こんにちは。小石のような男です。
今回の記事はタイトル通り
SKYSTORYの楽しみ方マニュアル
についてです。
私が(小石のような男)創作において、楽しんでもらえる工夫をしている点についてご紹介します。
以下2点にまとめました。
ぜひ創作をする上で、参考にしてもらえればと思います。
こちらの音声👇を聞きつつ、お楽しみください!
一次創作コラボ
『SKYSTORY』は、おかげさまで企画を通じて様々な方に知ってもらえるようになりました。
一時創作の最初の課題。多くの方に知ってもらうこと。
とてもハードルが高いが故、次に大きくつながります。
では次のステップは、『SKYSTORY』を知ってもらった後に楽しんでもらうです。
毎月の企画自体は、
⚫︎初めての方には知ってもらうきっかけに
⚫︎リピーターの方には楽しんでもらうきっかけに
案を作り続けてきました。
ただ、企画を開催しない月もあります。
その時には、ぜひオススメしたいのが
・SKYSTORYを使ったオリジナル作品や、物語をつくる。
・自分が創作したキャラクターとコラボ。
といった楽しみ方です。
創作をする側の楽しさについて述べてきました。
次に作品を楽しむについてです。
SKYSTORYを作品として見たい方向け
創作をしていない方でも、楽しめるように私(小石のような男)自身物語を作っていきます。
・ブログ(設定メイン)
・pixivFANBOX 物語&イラスト
少しづづ、ご紹介していきます。
さらに
・アニメーション作りへの挑戦
・動画・ゲーム作りの充実
・本制作
といったコンテンツを広げ、見て楽しむ
もこれから挑戦していきたいと考えています。
まとめ
いかがだったでしょうか?
参加型の作品づくりは、とても大変だと私自身考えています。
①参加しやすく、分かりやすいこと。
②しっかり設定が決まっているところ、あえて決めず参加者の創造性に任せるところを明確にすること。
常に工夫を凝らしていくことが重要である。
参加型にするからには、たくさんの方がいなければ面白くならないため、作品を知ってもらう必要が出てきます。
個人としても、チームとしても課題は山積みですが、果敢に挑戦していくので応援のほど宜しくお願い致します。
それでは次回の記事でお会いしましょう👋
📯追記
音声ナレーターを担当していただいた方👇(タッチorクリックでTwitterアカウントに飛びます)。
