こんにちは。小石のような男です。
今回の記事は、
ブログ記事を書く「ライター」×物語を創る「ストーリーテラー」を組み合わせた技術について
さらに今後どのように作品を公表していくのかについて
お伝えしていきます。
ライターの学び(言語化の難しさ)
「自分の心にある思い、自分の学んだこと」を表現することの難しさについて先にお伝えしたいと思います。
私(小石)は、ブログを通じて、自分が学んだこと、自分の思いを文章化(言語化)してお伝えしてきました。
*絵描きだった私が(小石のような男)ブログを始めた理由については別記事にて述べてます。下のリンクからご覧ください▼
しかし、時々疑問が浮かび上がってきます。
・奥深くの思考プロセスまで分かりやすく書けていたか?
・本当に全ての思いを書けていたか?
と言われたら自信はありません。
伝えたいことをしっかり記事に残せてるのは5割(半分)ほどのような気がします。
ブログを100記事以上書いてきたからこそ、体感として分かることなのかもしれません。
そのうちの半分は、
・言語化が上手く出来なていない。
・誤字脱字を含み、文脈が読みづらく読者に伝わらない。
・自分自身がそもそも完全に理解できていない可能性。
・伝えたいことが多すぎて、うまくまとめられていない。
他にも様々な要因が考えられ、課題の一つです。
記事というのは、全てが自由(制限がない)だからこそ、正解がない、混沌の世界だと感じています。
『SKYSTORY』作品こそ一縷の望み(ストーリーテラー)
ではこの残り5割、残り半分を埋めるためにどうすれば?
と解決策の結論は
自分の作品、物語で伝えよう
と考えました。
ブログ記事では伝えきれなかったことを、
物語で読み取ってもらう。
行間を読んでもらう。
これこそ、今の私(小石)ならではかつ、挑戦すべきではないかと思ったので
「SKYSTORY設定資料集」というのを創りたいと思います!!!
ストーリーの大枠を理解できるよう形創り、販売を目指したいと思います!!!
ブログ投稿と創作活動両方ともさらに力を入れていく。
これからの報告や、作業報告は随時、ブログ記事でお伝えしていくのでお楽しみにお待ちください!
2022年1月:制作段階▼

諦めず、思いを伝えること、役に立つ情報を発信を続けていくので今後ともよろしくお願います。
それでは次回の記事でお会いしましょう👋