カテゴリー
SKYSTORY みんなで創る物語 イラスト本 クリエイター コミティア 小石のような男

本制作完成(報告&告知)

こんにちは。小石のような男です。




・既刊『HISTORY of SKYSTORY』(SKYSTORY第一作目)第二版の入稿

・『SKYNOTE』(SKYSTORY第二作目)新刊入稿

が無事終わりました👏

第一作目は、ありがたいことに完売になり、販売停止としていました。(BOOTHサイトにて)

それから第二版は、第二作目と同時に入稿したいと考えつつ、第二作目『SKYNOTE』の制作を進めていました。

ようやく完成し、売り出す準備が整いました。😭

初心の心を忘れず、質はもちろん、さらなるページ数を増やしました。

本制作への挑戦について

(小石のような男・本制作への思い👇についての記事)

https://wp.me/pbYvU7-14J

早くみんなにお披露目したくてうずうずしてます😌

(明日までの我慢)。

それでは、肝心な発売日&価格についてお伝えさせてもらいます。




発売日・価格について

9月19日(月)「関西コミティア」「BOOTHサイト」にて同時販売いたします。

(今回、多めに刷ってあるので在庫は大丈夫だと思います…!)

ただ在庫無くなり次第、終了となりますので、お早めに😭

*在庫仕入れの次回予定として、第二版・第三版は、次回の三作品と同時入稿を予定しています。

次に価格についてです。

BOOTHサイトオンライン販売にて

・『HISTORY of SKYSTORY』1,500円

・『SKYNOTE』2,000円

9月19日(月)

こちらのBOOTHサイト▶https://koishiotoko0917.booth.pm/

にて販売スタートです💨

そして、コミティアでは、値下げした価格で販売いたします!

遊びに来てくれた方に特別価格になりますので

9月19日(月)にある関西コミティアにもぜひ遊びに来てください🎠

関西コミティアの詳細記事について

https://wp.me/pbYvU7-1iC

当日コミティアに来て価格を確認してみてください!!!

報告&告知は以上になります。

楽しみにご覧あれ🌟

それでは次回の記事でお会いしましょう👋




カテゴリー
pixivFANBOX SKYSTORY SS小説

SKYSTORY小説1

こんにちは。小石のような男です。




先日「pixivFANBOX」にて、『SKYSTORY』に関する掌編小説を投稿させてもらいました。

そこで今回

本記事テーマ

SKYSTORYの一部シーン紹介📚

せっかくなので「pixivFANBOX」だけでなく、

小石の庭の方でも少しご紹介していきます。

木の下で起きる物語

物凄く広い草原。

そこには草原以外の何もなく、あるとすれば限りなく広がる空だけ。とても不思議な空間だ。

空を見上げると沢山の雲があり、雲の中に何か蛇のような影が見える。

「どこだここは……。」

リードは夢うつつで歩いていく。

時々あるこの感覚。

行ったことが無いはずなのに、懐かしく思える場所。

少しずつはっきりする意識、しかしいつものように魔力(マナス)を練ることはできない。

「てことは、ここは夢か………。」

今この場所が夢の中だと確認したリードは、いつものように流れに任せて何者かに導かれるように動く。

NOAHの島にいる時の空気に似たものを感じているものの、見たことが無い景色であることに戸惑いを隠せずにいる。

普段宙を泳いでいるはずの魚のディーノが見当たらず、足元の草の隙間には見たことが無い虫が飛び回る。

そしてそこに待ち受けていたものとは・・・?

続きは、小石の作品『SKYSTORY』専用コンテンツ(pixiv)に遊びに来てください

https://koishiotoko.fanbox.cc/

それでは次回の記事でお会いしましょう👋




カテゴリー
クリエイター 教育 知識

文章の書き方(ブログ習慣を楽しむ)

こんにちは。小石のような男です。




今回は、こんな質問にお答えしていきます。

見出しタイトル

Q.ブログ記事を定期的に上げ続けるコツを教えて下さい。何をしても続かないのでぜひ参考にしたいです。

ブログはもちろん、他の物事にも使える続けるコツを紹介していきます。

A.繰り返される日々に楽しさを見つけること。やることを簡単にするのがコツです。




人生を楽しむ(楽しんだもの勝ち)

それではさっそく「楽しさを見つける」ことについてからご説明していきます。

楽しさには大きく2種類

①自分の成長を感じられる楽しさ

②趣味にする(その行為自体が楽しい)

どちらかに当てはめてしまいましょう。

「ブログ記事を書くこと」を例にすると、

私は②に沿って楽しんでいます。

ここ数年、文章を書く人は間違いなく増えています。(論文試験、プレゼン資料、小説家など)

それだけ需要があるということです。

ブログを通じて、ライティングスキルを身に着けられる。成長を感じるからこそ、さぼることなく定期的に記事を更新できています。




シンプル化(簡略化してしまう)

複雑なこと、難しいことを続けることは、疲れます。

絶対に続けたいことは、できる限りシンプルにするをオススメです。

ブログ記事で例を挙げると、

最初のテーマ主張⇒説明1(解説&例)⇒説明2(解説&例)⇒まとめ

このようにシンプル(基本の型)を決めてあります。

説明1で話を広げ、説明2で例え話、具体例をもとに、詳細な説明していく。

最後にまとめで、主張に対して一押し。(理論が崩壊していないかを確認する)。

それではまとめです。

本記事まとめ

考え方を少し変える、工夫一つで、続けることができます。最初は期間を決めて試してみましょう。(一か月続けるなど)




いかがだったでしょうか?

私もブログという、終わりのない行為を楽しみ続けます。一緒に頑張りましょう💪

「習慣の見直し」という関連記事も書きました。こちらのリンクから一緒にご覧ください▶https://wp.me/pbYvU7-PS

それでは次回の記事でお会いしましょう👋