カテゴリー
お絵かき講座 小石のような男 教育 知識

困難を乗り越えた経験(自分の強みを見つけるコツ)

こんにちは。小石のような男です。




本記事テーマ

Q.小石さんの一番苦労した経験談を教えて下さい。

この質問についてお答えしていきます。

A.たくさんありますが、一つに絞るなら、作品『SKYSTORY』の普及活動に苦労しました。

無名の私(小石のような男)が作る作品を多くの方に知ってもらうためには、どうすればいいのか?

ひたすら考え、たくさん行動に移してきました。

その中で良かったことが、

・考える癖がついたこと。

・知識の定着(乗り越えるためのノウハウが定着)したこと。

これらについて今回の記事で深堀していきます。

答えがない 課題 取り組み

私が苦労した経験にも挙げましたが、課題について明確な答えがありません。

答えがない以上自分で考える必要があります。

ではここで質問です。

Q。「答え(ヒント)を教えてもらう場合」or「自力で答えを導き出した場合」どちらが記憶に残りやすいでしょうか❓

3、2,1・・・

答えは、「自力で答えを導きだした場合」が正解です。

時間が限られている課題、短期的な解決が求められている場合は答えを教えてもらうのがベストでしょう。

しかし、①考える力が身につく。②記憶の定着。といった自己成長の観点からすると長期的なメリットが大きいです。

それに付け足して、こんなメリットもあります。




未来予測 的中確率 上げる

前回の記事でもお伝えしまいたが、未来を予測し適切に動ける力にも繋がります。

未来(長期的な)な予測を当てる確率を上げたいのであれば、曖昧さが必要になってきます。

曖昧なことに取り組む際に、複数の視点から物事を見ることが必要になってくるからです。

(A案はどうだろう?いやB案で試すか?ダメだった場合のC案も用意しておこう)といった形です。

今回の記事で当てはめると、

曖昧なことは、答えがない課題に取り組むことに該当します。

さらに詳しく知りたい方は、ぜひこちらの記事もご覧ください

https://wp.me/pbYvU7-111

以上のことから、苦労した経験困難が、今の自分の役に立っていることが実感できます。




まとめ

いかがだったでしょうか?

答えのない問題、課題に取り組むことは、とても不安で苦労ばかりの道です。

でも時々は、あえて困難な道を選んでみてはいかがでしょうか?

本記事まとめ

最良の学びの道は、ゆっくりでとても時間がかかる。未来を見据えた行動ができるなど含め、長期的なリターンはとても大きい。

最良の学びの道はゆっくりと時間がかかる。ただし、未来を見据えた行動ができるなど長期的なリターンは大きい。

「面白い、役に立つ」と思われた方は、ぜひ小石の作品『SKYSTORY』専用コンテンツ(pixiv)にも遊びに来てください▶http://https://koishiotoko.fanbox.cc/plans

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
お絵かき講座 クリエイター 教育 知識

話題作りについて

こんにちは。小石のような男です。

今回の記事は、ブログ読者からの質問に答えるコーナーです。

以下の質問がきてました。

見本記事テーマ

Q.小石さんが創作活上で、普段から心掛けていることありますか?

この質問について、ご回答したいと思います。




多様な考え方を手にするには(傾聴か読書)

A.傾聴力(人の話をしっかり聞く)です。

本を読む又は相手の話を聞くことで、自分にはなかった考えが手に入ります。

そこから、新たな物語、絵の構想が思い浮かびます。

ストーリーテラーとしてで言うなら、漫画、小説、図鑑はとても役立ちます。

では、今回の記事は傾聴力についてを取り上げていきます。




話題を提供する(気になる人と話すきっかけにも)

話を聞く際、話のきっかけ(話題)を作る必要があります。

そこで一つオススメのテクニックがあります。それは、、

多少間違ったことを話すです。

カニンガムの法則をご存じでしょうか?

⇒「インターネット上で正しい答えを得る最良の方法は質問することではなく、間違った答えを書くことである」という法則である。

つまり、あえて間違えることで、その人はあなたに正しい情報を教えてくれます。

メリットとして3つ

①質問攻めにならずにすむ。

②知っている話題でなくても話せる。(間違えてもいいから)

③完璧な人より、少し間違いがあった方が人間味がある。

というメリットにも繋がります。




いかがだったでしょうか?

相手が教えてくれるので、知識が深まり、考え方が広がます。

では、間違えることへの抵抗をなくすための、まとめです。

本記事まとめ

推測を言ってみよう。当たれば凄い人になる。間違えればその情報が手に入る。

しっかり相手の話を聞いて、戦略的に使っていきましょう。

他にも関連記事を2つご用意しました。

・人の話を聞くことで名作が創れる▶https://wp.me/pbYvU7-AO

・初心を忘れない人間関係▶https://wp.me/pbYvU7-Co

こちらも創作活動にも使えるので一読してみてはいかがでしょうか?

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
お絵描き講座 みんなで創る物語 クリエイター 教育 知識

文章力を上げる簡単な方法(文章量について)

こんにちは。小石のような男です。




最近は、『SKYSTORY』の物語を書きだす毎日を送っています。

そんな毎日から、今回

本記事の学習テーマ

文章量が人に与える力、ストーリー制作とブログ記事執筆の違いについてです。

文章力といっても幅広いため、今回は文章量に焦点を当てて解説していこうと思います。

その前に、執筆活動から学んだことについての記事を読むことをオススメします。▶https://wp.me/pbYvU7-Nu

物語とブログ記事執筆の違い

私は、ストーリーテラー&ブロガーであるため、文章を使い分けをしています。

どのように使い分けているか?

答えは、文章量です。

文章というと、中身が最初に見られると思いがちです。

しかし、実際手書きなのか、手書きでないのかも大きな違いがです。

①手書きでない場合

文章量が一番最初に見られます。

飽きずに見れる、簡潔な文章作りが要となってきます。

今の時代、手書きはあまり使われることが少なくなってきました。しかし、手書きの良さも色々あります。

②手書きの場合

内容が一番見られます。

文章量を気にせず書ける。手書きの良さがここで現れます。

いかがだったでしょうか?




以上のことから、

本記事まとめ

手書きで伝えることが少ない現代。文章量を意識して、事実、思いを伝えていくことを心がけること。

『SKYSTORY』の物語は、手書きで書いていきたいです。(中々難しいですが…。)

ブログ記事については、中身はもちろん、これからも文章量を意識していきます。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

次回の記事もお楽しみに🌟

カテゴリー
SKYSTORY お絵かき講座 みんなで創る物語 クリエイター 教育

多くの方と創作活動をする理由について

こんにちは。小石のような男です。

ブログ読者の方からこんな質問が届いたのでご紹介します。

Q.創作活動を毎日行うことで辛いことはありませんか?

A.『SKYSTORY』を愛してくれる方々と一緒に創作しているから楽しいです。

そこで、今回のテーマは、企画を通じて多くの方と創作活動を行う理由について述べていきたいと思います。




よりよい作品をお互いに提供できる協力体制

他者のアイディア、感想というのは、創作活動のヒントになり、よりよい作品完成に近づきます。

お互いの作品を尊重し合ってるからこそ、出せる意見。

自分に見えない視点を提供してくれる。

だからこそ、作品を愛してくれる方々というのを冒頭に述べました。

よりよい作品を創るには、凄い作品を生み出している人(有名な人)や自分より絵が上手な人に意見を聞く方がいいのでは?

と思うかもしれません。

しかし、作品を含め、私たちが活動している『SKYSTORY』プロジェクトメンバーは、こういった能力主義で選んではいません。

ではなぜ能力主義ではないのかについてご説明していきます。




多様性のある作品を生み出す

能力は関係ない。の前にまず、

たくさんの方に面白いと言ってもらえる作品を創りに必要不可欠な物とは?について述べていきます。

考え方の違う人を集め、違った角度から物事を捉えることで多様性のある面白い作品が出来上がります。

ただし、誰でもいいわけではありません。

自分の作品を愛してくれない人というのは、何も考えなしに無暗に反逆をしてくる可能性があるからです。

だからこそ、冒頭で述べた『SKYSTORY』を愛してくれる方々と一緒に創作をしています。

しっかり考えた上で、意見を出してくれます。

自分には見えていなかった、新たな視点のため、とても参考になります。

本記事のまとめ

物語を創る、絵を描くのが上手い人(能力)<自分の作品を愛してくれる人(愛)の意見の方を尊重し、しっかり受け止めます。

多様性を生み面白い作品創りに繋がるというのが、ここまで読むと理解できたかと思います。




多様性を生み出す企画(お絵描き企画、SS企画)

企画でも同じことが言えます。

上手い人が企画に参加してくれるのは、もちろん嬉しいです。

しかし、企画の意図としては、

・下手で自信がなく、人に見てもらう勇気が出ない方

・自分の作品に第三者の意見をもらいたい方

を中心とした企画を開催しているからです。

これからの企画を通じて、

・よりよい作品を創ってもらいたい

・「SKYSTORY」の作品創りにご協力していただきたい

と思っています。

いかがだったでしょうか?

この記事も、これからの記事も、あなたの創作活動の役に立てたらと願っています🌟

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY プロジェクト

SKYSTORY計画活動報告(2022年1月~2月)

こんにちは。小石のような男です。

2月以降のYouTubeライブもいかがだったでしょうか?

1月企画紹介動画(前半▼)

1月企画紹介動画(後半▼)

かなり時間をかけて準備したので、楽しんで見てもらえたら幸いです。

そして今回の記事では、

・今年YouTubeライブ以外にどんな活動をしていたか?について

・今後の活動予定(上期)について

このテーマで書いていきます。

では、まず振り返りをしていきます。




物語&ワンシーンイラストの作成

2か月間、お絵描き企画や、SS企画を行ったことで多くの方に「SKYSTORY」を知ってもらいました。

そんな中、質問が多いのが、具体的にはどのような物語のなのか?

という質問を多数受け付けました。

『SKYSTORY』のあらすじについて。こちらの記事で紹介しました。▶https://wp.me/pbYvU7-Tq

しかし、具体的には?と言われると、頭の中にあるけれど形に出来てないものがほとんどでした。

どんなものでも、形にしなければ伝わりません。

さらに形にする重要性については、こちらの記事でも紹介しました。▶https://wp.me/pbYvU7-Sl

そこで、この2か月間、物語&ワンシーンイラストの制作に集中しました。

細かいところは省き、一番に時間をかけていた活動報告になります。

ここまでの話を踏まえた上、上期の活動予定を述べていきます。




本の制作(SKYSTORY第一弾)

3月からも引き続き、物語と、本の制作を行っています。

本の題名として

SKYSTORYの歴史『History of SKYSTORY』一巻

販売方法については、先行してコミティアを通して販売(オフライン)を行いたいと思います。

その後、オンライン販売も検討中です。

コミティアの予定として4月~5月を予定してます。

詳細が決まり次第、随時ブログ記事でお伝えしますのでお楽しみに🌠

活動予定第一弾は、本の制作というお話でした。

続いて第二弾の発表です。




クラウドファンディングによるオンライン個展の実施

これまでのSKYSTORY企画参加者さんのイラストを使った、オンライン個展を開催します。

実際に、スタジオを借りて、参加者さんのイラストを映しだし、オンラインで配信を行います。

再度、参加者のイラストとともに過去の様々な企画を一緒に振り返っていこう(オンライン個展)

というテーマで進めていきたいと考えています。

ただし、過去の作品枚数は累計1000枚を超えて、全部を紹介をするのは難しいです。

そこで、紹介する参加者さんを、今後の『SKYSTORY』のスポンサーとしてクラウドファンディングで募りたいです。

詳細が決まり次第、随時ブログ記事でお伝えしますのでお楽しみに🌠

活動予定第二弾は、クラウドファンディングによるオンライン個展開催というお話でした。

それでは、最後にこの2点を踏まえてについてです。




2点の活動重視に向けて重要なご報告

以上の準備に3月以降は、時間を使いたいと考えております。

そこで、3月の企画は休止させていただきます。(4月以降は、開催未定です。)

さらに、2月の企画参加者さんの紹介ライブについては?という質問に対して

4月以降に参加者さん紹介ライブを必ず行いますが、日付は未定とさせてもらいます。

いつもライブを楽しみしてくださっている皆様、申し訳ござません。

しかし、3月には、1月の企画紹介ライブは継続します。

1月企画紹介ライブの詳細記事はこちら▶https://wp.me/pbYvU7-Uh

そちらをぜひ楽しんでいただきたいです。

これからもブログ記事で定期的に活動報告や、告知を行っていくのでぜひチェックしてみてください。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
お絵描き講座 クリエイター 教育 知識

深い知識、スキルを身につけることで○○

こんにちは。小石のような男です。




創作活動にあたって、勉強を続ける毎日を過ごしています。

ということで今回は、クリエイティブを活かすために知識を身につける必要がある。というテーマで述べていきます。

クリエイティブな人になるためには?

の関連記事も、下のリンクからぜひ、一緒にご覧ください。

観察力について(前編)▶https://wp.me/pbYvU7-EI

観察力について(後編)▶https://wp.me/pbYvU7-Fv

ではなぜ深い知識がいるのかを説明していきます。




創作者に求められるもの(第三者視点)

その前に、クリエイティブな人てどんな特徴を持ってるか?

をまず考えていきましょう。

数値化出来ないので、この記事での前提条件を作ります。

色々な視点から物事を観察できる人が挙げられます。

*もちろん他にもたくさんあります。

熟練した深い知識があると、現状にとらわれやすくなるのでは?

新しい発見が出来ない、クリエイティブな人になれないのではないか?

と疑問に思われた方がいたら、まさにその通りです。

しかし、逆説的に、

浅はかな知識を持っている人=クリエイティブを持っている人

と言えるでしょうか?

これについて深く掘り下げていくと、結論が見えてきます。




創作活動の鉄則:意図的に寄り道をしてみる

では、結論を先に述べます。

深い知識+第三者マインドセットを持つ。

自分が興味のある分野に時間をかけて勉強する。(深い知識の習得)

見慣れた物事を新たな視点で見る。(第三者マインドセット)

一つのことを集中してスキルを磨くことが、スタート時点です。

・他業種の人や、自分とは性格が異なる人の話に耳を傾ける。

・他ジャンルの知識、スキルを身に着けてみる

などなど。

時には寄り道をして、あなたが本当に成し遂げたいゴール(クリエイティビティを活かして完成させたいもの)を目指してみましょう。

現状に疑問を投げかける力、従来の枠組みを飛び越える力を身に着けるため、今後のブログ記事を通じて、一緒に身に着けていきましょう🌠

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
みんなで創る物語 クリエイター 教育 知識

くだらないものをつくる勇気

こんにちは。小石のような男です。

今回の記事テーマは、

本記事テーマ

くだらないものでも最後まで完成させることが重要。

についてです。

作品を創るときや、何か新しいものを作るときに、

×自分の中で完璧にまとまってから形にする。のではなく、

〇まとまってない、くだらないものでも形にする。をオススメします。

その理由について解説していきます。




言葉の力(伝える大切さについて)

創作活動の前に、誰かに思いを伝えたい場合についてを先に述べていきます。

・自分は話し下手、面白くない。だから話しをしても伝わらないだろう。

・文章力がない。メッセージを送っても伝わらないだろう

誰しも一度は、考えたことがあると思います。

共通して言えるのが、

拙い言葉、下手くそな文章、何でもいいから必ず伝えてみることです。

「拙い言葉、文章等によって頑張って伝えたけれど、相手に分かってもらえなかった。」としても、自分の力になります。

どうして伝わらなかっただろう?

→別の言葉、言い回しを変えてみよう。

→言葉自体ではなく、表現力、熱意が足りなかった。

トライ&エラーにより、解決方法を探ってこそ、自然に伝え方が上達していくからです。

「頑張って思いを伝えたあなた」を嫌いになる人はいないと思います。




かたちあるものへ(形を作らなければ意味がない)

先ほど述べた話は、創作活動も同様の考え方です。

形がなければ、全くの意味がありません。

下手だろうが、くだらないものであろうが、創ったものを開していきましょう。

時折、バカにされたり、プライドが邪魔をするかもしれません。

そんな時は、以下の言葉を思い出してください

・形にしなければ、決して作品でも名作は生まれない。

・伝えようとしなければ、上達しない。本気の思いを分かってもらえない。

今回、これを読んでくださる皆様に文章でお伝えしています。

ブログを始めたころの記事を見てもらえれば分かりますが、文章を作るのが下手くそでした。

下手くそなりに、記事を書き続け、たくさんの情報を発信し続けてきました。

(これについての詳細記事も一緒にご覧ください▶https://wp.me/pbYvU7-Ei

絵も同様です。絵描き初心者の頃から、SNSに投稿を続けました。

(これについての詳細記事も一緒にご覧ください▶https://wp.me/pbYvU7-bX

今も自分の文章、絵が上手いと思っているわけではないですが、当初と比べたら成長が実感できます。

全て、くだらないと思っても形に残してきたからです。

半年後、一年後に、自分の作品を見返したときに「下手くそ」「くだらないもの創ったな」と言ってあげましょう。




いかがだったでしょうか?

本記事まとめ

現在創り上げたものを、将来、自分が笑えるよう一緒に努力し続けましょう。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY みんなで創る物語 クリエイター

SKYSTORY~みんなで創る物語~ あらすじ

初めまして。小石のような男です。




『SKYSTORY』~みんなで創る物語~

という作品創っています。

あらすじをご紹介。

私たちの頭上にある青い空、白い雲。

遥か上に存在する広大な世界。

・空飛ぶ島々

・鳥にとって旅をするヒト

・精霊と交流が深いエルフ

・獣と耳と尻尾を持つセリアン

摩訶不思議な生き物たちが織りなす壮大なファンタジー?

ハーフエルフの少年「リード」

相棒のニワトリ「イルミ」

彼らを待ち受けるのは、想像できないほどのワクワクした冒険

受け止めきれないほどの悲しい運命

空の世界を冒険の末、彼らは一体何を手にするのか。

果たして結末はいかに!?

『SKYSTORY』~みんなで創る物語~を通じて

創作をお楽しみください。

『SKYSTORY』第1章 始まりの島編 冒頭

ダイアローグはこちらの記事から👇

前編▶https://wp.me/pbYvU7-cX

後編▶https://wp.me/pbYvU7-dc




カテゴリー
SKYSTORYエリア

「SKYSTORエリア」はじまりの島NOAH(湖)

こんにちは。小石のような男です。




私が創作している「SKYSTORY」物語の舞台となる島の名前が「NOAH」(ノア)

「NOAH」の大まかな概略は以前の記事でご説明しました。

こちらの記事を先にご覧いただくことをオススメします▶https://wp.me/pbYvU7-pR

今回は「NOAH」にあるについて深くご説明していきます。




湖の謎について解き明かす

AZ(巨大な黄色い木)の根本の方にあるにある広くて深いドーナツ状の湖。


ほとりは青緑で、湖の水は少し紫に光ってもいる。


湖のほとりは沢山の菌類のような見た目をした植物が存在し、大小様々なキノコが特徴的で実際の木の根元のように虫のエボルも沢山存在する。


虫達はさらに自分たちより大きいものに食べられる循環していく。


NOAHの湖、NOAHの森の生き物達は基本サイズが大きく、リスのエボルだとしてもリードの腰の位置程の大きさだったりする。

この湖からNOAHの島全体へ放射状に8つの大きな川が広がっている。


湖には原初のエボルも未だ存在し、生きた化石と呼ばれるものも生息している。

最深部から表層にかけて、徐々に誕生が最新のものになっていく。


NOAHの湖には25万種ほどのエボルが存在するが、未だに発見されていないもの、解明されていないものがほとんどだ。


世界のバランスを取るために、新たな生命体の元となるものを未だに産み続ける原初のエボル。


ーーーそれがNOAH。

読んで想像を膨らませ、良ければ一枚、イラストを描く練習に使ってみてはいかがでしょうか?

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORYエリア

「SKYSTORエリア」はじまりの島NOAH(森)

こんにちは。小石のような男です。




私が創作している「SKYSTORY」物語の舞台となる島の名前が「NOAH」(ノア)

「NOAH」の大まかな概略は以前の記事でご説明しました。

こちらの記事を先にご覧いただくことをオススメします▶https://wp.me/pbYvU7-pR

今回は「NOAH」の生態系の中、生産者であるについて深くご説明していきます。




森の謎について解き明かす

AZ(巨大な黄色い木)、湖と来たらその外側にある森。


湖の深部で誕生したエボルが、長い時を経て地上に上がり、初めての植物(トランスヴァール)が生まれる。

AZの木、湖を中心に存在するその森には大小様々な木が存在する。


大きいもので100メートルを軽く超える。

緑よりは青っぽい葉をつけたものが多く、神秘的な森。


この森は、植物が進化していく過程でできた自然芸術の最高傑作。

全ての生き物は突然、発生したわけではなく、とてつも長い年月をかけて進化してきた。


NOAHの内側から外側に行くに従って新しくできた植物のエボルが多く、未だに原初の植物も存在する。

最初は、小さいエボルから始まり、光のエネルギーによってエネルギー交換するものが現れた。昆布のような植物のエボルが水中にて誕生した。


その後、エボル達は陸に上がり、シダやツクシのような胞子で増えるエボルになっていった。


シダのようなエボルが非常に栄え、背の高いものが現れ、背の高いものが生まれ、それが増えて森になった。


そこから、空気中の成分や地の様子、霊体やエネルギーが変化するにつれて滅んでは生まれを繰り返し今のNOAHの森に至る。

恐竜に似たエボルが生まれました時期に現れ出したのが、ソテツやイチョウのような木の仲間。


花が咲き、実がなり、種ができるのはこの辺りから。


森に住む生物(エボル)も時期によって変化を繰り返し、最終的に目に見えないエネルギーによって次の世代に命を残すニューシステムへ。


ヒトの意思が伝播して植物のエボルが進化したり、あらゆる情報を霊体に託して最終的に半透明なディーノのような植物も誕生した。


この先も植物は進化し続けるであろう。

動物のエボルはというと、未だに恐竜に近い形質を持つエボルも森に存在しており、其のエリア毎に生活しやすく進化していった。


背の高い木の近くには背の高いエボルが当然のことながら存在している。

NOAHで一番栄えた種は鳥(羽が生えていたり、空中を移動できる)のようなエボル。


舞台が地上から空へと移動したことにより、生活圏にZ軸が追加され、空間を縦横無尽に飛び回れるというのが必要になったからだ。

読んで想像を膨らませ、良ければ一枚のイラストを描く練習に使ってみてはいかがでしょうか?

それでは次回の記事でお会いしましょう👋