カテゴリー
クリエイター 教育 知識

アイディアの生み出し方(身近にあるものを活用)

こんにちは。小石のような男です。

創作に必要不可欠なアイディアについて

本記事テーマ

面白いアイディア、作品の創り方を2種類に分けて紹介。

分かりやすく説明できる観点から、大きく2つに分類分けしました。

創作活動をしている方の役に立つ記事になるように述べていきます。




天才型アイディアの生み出し方

一つ目は、今までに存在しない新しい何かを創り出す

誰も思いついていないものをゼロから創り上げる。

真っ白の状態からスタートとなるため、努力で乗り越えるのは難しいです。

・何をどのように形にしていくか決められていないこと。

・面白い発想が浮かび上がったとしても、既に創り出されている可能性が高いこと。

以上の点から難易度が高く、天才向けな方法といっても過言ではありません。

それより私がオススメしたいのが2つ目についてです。




努力型アイディアの生み出し方

二つ目は、既存のものを新たな視点から見て作品を創りだす。

一つ目と違い、白紙からのスタートではありません。

今あるものを混ぜ合わせたり、別の角度から面白さを見つけるというものです。

これは努力で成し遂げることができます。

私たちは1つのことに没頭(創作)していると。どんどん細部に取り込まれていき、そこに目を向けることに意識しがちです。

そこで概念的距離をとるように努力してみましょう。

概念的距離とは?

自分の行為に対して、なぜ?どうして?と一定の距離を置き、疑問を浮かび上がらせるようしましょう。

この方法は、必ずしも新たなた情報が得られるわけではありません。

新たな角度から物事が見れるようになり、身近にあるものを目一杯活かして、面白い作品を生み出すきっかけを必ず作ってくれます。

まとめ

2つの視点からご紹介させてもらいました。

本記事まとめ

作品創りの当事者でいながら、楽しむ側でもいることで、イノベーション(面白い作品を創る)を起こせる。

いかがだったでしょうか?

もし面白い、役に立つと思われた方は、小石の作品『SKYSTORY』専用コンテンツ(pixiv)にも遊びに来てください▶小石のような男|pixivFANBOX

それでは次回の記事でお会いしましょう👋




カテゴリー
クリエイター 教育 知識

確実に成果をあげる努力(頑張らない努力)

こんにちは。小石のような男です。




突然ですが、私が今年目標に掲げたことについて

現状できているかを振り返っていきます。

本記事テーマ

最小限の力で仕事をして、頑張らない努力をする。

これが目標なの?

と驚かれた方いると思います。

最後までご覧いただければ意味が分かるので、ぜひ最後までお付き合ください。




成果をあげる人の特徴

この記事を読んでる方でこんな経験をしたことはないでしょうか?

・仲良くなろうと頑張りすぎて、逆に引かれてしまう。

・仕事で評価されようと必死になりすぎて、逆に能力のない人と思われた。

共通して言えるのが、努力が結果に結びついていない。ということです。

何が失敗だったのでしょうか?

答えは明確です。

努力しすぎて、本来の力が発揮できていないからです。

あなたが尊敬している人、成果を出している人というのは、

気持ちに余裕がある人です。

その理由について詳しく解説していきます。




やることリスト(予定の詰めすぎは禁止)

では、余裕がある人は努力をしていないのでしょうか?

答えは、Noです。

努力はしています。努力に対して100%の力を出していないだけです。

というのも、ものごとに余裕があるとき、上手くいっている時は、頑張る必要がありません。

何も考えなくても体が動く。流れに逆らわず、自然に成果をあげる。

これこそ本来目指す姿だと考えてます。

私自身も日々やることが多すぎて、つい余裕がなくなる。100%以上の力を出し続けようとしてしまいます。

・○○までやる必要ないのでは?

・××は今すぐにやらなくてもいいのでは?

このように、一度立ち止まり、幅をもたせる癖をつけました。

それではまとめです。

本記事まとめ

ゆとりのある生活を大事にする。これにより、いざ本気で取り組みたい(努力したい)ときに、本気が出せるようになります。

いかがだったでしょうか?

他、関連記事のリンクを貼りました。こちらも一緒に読むと理解が深まるかかと思います。▶https://wp.me/pbYvU7-PD

ぜひ大きな目標達成の手がかりにしてみてください!!!

それでは次回の記事でお会いしましょう👋




カテゴリー
クリエイター 教育 知識

文章の書き方(ブログ習慣を楽しむ)

こんにちは。小石のような男です。




今回は、こんな質問にお答えしていきます。

見出しタイトル

Q.ブログ記事を定期的に上げ続けるコツを教えて下さい。何をしても続かないのでぜひ参考にしたいです。

ブログはもちろん、他の物事にも使える続けるコツを紹介していきます。

A.繰り返される日々に楽しさを見つけること。やることを簡単にするのがコツです。




人生を楽しむ(楽しんだもの勝ち)

それではさっそく「楽しさを見つける」ことについてからご説明していきます。

楽しさには大きく2種類

①自分の成長を感じられる楽しさ

②趣味にする(その行為自体が楽しい)

どちらかに当てはめてしまいましょう。

「ブログ記事を書くこと」を例にすると、

私は②に沿って楽しんでいます。

ここ数年、文章を書く人は間違いなく増えています。(論文試験、プレゼン資料、小説家など)

それだけ需要があるということです。

ブログを通じて、ライティングスキルを身に着けられる。成長を感じるからこそ、さぼることなく定期的に記事を更新できています。




シンプル化(簡略化してしまう)

複雑なこと、難しいことを続けることは、疲れます。

絶対に続けたいことは、できる限りシンプルにするをオススメです。

ブログ記事で例を挙げると、

最初のテーマ主張⇒説明1(解説&例)⇒説明2(解説&例)⇒まとめ

このようにシンプル(基本の型)を決めてあります。

説明1で話を広げ、説明2で例え話、具体例をもとに、詳細な説明していく。

最後にまとめで、主張に対して一押し。(理論が崩壊していないかを確認する)。

それではまとめです。

本記事まとめ

考え方を少し変える、工夫一つで、続けることができます。最初は期間を決めて試してみましょう。(一か月続けるなど)




いかがだったでしょうか?

私もブログという、終わりのない行為を楽しみ続けます。一緒に頑張りましょう💪

「習慣の見直し」という関連記事も書きました。こちらのリンクから一緒にご覧ください▶https://wp.me/pbYvU7-PS

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
クリエイター 教育 知識

行動の科学(行動で好意を伝える)

こんにちは。小石のような男です。




今回「小石の庭」で扱う記事は

本記事テーマ

簡単な行動一つで好意を伝えることができる方法

についてです。

相手に言葉ではなく、行動で一番効果的に好意を示す

私も実践している方法を述べていきます。最後までぜひご覧ください。




共通点探し

共通点が多い人とは仲良くなりやすい。

なんとなく感じていることはないでしょうか?

これは自然なことです。

話が盛り上がる、次回につながる(誘うきっかけ)になるといった大きなアドバンテージになります。

多趣味な人の方が、人気になる可能性が高いということは、共通点を作り出せばいいということです。

では前説はここまでで、テーマの核心に迫っていきます。




特別感を出す(相手への興味関心について)

では、相手の興味関心に「好き」に注目してみましょう。

例えば「特定の作家さんが好き」という情報を入手したとします。

会話の中で多くの方は「その作家さんの本ぜひ読んでみるね」と言いつつ、実際に読まずに終わるケースが大半です。

(経験したことがある方もいるかもしれません)

私から言うと、これは非常にもったいないと思ってしまいます。ここで踏み込んだ一歩として、

実践、学習をしてみることです。

特定の作家さんの本を1冊読んでみる。

さらに余裕があれば数冊読んだり、サイン会などに行って実際に作家さんに会ってみてください。

話が盛り上がるのはもちろんのこと、あなたの存在が相手の中で非常に目立ちます。

本記事まとめ

大半は、相手の趣味に興味関心を向けて、行動に移しません。差別化できる大チャンスだとか考え、挑戦してみましょう。

いかがだったでしょうか?

実は、フォロワーさんからオススメされたものを隙間時間を見つけて取り組むことをしています。

単純に、趣味の幅、話題作りもそうですが、フォロワーさんともこれきっかけに仲良くなることもできました。

もし好意を伝えたい方がいれば、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

小石の作品『SKYSTORY』コンテンツにも遊びに来てね▶http://https://koishiotoko.fanbox.cc/plans

カテゴリー
SKYSTORY みんなで創る物語 クリエイター

フォロワー20000人到達(応援して下さる皆様へ)

こんにちは。小石のような男です。




Twitterフォロワー数が2万人到達しました。

到達記念として、

本記事テーマ

いつも小石のような男に興味を持って下さる方、応援して下さる方へのメッセージをお伝えしていきます。

下記の音声👇とともに、最後までご覧いただけたら嬉しく思います。




SNS活動で学んだこと

SNSで活動してきて約5年と月日が経ちました。

活動の中で、学んだことはたくさんあります。

その中でも1番重要な学びについてお伝えします。

それは、

フォロワー数が多い全ての方が凄い人、できる人とは限らない。

ということです。少なくとも私は該当ません。

ここまでフォロワー数が増えたのは

・一人でも多くの方に作品に興味を持ってもらえるような創作をしてきた。

・エンタメ要素を含む動画、企画を楽しんでもらえてるような工夫をしてきた。

努力の結果だと分析しています。

そして努力を続けてこれたのが、

・Twitterを中心に行っている企画に参加して下さってる方

・DMでやりとりして下さる方

・応援メッセージ、質問をくれた方

・小石の活動内容、作品を楽しみにしててくれる方

いつも小石のような男に関わって下さる方がいたからこそ。

いつも感謝してますが、改めてここにて感謝をお伝えさせていただきます。




普及活動の加速(フォロワーを増やす)

少し話題を変えます。

努力してフォロワーを増やすことに意識する(こだわる)必要があるのか?

と疑問に思われる方もいると思います。

私個人の回答として

明確な目的を公開して、フォロワーを増やすことはとても良い面ことだと考えています。

私の場合は、多くの方に『SKYSTORY』を知ってもらえるからです。

多くの方に知ってもらい、応援してもらえることが私の夢に繋がるからです。

では最後にまとめです。

本記事まとめ

SNS活動でフォロワーを増やす、作品や活動内容を知ってもらうこと。次にフォロワーさんに興味を持ってもえるような作品、活動を公表していきます。

他、関連記事として

「フォロワー数を増やすために活動してきたこと」についての記事も下のリンクからご覧ください

前編▶https://wp.me/pbYvU7-q1

後編▶https://wp.me/pbYvU7-qr

この記事を通じて、日ごろの感謝が伝われば幸いです。

「面白い、役に立つ」と思われた方は、ぜひ小石の作品『SKYSTORY』専用コンテンツ(pixiv)にも遊びに来てください

https://koishiotoko.fanbox.cc/

それでは次回の記事でお会いしましょう👋




カテゴリー
ブログ復習 教育 知識

ブログ記事振り返り(2022年4月復習)

こんにちは。小石のような男です。




桜が散って4月も終わりに近づいています。

4月のお絵描き企画、SS企画の進み具合はいかがでしょうか?

締め切り日が近づいてます。まだの方は期限内の投稿を忘れずにお願いしています。

4月お絵描き企画とは?▶https://wp.me/pbYvU7-Yb

4月SS企画とは?▶https://wp.me/pbYvU7-Yd

ということで、今月も「小石の庭」で学んだことを振り返っていきましょう。🖊

本記事テーマ

復習を通して、記憶の定着及び記事をまとめてみることによって新たな発見をしていこう。

という趣旨で書いていきます。

ぜひ最後までご覧ください。

記憶の定着について(復習)

「小石の庭」の4月の記事タイトル、概略を思い出してみて下さい。

思い浮かべれたでしょうか?

書いてる私は、全てを思い出すことができませんでした。

もちろん全ての記事を読む必要もないですし、思い出す必要もありません。

重要なのは、

自分が使えそうだなと思ったものがすぐ思い浮かぶ

ことです。「何か使えそう!」と思っても、何も使わなければ(行動しなければ)当然忘れてしまいます。

ということで、この記事を使って一緒に復習していきましょう!!!




知識の組み合わせについて

4月はこんなラインナップを揃えました。

気になるものや、読み飛ばしたものについてはぜひ下記のリンクから読んでみて下さい📚

推測力について▶https://wp.me/pbYvU7-XT

思考の技術について▶https://wp.me/pbYvU7-10i

ゼネラリストについて▶https://wp.me/pbYvU7-Zf

探求心こそ成功のカギ▶https://wp.me/pbYvU7-118

頭の使い方、考え方について今回共通しています。

考え方を学んだ後、実行していく流れも述べていきました。

どれもすぐに行うことができると思います。そして組み合わせることで効果は絶大に発揮できます。

1つ難しい点を挙げるとするなら、考え方の癖を身につけないと、すぐに今まで通りに戻ってしまうことです。

ダイエットのリバウンドに似てますね。

継続することの重要性については、小石の庭の記事を昔から読んでくれている方なら重々理解していると思います。

それではまとめです。

本記事まとめ

ブログ記事を読んで、この中のどれが自分にとって必要で、どのように活かしていくかをぜひ考えてみて下さい。

いかがだったでしょうか?

来月の記事でまたお会いしましょう👋




カテゴリー
お絵描き講座 クリエイター 教育 未分類 知識

好奇心を上手く使う方法

こんにちは。小石のような男です。

今週の学習のテーマは

本記事テーマ

好奇心を使って大幅に自分を成長させよう。

についてご説明していきます。

『SKYSTORY』も好奇心を使って、ここまで創り上げてきました。

創作活動にも使えるので、ぜひ紹介させてください。




好奇心とは?

そもそも、好奇心とは?について簡単に。

・自分が知っていること。

・自分が知らないこと。

この間にギャップが生じると、知りたいという思い=好奇心が生まれます。

実際今体験してみましょう。

たとえばこの絵をご覧ください👇

この絵は私が描きました。『SKYSTORY』のマップの一つです。どうでしょうか?

これについて考えようとすると

・何をモチーフにしたのだろう?

・どれぐらい時間をかけて描いたのだろう?

・この裏にある背景、物語は何だろう?

と気になるのではないでしょうか。

これこそ、ギャップ(知的好奇心)にあたります。

この絵について何も知らない☞気になる、知りたい。

と思ってもらえるような絵を描く努力をしています。




好奇心による絵の上達

『SKYSTORY』の作品、『SKYSTORY』チームは、皆様に自由な創作活動を日々お願いしています。

たくさんの方に創作をしてもらうために?

この答えに辿り着いたのが、私の作品(もしくは私自身)を気になってもらうことでした。

気になってもらうためには、まず絵が上手な必要である。

これこそ絵を描くモチベーションにもつながりました。

いかがだったでしょうか?

何かスキルを磨きたい、上達したい、成長したい、人に気になってもらいたい などなど

何にでも使える最強な武器こそ好奇心です。

それではまとめです。

本記事まとめ

好奇心とは行動を起こさせる原動力です。

スキルを上げるための方法は、会話からも学べる

という記事もオススメなので良かったら一緒にご覧ください

https://wp.me/pbYvU7-hA

それでは次回の記事でお会いしましょう👋




カテゴリー
クリエイター 教育 知識

やらないことを増やす(ミニマムな目標について)

こんにちは。小石のような男です。




皆様は、今年の目標を立てたでしょうか❓

私(小石)は、目標を立てました。

2022年小石の目標について▶https://wp.me/pbYvU7-Ny

それに向かって最小限の努力を続けていきます。

では、なぜ最小限の努力なのでしょうか。

これが今回

本記事テーマ

やらないことを増やすことが目標達成に繋がる

という内容です。

今年の目標を立ててない方も、「○○をやらない」を一つの目標にしてみてはいかがでしょうか?

では詳しく述べていきます。




無駄なものは身近にたくさん(ミニマリスト視点)

・シンプルイズベスト

・ミニマリスト

どちらも聞き覚えのある単語ではないでしょうか。

同じ意味として、不要なものを捨てれば本当に大事なもの、そのものの良さが分かる。という意味です。

例えば目標を立てた人であれば、目標達成のために、

あれも、これもやる必要が出てくる

全てに手を出すが、どれも中途半端になる

中途半端で成果が出ないかつ大変になる

結果、諦めて、やめてしまう

目標を立てても、何をやって、何をやらないかを明確にしないと挫折して終わる可能性が出てきます。

ではどのような気持ちで挑戦を続けていくのかについて述べていきます。




必要以上の努力をしない 継続のコツ

努力をすることは善。

努力しないのは悪。

とみなされることが多い世の中です。そのため、

努力をすること<努力をしないこと

がはるかに難しいということをまず知っておきましょう。

*努力をすることはもちろん悪いことではありません。

ただ努力は、モチベーションにどうしても左右されます。

・やる気がある時は、色々手を付ける。

・やる気がない時は全くやらない。

こういう人を見てどう思いますでしょうか。

信用しても大丈夫かな?と少し不安に思ってしまいます。

継続している人こそ目標達成ができる、意思が強く、何かを任せられる。信用性にもつながります。

本記事まとめ

やらないことを決め、自動化する。その日の気分に振り回されないこそ継続できる人となります。

やることを増やしすぎないことを1つの目標に、シンプルな目標を心がけてみてはいかがでしょうか。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKYSTORY みんなで創る物語 クリエイター プロジェクト

2022年SKYSTORY計画(今年の目標について)

こんにちは。小石のような男です。




2022年開始をどのようにお過ごしでしょうか❓

私は気合いを引き締めるつもりで、今年の計画、目標をここで表明したい思います。

小石の作品

「SKYSTORY」~みんなで創る物語~

を一人でも多くの方に知ってもらう普及活動に力を入れてきました。

多くの方に知ってもらう機会が増え、とてもうれしい限りです。

今年の目標は、「SKYSTORY」をさらに普及させると同時に、

「SKYSTORY」を好きになってもらうことに尽力いたします。




『SKYSTORY』を好きになってもらうための活動

・「SKYSTORY」を好きになってもらうために

・「SKYSTORY」が好きな人により好きになってもらうために

どのような活動をしていくのか?

を逆算した結果、大きく分けて、3つのことに力を入れていくことが必要だと考えました。

それでは、3つについて詳しく述べていきます。

①お絵描き企画&SS企画参加がより楽しめる工夫

SS企画を加えた、去年より楽しい企画を生み出す努力をしていきます。

そして、企画参加してくれた方全員が楽しめる紹介ライブをさらに力を入れていきます

・どのような企画が参加しやすいか?

・どのように紹介すれば作品の良さが伝わるか?

など意識していく所存です。

②「SKYSTORY」関連のイラスト、YouTube動画本数を増やす

「SKYSTORY」は、8章まで分かれた作品。

ストーリーが長くなることを想定の上で創っています。

そのため、SKYSTORY関連動画作成(PRなど)、断片的な一枚絵(ワンシーンイラストなど)、をたくさん創り上げます。

面白さを伝えることはもちろん、これを繋げ合わせることで最後に意味が分かるというのが理想です。

詳細なストーリーも少しづつ深堀していきます。それが三番目の目標に繋がります。

③『SKYSTORY』本の制作

設定資料集及び本出版の制作も順次進めています。

完成したのち、無料公開、有料限定での資料集のダウンロード版及び冊子配布を行いたいと考えています。

「SKYSTORY」設定資料集を見ることで、上記①、②もさらに楽しめるものを創り上げていきます。

設定資料に関する記事はこちらから▶https://wp.me/pbYvU7-K4




最終到達点のまとめ

普及活動及び「SKYSTORY」を好んでもらう必要がある理由は、前々から述べてきた記事の通りです。

誰しもが自由に参加できる創作の場を作ること。

創作の場はゲームの世界。

誰でも自由に創れシェアできる、交換できる世界。

何を生み出さるかの楽しさや、他の創作者が生み出したものも楽しめる世界の実現。

VRさらにはその先の未来、NFTでの活動の場を目指します。

VR×「SKYSTORY」から生み出されるものについて▶https://wp.me/pbYvU7-os

NFT×「SKYSTORY」から生み出されるものについて▶https://wp.me/pbYvU7-No

そのためにブログ活動含め、楽しいコンテンツを創りますので今年もよろしくお願いします🌈

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
SKY STORY YouTube

フォロワー数の増やしかた(後編)

こんにちは。小石のような男です。




今回は、前回に引き続きSNS活動についてのテーマです。その中で内容を大まかに2つに分けました。それが以下の通りです。

①フォロワーを増やす意味について

②フォロワーが増えた理由について

①については、前編の記事で書きました。下のリンクからチェックしてもらえればと思います。

前編▶https://wp.me/pbYvU7-q1

私(小石)のSNS活動を頑張り始めて5年以上立ち学んだこと。その中で

フォロワーが増えた理由について

フォロワーは少しづつ増え、爆発的に増えたことはありません。

このブログ記事と同じく、描いた絵をひたすら投稿し続けたのみです。

しかし、それに+αで

良いと思った絵描きさんをフォロー&作品をお気に入り登録をし、積極的にメッセージ(DM等)で会話をしました。

(内容については、絵の描き方のコツや秘訣を教えてもらいました。)

これらを、愚直にやり続けたことです。

さらに、一つのSNSアプリに限らず、多数のSNS活動をしていたこと(横のつながり)もフォロワーが増えた大きな要因でした。

・バズった投稿も一切ない

・SNSを始めた当初もちろん無名。

・絵は上手くない

しかし、コツコツ毎日練習し、投稿した結果が今だと思っております。

そう聞くとこんな質問が挙げられると思います。

「どうしてそんなにコツコツ毎日SNSにアップできたのか?」

ということです。




これは前編と内容と重複する所もありますが、

好きなものこそ上手になれ

絵が上手くなりたい気持ちでいっぱいでした。(今も、この気持ちは変わらない。)

誰かに見てもらうプレッシャーを自分に課すこと。

誰かに見てもらうためには、自分も他の方の絵(作品)を真剣に見ること。そしてその絵から学ぶこと。

まさに、好奇心だけですね。(笑)

そして現在も同じく、一気にフォロワーが増えるということはありません。徐々に緩やかに増加していきました。

このやり方が、全員に合うとは思ってませ。正しいかどうかも分かりません。

少しでもあなたの参考、創作活動の励みになればと思っております。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

このエントリーをはてなブックマークに追加