は活動ペースを減らすことにどう思うだろうか?

など色々考えました。

しかし、考え方を変えました。

本記事まとめ

創作をやめない、投げ出さいないための決断。

終わりがない活動を、継続させるためのペースダウンの戦略

このように私と同じ考えで受け止めてもらえたら嬉しいです。

最後に、

引き続き、ペースは落ちますが、本記事、pixivFANBOXを今月も定期更新していきますのでよろしくお願いします👍

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY クラウドファンディング プロジェクト 小石のような男 日記

小石のような男 近況報告

こんにちは。小石のような男です。




本記事の取り扱うテーマは

本記事テーマ

最近お伝え出来ていなかった私(小石のような男)自身の近況についてご報告させてもらいたい

と思います。

伝えたいことを2つにまとめたので、最後までご覧いただけたら幸いです。

イラスト・物語進捗状況について

実は、7月から裏で本制作を同時に進めていました。

(pixivFANBOXを見ている方ならご存じと思います)。

過去のイラストを再度書き足し、文字を付け加えたり。本の構想を考えたり。

ようやく完成が見えたかけたころの8月上旬今。

家族がコロナ感染してしまいました。

そして私の体調も良くないので、少しの間休養させていただきます。

・本第二弾発売の延期。

・新イラストをSNSに全くアップできていない。

という状況になってしまい、

・本を楽しみに待たれた方。

・小石のような男のイラストを見たくてフォローしてくれている方。

ご心配おかけしますが、もうしばらくお待ちください。

復帰後、9月中には、本を完成。そして販売できるまでの手続きを行い、さらに新規SKYSTOYRイラストをSNSでアップしていく予定です。

ほか、SS企画の方は現在も開催中です。

ぜひそちらで楽しんでもらいつつ、お待ちいただければと思います。

続いて、イベント開催の進捗についてです。




企画外のイベント(クラウドファンディング)について

以前、お伝えしていたSKYSTORYイベントの1つ。

クラウドファンディングによるオンライン個展の実施の件について。

詳細はこちらの記事より▶https://wp.me/pbYvU7-TX

こちらの方も、今準備を進めている段階です。

本来こちらも夏に開催したいと予定を立てていましたが、上記お伝えした都合上により延期させてもらいました。

過去全てのお絵描き企画の振り返りを兼ねて、見ていきます。

そのため、準備に時間を使いたいです。

開催日についてまた決まり次第お伝えします。

年内中ということだけお約束させていただきたいと思います。

まとめ

以上、近況報告をさせていただきました。

大変ながらも創作活動は続けています。

限られた時間、人数の中で活動のため、計画通りにいかないこと、トラブル、想定外のことが起こってしまいます。

では起こったときにどうするか?

本記事まとめ

今後どのように計画を実行していくのかを「小石の庭」記事で、隠さずに公開していきます。

理由として、スピード重視でなく、クオリティを追及していきたいからです。

そのためにも説明をしっかり行い、最高に楽しめるコンテンツを創作していきます。

今後とも小石のような男とともに作品『SKYSTORY』を温かく見守ってもらえたら幸いです。

本記事が、少しでも「面白い・役に立つ」と思われた方は、小石の作品『SKYSTORY』専用コンテンツ(pixiv)にも遊びに来てください▶https://wp.me/pbYvU7-13N

それでは次回の記事でお会いしましょう👋