カテゴリー
教育 知識

学んだことを最大限利用する方法

こんにちは。小石のような男です。




日々学習されている方に向けて今回

本記事テーマ

真に学んだとは、初めて学んだことを活用できた時のことをいう。

についてです。

小石の庭では、今年数々の学びを提供してきました。

ただ、学んだあとに何をするか?

の記事は書いてませんでした。

そこで、2パターンの視点から学んだあとに起こる残念な事象を説明します。

学んだだけになってる。何も変わった気がしない。と感じる方はこれらに該当する可能性が大いにあると考えられます。

学んだことを活用するための方法を見ていきます。




1.学習したのに利用しない(産出欠如)

産出欠如とは?神経科学の用語です。

知っている、分かった。で満足してしまう状態を指します。

例)下書きやラフを描くことで時間の節約になることを知っている→ラフを描くのが好きじゃなく書いていない

ではこれを防ぐにはどうしたらいいでしょう?

学んだことを継続的に利用、活用する。これに尽きると思います。

継続的に利用、活用するのは難しいことです。

一回利用したら満足してやめてしまう可能性が高いからです。

他に、もう一つの理由で断念する方が非常に多いです。その理由を深堀していきます。




2.学習したのに上手く使えない(利用欠如)

利用欠如とは?これも神経科学用語です。

知った、理解したので実践してみた。けれど全然うまくいかなかった。

例)下書きやラフを描くことで時間の節約になることを知っている→ラフを描くけど上手く描けない。ラフを描くのにたくさんの時間を消費してしまう。

これも本当に難しいです。

学んだことを何度も実践して、修正を繰り返した後、結果が現れてきます。

しかし、その過程が煩わしい、学んだ内容が悪かった。を理由に実践してすぐに結果が出ないとやめてしまうからです。

学習効果を最大限へ

難しい用語を使って2つのパターンの視点から説明してきました。

ここから伝えたいことは2つです。

本記事まとめ

1.自分が本当に必要としている知識を適切に入手する。(フェイクな情報に騙されないこと)

2.入手したら、何度も繰り返す(知識を活用する)習慣を取り入れましょう。

気づかない内に、成果が出てるのが最高の形ですね。

いかがだったでしょうか?

自分の使えるものにするのがどれだけ大変かが分かれば、一歩前進です。

他にも、関連記事で才能を最大限発揮する方法を書きました。

こちらも参考にしてみてください▶https://wp.me/pbYvU7-Hn

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
お絵かき講座 クリエイター 教育 知識

得たスキルを手放すことで得られるもの(アンラーニングについて)

こんにちは。小石のような男です。




今回の学習内容は

本記事テーマ

毎日絵を描く、ブログ記事を書く習慣をの中で、一番身につけることができたスキルこそ観察力。

観察力をもとに、手放すスキルの話を述べていきます。

*少し前の記事にて「クリエイターに必要なものは?」というテーマで観察について書きました。

こちらのリンクから一緒にご参照ください。▶https://wp.me/pbYvU7-EI




観察力とは?観察力の向上

観察力は目に見えない感覚。だからこそ、今回の定義として

*この記事内で述べる観察力とは?

無意識に行っている行為を、すべて意識下にあげること。

とします。

私はあくまでクリエイターの中でも絵描き兼ストーリーテラーとして、作品創り『SKYSTORY』を中心に活動しているため、全てが作品に表現されます。




再スタートを考えてみよう

再スタートをすることは、とても怖くて、大変なことです。

今までの習慣は、(感情、行動含む。)脳が疲れないようにするため、出来る限り同じことを、無意識にすることが多いからです。

例えば以下のようなあこと。

・前に起きた嫌な出来事が再度起こる→無意識に不安になる。(感情面)

・今やっている当たり前なこと→普段やっていることだから何も考えなくても取り掛かり、進められる。(行動面)

などです。

我々は、行動面においては、学習(頑張り)によって常に意識から無意識に出来るように頑張ってきました。

それ自体別に悪いことではありません。

①脳が楽できるからこそ、長時間取り組める

②直感やセンスとは、思考が無意識化に置いてこそ(たくさんの学習、努力があってこそ)様々な仮説が思いつきやすくなる

まさにセンスがいい人とはこういった人たちだからです。

ではまとめです。

本記事まとめ

タイミングによって(最大限にその物事を極めた、突き詰めた)再スタートをきる(今までの頑張りを一度捨ててみる)という選択肢も考えてみる。

これをすることで、無意識に出来たことが出来なくなる。つまり意識化にあがってきます。

これぞ、まさに最初の定義で述べた観察しているということになります。




小石の実体験を参考までに(アンラーニング)

私(小石のような男)も得てきたものを、あえて捨ててきました。

一度持っているものを捨てたことで、観察力が向上したと実感しています。

一番初期の記事を見てもらうと具体的な絵の描き方(自然や人物等)を解説をしていました。

それをあえて一度捨てました。

捨てた理由についての記事も書いてあるのでよかったらこちらも一緒にご覧ください▶https://wp.me/pbYvU7-Ei

新たに絵描きさんを含め、クリエイターの方に向けて、創作活動の役に立つブログ記事、刺激を与えるイラストを創ろう。と決心しました。

他にも絵の描き方を変えるなど、再スタートしました。これこそが「アンラーニング」

再度学習をして、別で活用することを意味しています。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋




カテゴリー
お絵かき講座 クリエイター 教育

作品を創り続けることの価値について(ビジネス編)

こんにちは。小石のような男です。




いきなりですが、創作者の方に質問です。

作品創りに終わりがあると思いますか?

私は(小石のような男)「作品創りに終わりはない」。と考えています。

作品において、区切りはあると思います。(1つのテーマを完成)

さらに終わらせることもできると思います。(1つ創り上げたらそれ以上別のものを創らない)

・完成したら次はそれ以上の素晴らしい作品創りへ。

・もしくは完成したものをアップデートへ。

このような視点から見ると、終わりがないように見えませんか?

そこで今回のテーマは、

見出しタイトル

創作活動が楽しめているなら、やめないことをオススメします。

今の時代に適している(活躍できる)からです。

なぜ言い切れるのか?それをご説明していきます。




メタバース(創り上げたモノには価値が秘めている)

昔は形あるモノの時代。

いい形あるモノ(デザインや技術)を創れば売れる時代でした。しかし、これからは、

形のないものが売れる時代がきます。

創り上げた形のないものとは?

投げ銭(スーパーチャット)やクラウドファインディング、音楽、動画、メタバースなど

何が売れるか、世間の評価が得られるか分からないからこそ、色々試す(色々な作品を創る)価値があります。




終わりな旅(だからこそ創作活動を楽しむ)

では、最後にエンタメの時代、感情を動かす時代が到来したことの他、以下の2つの理由をまとめたいと思います。

本記事まとめ①

人生100年時代に突入したことにより、時間をたくさん費やせる。作品創りは半年、一年でいいものが出来上がるケースは少ないですが。*天才は別

本記事まとめ②

創った作品は、永久に残り続け、財産になる。さらに次の作品に活かすことが出来る。

だからこそ作品の創り手に価値があり、楽しむことが出来る。

と私は本気で思っています。

いかがだったでしょうか?

今日からの創作活動の役に立つ記事であれば幸いです。

次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
お絵描き講座 教育 知識

才能を最大限に発揮する方法について

こんにちは。小石のような男です。




突然ですが質問です。あなたが力(能力)を発揮できるときは、どんな場面でしょうか?

抽象的な質問なので、様々な答えがあるかと思います。

・大切なひとの人のため

・大事な勝負時、試合中

などなど。そこで今回の記事は、人との関係性によって力(能力)の発揮できる度合いが変わる

というところに焦点を当ててお伝えしていきます。




個人ではなく複数人で行う必要がある

今回は、個人で何かをする時ではなく、誰かと協力したり、何かを遂行するにあたって発揮する力、能力について詳細を述べますので注意してください。

生きていくうえ、何かの目標を叶えるうえで、個人一人でというのは中々難しいというのが前提です。

ここまで書くと、結論が推測できるかもしれません。そうです。

能力というのは、100%固定できるものはなく、人間関係の中で発揮できたり、できなかったりする。

軸がブレる」というのが、今回一番伝えたかった事実になります。

なぜ自分の持っているスキルや得意なことが変わらないのに、こんなことが起きるのでしょう?

これを一緒に紐解いていきましょう。




人間関係の複雑さから生じる力の幅

その理由は、複雑な人間関係があるからと一言で答えは出てしまいます。

なぜなら、自分が出来ることや、やりたいことだけやっていればいいのであれば簡単だろう。(邪魔さえされなければ100%普段通りの力が発揮できる)

しかし、話はそんな簡単にはいかないでしょう。

同じ集団の中には、自分が得意としていたことが、実は他の人が得意だったり、誰もやる人(得意とする人)がいないから、代わりに自分がやるということがあります。

さらに、賢い人であれば、出る杭は打たれるから能力をわざとセーブしたりと。(ことわざでいえば能ある鷹は爪を隠す。ともいいますね。)

本当に様々要因が出てくるからこそ、関係性、人間関係は大事になってきます。

その人をその人らしくしているのは、その人の能力よりもその人の周りの関係性(どのような人と一緒にいるか)なのだ。

そのため、自分の力、能力が最大限に発揮できる人と何かを一緒にやること、そういった人を自分の中で見つけることが大事になってきます。




面白い作品とは何を指す

最後に余談にはなりますが、面白い作品とはどのようなものでしょう?

これを語る上で答えはない(一つに絞る必要がない)と思っています。

ただ、自分なりの意見が今回の記事と関連してくるので最後に述べたいと思います。

関係性に注目して、顕著に描かれているもの&人と人の関係性からその人(主人公など)のよさ、人らしさを浮かび想像させる作品こそ面白い。

と私は(小石のような男)は考えています。これを読んでる皆様はどのようにお考えでしょうか?

それではまた次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
お絵かき講座 教育 知識

問題解決能力をあげる方法

私生活、創作活動していく中、日々問題点が浮かび上がってくる小石のような男です。




そこで今回取り上げたいテーマは、問題を解決する力について取り扱っていこうと思います。

問題が起こってもすぐに解決できれば、大きな悩みにはなりませんよね?そこで悩みを解決する近道として

問題や悩みを誰かに話す

これこそ早くに問題を解決するとっておきの方法になります。

その理由について今から解説していきますので、最後までご覧ください。




問題に対しての答えをすでに自分の中に持っている

実は、知らない間(無意識)に問題の解決策はすでにいくつか持っています。

けれども、言葉や具体化が出来ていないため気付けません。

これに気づくためには、言語化する必要があります。言語化するために問題や悩みを打ち明ける、聞いてもらうことが重要になってきます。

こうして無意識が意識に変わり、問題解決へ繋がる糸口が自ずと見つかっていきます。

本当かな?と思われた方は、ぜひやってみてほしいです。

では、せっかくなのでもう一つ。これを逆にして考えてみましょう。より面白い発見が出来ます。




人の悩みにアドバイスをしてはならない

次に悩みや問題を聞く立場、相談を受ける立場になって考えていきます。

大体の方は、相手の悩みを自分が解決してあげよう。助言して修正してあげよう。とアドバイスをしてしまいます。

しかし、厳しい言葉でいうと相手にとって、ありがためいわくになっている可能性があります。

あなたに話を打ち明けている理由は、ただ聞いてほしいだけで、アドバイスが欲しいわけではないという可能性が高いからです。

なぜそこまで言えるのか?

それは先ほど述べた、相手の中にすでに答えが存在するからです。

その答えに邪魔(良かれと思ってアドバイス)をしては、逆に問題解決を遠ざけることになります。

もし相手がアドバイスを求めてきたら、教えすぎず、少しだけ自分の意見を述べてあげる。それだけで十分なんですね。

特に大切な人の話を聞くときはより意識する必要があります。別記事でも述べていますのでよかったらぜひ

https://wp.me/pbYvU7-Co

とにかく相手が何に悩んでいるのかしっかり聞いてあげること。

これが一番の聞き手であり、最高の思いやりにつながります。

いかがだったでしょうか?

少しでも制作活動の役に立つ記事であれば幸いです。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
教育 知識

初心を忘れない(人間関係編)

最近多くのフォロワーさんを含めた大切な人が増えてきた小石のような男です。




皆様にとっての大切な人て誰ですしょうか❓

パートナー、親友、あなたの作品をしっかり見てくれる人。様々だと思います。

前回の記事にて、人の話を聞くことで素晴らしい作品が創れるというテーマを書かせてもらいました。👇

https://wp.me/pbYvU7-AO

この続きで、今回は、

本記事テーマ

大切な人の話こそ真剣に聞く意識を持つ必要がある。

についてです。

親しい人、大切な人の話ならより真剣に聞ける。簡単なことだ。と思われた方。

実は一番難しい理由についてご説明していきます。

最後には、タイトルの意味も分かるかと思います。




バイアスによる効果(思い込みが強くなる)

関係が近ければ近いほど、思い込みが強くなります。

心理学用語では、「近接コミュニケーション・バイアス」と呼ばれています。

親密な関係=お互いのことを深く知っている。

という勘違いが起こることが原因です。

つきあいが長くなると、相手のことをよく知っているから大丈夫。と無意識に思いこみ、お互いに相手への好奇心を失いがちになります。

こうなってしまうと、大切な人の話に真剣に耳を傾けるのが困難になってしまいます。

必ずしも思いやりがないとかではなく、相手のことを知っているから話を聞かなくても大丈夫。

と錯覚、思い込みが強くなるのです。




良好な関係性を築く(永久なものへ)

本当にあなたは、大切な人のことをよく知っているのでしょうか?

考えてみて下さい。

出会った日と同じ人間なんかいません。日々考えは変化していきます。

最近親しい人、大切な人、パートナーとの会話がしっかり聞けてなかった。

とこの記事を見て思った方。もう一度出会ったころのように真剣に聞いてみるのはどうでしょう。

本記事まとめ

相手のことをよく知らないから知りたい。と思い続けることこそ親密な関係を続けられる。

こういった体験こそ、きっとあなたの制作活動の助けにどこかで繋がると思います。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋




カテゴリー
お絵描き講座 教育 知識

名作を創る近道

こんにちは。小石のような男です。




今回のテーマは、人の話を聞くことこそより良い作品が創れる近道。についてです。

人の話を聞くというのは、とても大変で苦労します。

何が苦労するのか?と思われた方は最後までご覧いただければ納得出来る記事になっています。

前回の記事では、アイディアを生み出す方法についてご説明しました。アイディアを生み出す方法と組み合わせて使うとより効果的なので先にこちらの記事を読むことをオススメします。

前回の記事(アイディアを生み出す方法)▶https://wp.me/pbYvU7-BZ

ではさっそく説明していきますね。

相手が本当に伝えたいこと、その裏側にある真相、心理を読み取ってこそ、初めて人の話を聞いた。ということが結論です。

そこまで言われると

・大変そうだし、難しそうだな…

・そこまで真剣に考える必要ある?

て思いますよね。でも、大変な思いをしても、最高の作品を創ることが出来るのであればどうでしょう?

私(小石)は喜んで聞きたいと思います。

では話を聞くことと最高の作品を創りだせることに、どのような関連性があるのか?

ここからさらに詳しくご説明していきます。




人格形成&作品創りの基礎

私たちの性格や考え方というのは、多くは他人の影響を受けて、人格が作り出されると言われています。

*他人の影響とは?

身近な人がとっている行動、話し方や話の内容様々なことです。(あの人が話していること参考になるな、真似したいなと思う心理がこれに該当します。)

そして、自分自身の性格や考え方、いわゆる人格こそがそのまま作品に映し出されます。

他の方の作品を見て「こんな感じの人かな?」となんとなく思ったことありませんか?

まさに作品とは自分を映し出す鏡と思ってます。

人の話をきくことは、私たちの人となりをつくり、現実世界の足場をつくります

だからこそ他人の意見、価値観を聞くこと=作品創りに直結する

と私は考えています。




人生という道は複雑だからこそ必要な能力

私たちのまわりには、現実的な話、嘘の話(誇張された自慢話、笑わせるための大袈裟な話などなど)が交錯しています。

話を真剣に聞くことで、真実の話(重要な話)とつくり話(どうでもいい話)を見分ける能力が身に付いてきます。

これを作品に落とし込むと面白い物語ができるかもしれません。

・真実の話(重要な話)=物語の重要な話

・つくり話(どうでもいい話)=重要ではないけど、見てる方を楽しませるための寄り道

みたいな例えです。

では最後にまとめです。

人生という多くの人と、関わるか複雑な世の中。「自分が置かれている状況」や「大切な人の思いを理解すること」をしっかり固めることができます。

いかがだったっでしょうか?

あなたの明日からの創作活動の励みになればと願っております🌈

カテゴリー
お絵かき講座 教育 知識

良質なアイディアを生み出す方法

こんにちは。小石のような男です。




今回のテーマは、良質なアイディアをたくさん生み出す方法についてです。

アイディアというのは、たくさん生み出せる人、少ししか生み出せない人の格差が大きいと私は思っています。

それでは、なぜこのような格差が生まれてしまうのか?

について詳しく解説していきます。

これを知ることで、アイディアが中々出てこなくて悩んでいる方、特に作品創りを普段から行ってる方は、参考になると思いますので最後までご覧ください。




認知的複雑性によってアイディアが左右される

心理学用語で認知的複雑性という言葉があります。

言葉だと難しいので例でご説明します。

(例)〇〇さんは頭がいい、もしくは頭が悪い

このように2極化して白黒はっきり決めてしまう人。というのが認知的複雑性が低くアイディアが中々思いつかない原因になってしまいます。

逆に認知的複雑性が高い人は、早期に事実や理由を決めることなく、不確実、謎、疑問をどれだけ長く思い続けれる能力。

さきほどの例を当てはめてみましょう。

(例)〇〇さんは頭がいい、もしくは頭が悪いかをすぐに判断できない。色々な面からみて、賢い部分、賢くない部分を探していこうという考え方。

このようにグレーゾンに長時間置くことが出来る人。というのが認知的複雑性が高く、優れたアイディアを思い浮かべやすくなります。




不確実にしておくことでアイディアを生まれる

ではなぜ認知的複雑性が高い人=アイディアを生み出しやすくなるのか?

この理由は、様々な要因があるので箇条書きで列挙していきます。

・決めつけることが無いため様々な情報を蓄えることができる

・思い出し、整理することができる

・的確な判断ができる

・相手の考え方から学ぶ、受け入れる能力が高い

が主な理由になってきます。

いかがだったでしょうか?あなたは認知的複雑性が高い人でしょうか?

もし、低いと思われた方は意識するだけで大幅に改善することができ、アイディアが今まで以上に出てきやすくなると思います。

ぜひ明日からの創作活動に活かしてみてはいかがでしょうか❓

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
お絵描き講座 教育 知識

絵を描く時に意識していること

こんにちは。小石のような男です。




今回のテーマは、絵を描くうえで前提としている、大切にしていることについて述べていきたいと思います。

絵を描くときにこれを意識している。というのをお持ちですか?

私(小石)はロジカルシンキングを大事にしております。

・ロジカルシンキング何それ?難しい?

・そんなもの絵を描くのに役に立つの?

・聞いたことあるけどビジネスの世界だけしか使えないんじゃないの?

という疑問について、分かりやすく少しでも創作活動の役に立つ記事を書くので最後までお付き合いください。




ロジカルシンキングの1つMECE

ロジカルシンキングの中でMECA(ミーシー)という考えがあります。

MECE(ミーシー)とは?

モレなくダブりなくという意味です。

・物事を考える、実践するうえで漏れがないほうが良い

・ダブりがないほうが良い

ということです。

言われてみれば何にでも当てはまり納得がいきますよね?

これを絵を描くうえでの大前提としています。

小石の絵を描く場合に当てはめてみます。

①作品を創る上で、表現したいものを忘れない。何かしらの形や絵にする。(描こうと思ったアイディアを忘れない、描き漏れがないようにする)

②他の人の作品の真似をしない。独創的な作品を生み出す

この2点です!!

赤の①については、簡単で、思いついたアイディアはすぐ忘れてしまうので、すぐメモをする。これだけで漏れは防げます。

紫の②については、特に絵描き初心者さんは、難易度が高いかもしれません。

初めは、上手い人の真似をする(絵でいうと模写)ところから入ることは重要ですし、やるべきだと私は思っております。

しかし、中級者以上になるとそれでは作品の出来に限界がきてしまいます。(いわゆる二番煎じというものです。)

良いところを真似する+α独自性、創造性を織り交ぜる

これが必ず必要となってきます。




いかがだったでしょうか?

ロジカルシンキングは、難しく表現しているだけで、自分の必要なものに置き換えてみると簡単に理解することができます。

私が参考にしているMECE(ミーシー)という考え方を取り入れるもよし、他の考え方もたくさんあるのでもし興味があれば調べてみて下さい(‘ω’)ノ

それでは次回の記事でお会いしましょう👋

カテゴリー
お絵描き講座 教育 知識

自分自身を好きでいるために

こんにちは。小石のような男です。




小石の庭ブログでは、8月「絵描き講座に関する記事」を多数投稿してきたので、いっきに振り返りたいと思います。

絵を描くとき、勉強するとき、くつろぐとき、「場所」「空間」というのが非常に大事になってきますという記事を書きました。

まだ見ていない方は下のリンクから

最高の状態(理論編)▶https://wp.me/pbYvU7-xz

最高の状態(実践編)▶https://wp.me/pbYvU7-xL

そこでいきなり質問です。あなたにとってどういう場所で何を行っているときに心地よいと感じますか?

例えば、

・カフェでくつろいで読書しているとき

・家でペットと過ごしているとき

・外でスポーツをしているとき

人によって様々だと思います。

一般的な常識や、他人にどう思われても関係のない「場所」「行為」を理解しましょう!

というのが今回のテーマです。

すぐに答えられた方も、答えられなかった方も

これを理解しておくだけで、価値のあるものになると思いますので最後までお付き合いください。




人生の満足度が高くなる

人生の満足度とは?

今ある状態をどのように捉えるかということ。

と私(小石)は思っております。自分が「今幸せだ。」「今この時間を大切にしたいな。」と捉えれば人生の満足度は100%です。

では次に、このように感じる時はどのようなとき?というのを一緒に考えてみましょう。

上の例でいえば、

・カフェで読書してくつろいでいるとき(お気に入りのカフェがあれば満足)

・ペットと過ごしているとき(ペットさえいれば満足)

・スポーツをしているとき(一緒にスポーツができる人がいれば満足)

このような状態のことを心理学の言葉を借りるとするならば「自己一致の状態」と言います。




自己一致の状態であるときに楽しめる

理想の自分=実際の自分が一致していること。いわゆる自分で自分が好きな状態のことです。

この状態でいるとき、

・人の話を素直に聞きいれやすくなります。(心に余裕が生まれるため)

・自分に自信があるように見えるため、あなたのことを魅力的に感じでくれます。

・あなた自身が満たされているため嫌な気持ちにならない

といったような様々なメリットがあります。

なので、心地がよい場所、何をしているときに心地よいかを知っておくのがとても重要となります。

後は、その時間を出来るだけたくさん作り出す努力をする。

この時間の確保こそ、目の前のことに集中できる環境を作り出し、創作活動に思いっきり没頭できるようになります。




いかがだったでしょうか?

これまでの記事、ここまでの記事を読んでいただいた方ありがとうございました。

それでは次回の記事でお会いしましょう👋