お久しぶりです。小石のような男です。
ブログをお休している間に、一つのストーリ作品を作っていたので後日、内容と絵を紹介していきたいと思います。
それで今回は、絵の描き方を皆様と、色々一緒に学んできたわけですが、覚えていますか?
「ずっと実践してたよ!」という人は覚えてると思いますが、それ以外だと忘れたて方が多いんじゃないでしょうか?
そこで・・・学んだことを忘れない方法について Youtube動画にて、 解説してみました。それでは、まず一度こちらの動画をご覧ください☟
どうでしたか?
それでは、さらに具体的な解説していきます。
まず、大前提として人は何もしなければ聞いたことを、数分後には半分、1日後には半分以上忘れてしまいます。
その理由について脳の構造を理解するとよくわかります。
記憶は、長期記憶、短期記憶と共に分かれます。 リハーサルによって数分から数十分程度保持され送られたものを短期記憶と言いますが、さらに海馬を通して、永続的な貯蔵庫へと送られるものを長期記憶といいます。
つまり短期記憶に入れても、長期記憶に入れないとすぐ忘れてしまうのは、人間の脳の構造上当たり前なのです。

では忘れないためにはどうするか?
①短期記憶にしっかりと入れる
②短期記憶を長期記憶に変換する
この2点です。具体例で見ていきましょう。
①まず、覚えようとする意識を持ち、インプット(暗記+意味理解)する。
②次に覚えたことをアウトプット(人に説明)する。


この2点を行ってもらうことを目的に‘‘絵の描き方講座‘‘を立ち上げたといっても過言じゃありません!
他の方々がやっている、お絵かき講座のYouTubeやブログ
小石の庭で解説している、 YouTubeやブログ
とでは大きく4つの違いがあり、そこに自信を持っています。
その違いとは・・・
①どの絵にも使える応用力を身につけられること
②圧倒的な知識量
③分かりやすい実戦形式のテクニック
④面白さ満載のエンタメ要素を盛り込んでいる


これらを組わせてるからこそ上達は約束されているんです。
ただし、ここで障壁になってくるのが、学んだあとの話になってきます。
厳しいことをいうと学んで満足して終わり。ではいつまでも絵が上手くなりません。そこで実際に使うことで頭に覚えさせる必要があるんです。

小石の庭のブログを読む(場合によっては読み返す)ことをすればインプットは自然にできます。
じゃあアウトプットをどのようにするか?それは・・・
自分の言葉に置き換えて伝えましょう!
例えば・・・
*風景画の基本は遠近感である。
と覚えたとします。 これを相手に伝えるときにそのままではなく、
*木や海などの風景 を描くときは距離が大事 。
そして伝える人は家族、友人。身近な人に伝えにくいということであれば、ブログ、YouTubeのコメント欄をじゃんじゃん使ってもらって大丈夫です!

ここでの公式を前に説明させてもらいましたが再度復習です。
上達を目指すのであれば、下の公式☟に限ります。
上達=勉強+実践

ではここからは、私が皆さまと一緒に上達して、目標にしたいことを書かさせてもらいます。
pixiv デイリーランキング1位
これを目指したいと思います。(小石の庭:pixivページ☟)
https://www.pixiv.net/users/10364942

なので是非とも「pixiv」でもフォローしてもらえると嬉しいです。

ではどのように目指すのかを説明したいと思います。
それは私がブログを休んでいる間に作った
「SKY STORY」
というオリジナル・ファンタジー作品になっています。
また、別の記事で細かい物語、人物設定やイラストを紹介していこうと思いますのでお楽しみにしていてください。

それでは、最後に確認です。上達を目指すための公式とは?

もう覚えましたね?笑
皆様の絵が少しでも上達できることを心から祈っております。
https://twitter.com/koishiotoko/status/1356729516593270785?s=20
それでは、次回の記事でまたお会いしましょう。